
「三栄町遺跡」は武蔵野台地の東端部にあたる、神田川と目黒川に挟まれた淀橋台上に位置している遺跡です。旧石器時代、縄文時代から近世までの複合遺跡で、『東京都遺跡地図』には新宿区の遺跡番号49番に登録されています。
この三栄町遺跡について、『下戸塚遺跡Ⅳ』には「新宿区立新宿歴史博物館地点において円筒埴輪片が確認されている」とあり、『新宿区史』にもこの遺跡を「古墳?」と書かれているのですが、三栄町遺跡関係の発掘調査報告書には出土した埴輪についての記述が見つからず、詳細は不明です。西側に隣接する「荒木町遺跡」からも円筒埴輪片が確認されていることから、三栄町遺跡からの埴輪片出土が事実であれば、複数基の古墳の存在が想定されます。
画像は、新宿区三栄町の「新宿区立新宿歴史博物館」を西から見たところです。
この地域のどこかに古墳が存在したのでしょうか。博物館の学芸員の方にもお聞きしてみたのですが、三栄町遺跡からの埴輪出土の真相はわかりませんでした。。。
<参考文献>
東京都教育委員会『東京都遺跡地図』
東京都建設局・財団法人新宿生涯学習財団『下戸塚遺跡Ⅳ』
人気ブログランキングへ
- 2017/09/21(木) 01:12:04|
- 新宿区の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ひでりんさん、こんにちは。
久しぶりにコメントさせていただきます。
些かスピリチュアルよりになってしまうのですが、パワースポット関連の本を読んでいたら、著者のお一人である有名超能力者(霊能者)の方が四谷周辺には巨大な古墳群がある、とさりげなく言及されていて、大きな遺跡がある市ヶ谷じゃなくて四谷に?!そんな所あったっけ?と東京都遺跡地図を調べたもののものの全く判らずじまいでした。
ですが、このひでりんさんの調査記事を読んで吃驚!
本では、四谷鮫が橋にあるパワースポット「せき止め稲荷」について述べられているのですが、肉眼でなく第三の眼で透視されたのかも・・・と気づきました。
再度調べ直したところ、迎賓館の目と鼻の先にあるこの神社は、遺跡番号140の南元町遺跡に隣接していますが、なんとここからも弥生・古墳土器が出ていましたね。三栄町遺跡、荒木町遺跡から少し距離はありますが、時代的には高台にある三栄町荒木町遺跡のほうが古いので、段々南下していったとすると、かなり広いエリアの古墳群が眠っていてもおかしくないかも、、と想定してしまいます。
とてもパワーの強い土地、と書かれていて私もお詣りにいきましたが、辺り一帯不思議な場所でした。エネルギーの強い場所に古墳が作られ、何らかの重要な場が営まれて後世に遺跡になる、古代の人の叡智にいつも感動します。
実は一昨年父親が急逝し諸処の事情でコメント出来ずにいたのですが、blogはずっと拝見して元気をいただいておりました。
ひでりんさんが取り上げてくださった、参宮橋と代々木山内邸の古墳は、私の癒しの場所になりました。いつも胸が高鳴るような記事をありがとうございます。
気になった記事がいくつもあるため、遡ってコメントしてしまってごめんなさい。
この記事も長い霧が晴れていくような、すっきりした気持ちで読ませていただきました。これからも楽しみにしています!
- 2017/10/08(日) 01:23:27 |
- URL |
- ruru #-
- [ 編集 ]
RURUさま、こんにちは。
ご無沙汰しております。
ありがとうございます。
私の稚拙なブログをそんな風に見てくださっている人がいるというのはすごく励みになります。
四谷周辺に巨大な古墳群とはとても興味深いお話です。私もそのパワースポット関連の本を読んでみたいですが、よろしければ何の本かお教え願えないでしょうか?
これは私の素人考えですが、皇居の周辺を中心に、港区の芝公園から赤坂、四谷や早稲田あたりから落合、大久保、上高田、代々木等々、古墳だらけだったのではないかと考えています。皇居内では、江戸城築造の際に前方後円墳が壊されて鏡が出土したという言い伝えもあるようです。(実は、港区内に残る前方後円墳の痕跡を追い求めていたりもします。
私も、三年前に母親が突然他界してかなり忙しく、精神的にも疲れきって病んでいた時期があったのですが、全く関係のないこの「古墳なう」を更新することが支えになっていいました。ここまで続けてこられましたし、行けるとこるとまで行こうと思っています。
参宮橋と代々木山内邸の公園は良い感じの公園ですよね。
晴れると日当たりがよくて、青空の似合う公園だと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
- 2017/10/12(木) 14:42:27 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #OsZoF7Es
- [ 編集 ]
ひでりんさん、お忙しい中お返事ありがとうございます!本は「婚活開運旅日記(出版社:サイゾー)」というタイトルで、オセロの中島知子さんと超能力者の秋山眞人氏の共著になっていて、中島さんの開運のために都内近郊のパワースポット巡りを秋山氏がサポートするという内容です。私は以前とある所で公開カウンセリングのようなことをしていただき、質問とは全く別の重要なこと、それも親族のごく一部しかまだ知りえなかったことを言い当てられ驚愕して以来、敬意をもって氏の書かれたものやコメントは目を通すようにしているのです(個人的には日本屈指のスピリチュアリストだと思います)。この本もタイトルは凄いですが(笑)、単なるパワスポ巡りの本ではなく、遺跡や土地を辿る際の心構えや人が生きていく上でとても大切なことが随処に示唆されています。
この本に出てくる場所は東京都遺跡地図と重なっていたり近接しているということも興味深いです。機会ができたらぜひ読んでみてください。
ひでりんさんが推察なさっているエリアに古墳群があってもおかしくないと感じつつも、皇居を中心ということには全く思い至りませんでした!さすがですね‼
皇居に前方後円墳という言い伝えも教えていただいて初めて知りました。そういえば近くにある将門塚は鳥居龍蔵氏の見立てだと前方後円墳とされていたような…何か繋がりがあっても不思議ではないですね。皇居=江戸城というと、太田道灌ですが、港区には道灌山なる円墳など、気になるところがたくさんあります。推察なさってらっしゃる説、大変興味深いので、お差し支えなければ、またblogで取り上げていただけると嬉しいです
ひでりんさんもお母様を亡くされて辛い思いをなさったのですね。。そんな中ずっとblogを続けてくださって本当にありがとうございます。これからも非力ながら応援させていただきますね。きっと、お母様も喜んで応援なさっているのでないかと思います(^-^)
(コメント長くて、すみません)
- 2017/10/17(火) 02:11:15 |
- URL |
- ruru #-
- [ 編集 ]
ruruさま
ありがとうございます。
「婚活開運旅日記」は早速買ってみました。笑。
到着次第読んでみようと思います。
皇居内の、江戸城の本丸と西丸との間の小丘が「紅葉山」と呼ばれており、古墳ではないかという説があるようです。鏡が出たという前方後円墳が紅葉山と同一のものかどうかはよくわかりません。もう少し詳しくわかった時に取り上げようと思っています。
- 2017/10/19(木) 14:52:49 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #OsZoF7Es
- [ 編集 ]