fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

栃木県埋蔵文化財センターの企画展「とちぎの勾玉展」

「とちぎの勾玉展」1

 栃木県下野市の埋蔵文化財センターで開催されている「とちぎの勾玉展」を見に行きました。
 忘れないように記しておこうと思います。

 勾玉は、いわゆるアクセサリーですよね。
 古くは縄文時代から存在したそうですが、なぜか古墳時代に爆発的な人気を博します。

 今回、栃木県から出土した勾玉が一気に公開されていますが、私個人的にも縁のある勾玉が展示されているということもあり、見学に行ってきました。


「とちぎの勾玉展」2

 こ〜んな感じで、すごい数の勾玉が展示されています。

 縄文時代には「牙玉(きばたま)」ってのが存在したそうで、これは動物の牙をアクセサリーに流用したものなのですが、一説にはこの牙玉が、勾玉の原型ではないかとも考えられているそうです。

 もちろん真相はわからないのですが、私には説得力があると感じられる説です。。。


「とちぎの勾玉展」3

 これが、じっくり見たかった、矢板市の「町東遺跡」で採集された勾玉です。

 町東遺跡はこの6月まで発掘していましたので、採れたてホッカホカの勾玉です。
 町東遺跡の「大塚A古墳群」内に今も「大塚古墳」が現存しており、この大塚古墳の周囲から出土したものです。

 勾玉としてはかなり小さなもので、私はこんな小さな勾玉は初めて見ました。。。

 
「とちぎの勾玉展」4

 「江曽島南原遺跡」から出土した、「子持勾玉」です。
 一体何を模したものなんでしょうね。
 魚みたいにも見えるけど。。。


「とちぎの勾玉展」5

 「宮内北遺跡」から出土した子持勾玉。
 こりゃまるでサックスみたいだ。。。


「とちぎの勾玉展」6

 こちらは「根古谷台遺跡」から出土した子持勾玉。
 これも魚かなあ。。。

 この「とちぎの勾玉展」は、8月27日まで公開されています。

 とにかく毎日クッソ暑いしさ。
 この時期は冷房の効いた博物館や資料館廻りに限るよ。。。


人気ブログランキングへ

  1. 2023/08/07(月) 00:43:21|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

芳賀町の企画展「古墳時代の芳賀―土器・埴輪・古墳―」

「古墳時代の芳賀」1

 今回は、芳賀町で行われている企画展、「古墳時代の芳賀―土器・埴輪・古墳―」の話題です。

 実は私が実際に観に行ったのは一ヶ月ぐらい前なんだけど、すっかり時間が経ってしまった。。。
 芳賀町とその周辺の古墳を知る最初の一歩としては、なかなか良き企画展だと思うので、取り上げておこうと思います。


「古墳時代の芳賀」2

 多くの埴輪が展示されていて、なかなかのボリュームです。


「古墳時代の芳賀」3

 中央は、「千が窪古墳」から出土したという貴重な盾形埴輪。
 芳賀町の指定文化財となっています。


「古墳時代の芳賀」4

 中央は鶏塚古墳から出土した人物埴輪。


「古墳時代の芳賀」5

 右は、同じく鶏塚古墳から出土したという鶏形埴輪。
 古墳の名前の由来ともなっているそうです。

 左は、益子町の「小宅古墳群」カラ出土したと伝わる人物埴輪。


「古墳時代の芳賀」6

 こちらは衝角付冑のレプリカ。
 益子町の「天王塚古墳」から出土したもので、実物は益子町の指定文化財となっています。

 ギリギリになってしまいましたが、企画展は明後日の日曜日までやっています。
 見学してから、資料を手にゆっくり古墳を見て回るのもいいかも。。。

<参考文献>
芳賀町総合情報館『古墳めぐりガイドブック 芳賀の古墳を歩く』


人気ブログランキングへ

  1. 2023/07/07(金) 23:45:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちょっとお休み。

すみません。
都合により2〜3週間ほど休止します。
再開後は引き続き、さいたま市内の塚を掲載予定です!

  1. 2021/12/04(土) 04:09:21|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

『多摩地区所在古墳 確認調査報告書』

『多摩地区所在古墳 確認調査報告書』

 『東京都遺跡地図』、『都心部の遺跡』とともに、東京の古墳を調べるうえで押さえておきたいもう一冊が、この『多摩地区所在古墳 確認調査報告書』です。

 この書籍には、東京都教育委員会が多摩地区所在古墳確認調査団に委託して、平成4年度から平成6年度まで3年間の事業として行われた多摩地区所在古墳の確認調査の結果が掲載されています。古墳の分布調査はもちろんのこと、主要古墳の測量調査や地下レーダー探査、発掘調査等も行われており、また江戸時代の文献等に記された古墳や塚の確認調査も行われており、この調査結果は、消滅古墳をめぐるうえでとても参考になりました。

 最初に『都心部の遺跡』を入手したことにより、古地図や古い空中写真と現代のGoogleマップと比較することにより消滅古墳の位置を特定するという知恵がつきましたが(笑)、この『多摩地区所在古墳 確認調査報告書』を入手したことにより、江戸時代から昭和初期あたりの地誌類を調査することにより消滅古墳の位置や名称を確認するという、新たな知恵がつきました。

 私は、東京都内の古墳巡りを始めて比較的早い段階でこの『東京都遺跡地図』、『都心部の遺跡』、『多摩地区所在古墳 確認調査報告書』を入手しました。どれもそれほど新しい本ではありませんが、この3冊があればとりあえず東京の古墳の全貌は把握できるのではないかと思います。

 私が古墳巡りを始めた理由のひとつとして「交通費以外にあまりお金がかからない」というのがあったのですが、この3冊の購入をきっかけに、内容の濃い書籍は図書館で複写するのではなく購入してしまおう、という方向に向かい、結果としてかなりの出費をすることとなってしまったのは残念なことでした。笑。


人気ブログランキングへ

  1. 2020/08/10(月) 22:07:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

『都心部の遺跡』

『都心部の遺跡』1

 東京の古墳を調べるならば、『東京都遺跡地図』とともに押さえておきたいのがこの『都心部の遺跡』です。

 昭和57年度から昭和59年度の3年次にわたり実施された、東京都心部遺跡分布調査の記録が掲載されており、「貝塚」、「古墳」、「江戸」の三部構成となっています。
 古墳に関しては、57年度は港区、新宿区、目黒区、渋谷区中野区、58年度は品川区、世田谷区、大田区、59年度は文京区、台東区、豊島区、北区、板橋区、足立区、葛飾区の古墳、横穴墓の調査記録が掲載されており、23区すべてを網羅しているわけではないのが残念なところではありますが、現在は消滅して見られなくなってしまった古墳の情報のみならず、残存当時の写真なども多数掲載されていて、なかなか興味深いです。

 この本も、『東京都遺跡地図』を購入したと同時期に、「ポチッ」と1クリックで買ってしまいました。笑。


『都心部の遺跡』2

 この東京都心部遺跡分布調査においては、明治から昭和初年にかけての古地図を利用して隠滅した古墳の位置の復元が行われています。本書籍の中でも、塚のマークが記されている古地図と現代の地図とを見比べられる形で掲載されていて、この調査結果は、私にとっては大いに参考になりました。

 その後、塚のマークが記されている古地図をさらに戦後の空中写真と照らし合わせて、伝承のみが残るような所在地不明の塚の位置を何度も特定することができましたし、これは私の性格に合っていてとても楽しい作業でした。

 古い本ですが、東京の古墳を追いかけるならば、持っていたい一冊ですね。。。


人気ブログランキングへ

  1. 2020/08/05(水) 19:52:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

『東京都遺跡地図』

『東京都遺跡地図』

 東京の古墳を調べるならば、真っ先に目を通したいのがこの『東京都遺跡地図』です。


 古墳に限らず、都内の遺跡を細かくチェックできますし、何よりも遺跡について書かれている文献の名前まで教えてくれるので、いろいろと助かりました。

 ネットでも『東京都遺跡地図情報インターネット提供サービス』が公開されていますので、わざわざ買わなくてもいいじゃないか?というところなのですが、当初の私はネットの分布図をプリントアウトして古墳巡りに出かけていたのですが、記されている古墳の位置の精度があまり良くなく、現地で古墳の所在地がわからずに迷うこともありました。

 それが、図書館で閲覧する『東京都遺跡地図』の古墳の位置は正確で見やすかったことから、だんだんと事前に図書館で書籍版の付図をコピーするようになり、最終的にはネットで購入してしまいました。

 ワンクリックで買えますからね。ポチッと。。。笑。



 ただし、私がいつも図書館で見ていた『東京都遺跡地図』は実は1996年版だったようで、バインダーのような形状で取り外しができて、しかも分布図も大きくて見やすかったのですが、購入の際に深く考えずにポチッとしたところ、この1988年版が届きました 。゚(゚´Д`゚)゚。

 この1988年版の分布図は1996年版と比べて分布図が小さくて見にくく、しかも日々老眼が進行するという中、結果的にこの本を開くのは参考文献を知りたい時に限られてしまいました。。。


『東京都遺跡地図』

 というわけで、これから『東京都遺跡地図』を入手しようと考えている方には、1996年版がオススメかも。

 ただし、1996年版は古書店でも見かけたことがないので、入手は困難かもしれません。
 ちなみに、私が今からでも1996年版を安く見かけたら、やっぱり買っちゃうかも。笑。

 そろそろ『東京都遺跡地図』の最新版が刊行されても良いのかもしれませんけどね。。。



 書籍紹介みたいになってきたけど、これでいいのかな。。。


人気ブログランキングへ

  1. 2020/07/27(月) 22:00:04|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

『東京の古墳を歩く』

「東京の古墳を歩く」1

 今回はちょっと脱線して、とある古墳の書籍のお話です。



 私が古墳巡りを始めたばかりの頃は、どこかに旅行に出かけたついでに、よく知られた古墳公園を見学するという程度でした。
 「保渡田古墳群」や「さきたま古墳群」などで、綺麗に復元された巨大古墳の姿を見て、感動したものです。

 それが、少しずつ古墳についての知識が増えてくると、あまり知られていないような無名の古墳も見に行ってみたいと思うようになりました。



 当時、『埼群古墳館』というホームページがあり、そこには関東各地の膨大な数の古墳が掲載されていました。
 こんなにたくさんの古墳が存在するものかと心底驚きましたし、古墳を題材にいろいろな土地を訪ね歩くのは楽しそうだと感じて、私も同じように古墳を見て歩きたいと思うようになりました。

 ただし、当時の私の仕事の休みは極端に少なく、例えば関西や九州といった遠方の古墳の見学に泊まりで出かけるのはほとんど不可能という状況です。

 そこで、見て廻る範囲は基本的に日帰りで帰ってこられる場所、まずは東京都内の古墳に絞って、1、2年かけてゆっくりと散策しようという企画でスタートしました。笑。



 最初は、ネットで公開されている『東京都遺跡地図情報インターネット提供サービス』の分布図をプリントアウトして、この地図を頼りに散策を始めました。しかし、これだけでは古墳の詳細はなにもわかりません。

 実際に現地を巡ってみると、史跡公園として整備されている古墳もあれば、草ぼうぼうになって放置されている古墳、個人の敷地内に残されている古墳など、様々です。
 しかも、地図に記されている古墳の位置も、必ずしも正確とは限らないようです。



 何か東京の古墳に特化した、良い書籍がないものだろうかと探し始めたときに、ちょうど良いタイミングで発売されたのが、『東京の古墳を歩く<ヴィジュアル版>』という書籍でした。

 この本、東京の古墳にスポットを当てているほとんど唯一と言っていい書籍でしたし、内容も充実していて、とってもとってもお世話になりました。

 最初に買ったやつはずっと持ち歩いてバラバラになってしまって、実は今持っているのは2冊目なのです。笑。


「東京の古墳を歩く」2

 ただし、この本を頼りに散策を進めるうちに少々の問題に気がつきました。

 古墳の解説とともに写真も多数掲載されているのですが、正体のわからない写真が掲載されていることです。



 画像は、184ページに掲載されている写真です。

 これは、多摩市の「塚原古墳群」が紹介された項で、「墳丘と思われる公園内の盛土」と解説されているのですが、私が実際に現地を訪ねたときは、いくら歩き回ってもどこにあるのかまったくわからず、後日図書館で発掘調査報告書の分布図を調べてもまったくわからず、正体不明でした。。。


「東京の古墳を歩く」4

 そして、画像が、多摩市和田の「中和田橋公園」のマウンドです。

 何年か経って、偶然に通りかかって発見したときは「ああっ!」と声が出てしまいました。笑。



 古墳の墳丘ではないのではないか?と思われるのですが(もちろん、私が知らないだけで、ひょっとしたらモニュメント的に古墳を模したような経緯があったのかもしれませんが)、どうしてこの築山が古墳の墳丘になってしまったのか、よくわかりません。

 『東京都遺跡地図』にも、この場所は登録されていません。。。


「東京の古墳を歩く」3

 画像は、177ページに掲載されている写真です。

 これは、日野市の「七ツ塚古墳群」が紹介された項で、「建築資材置き場にある墳丘」と解説されています。

 この写真には、築山の背後に日野自動車の建物と給水塔が写っているので、撮影したおおよその位置を推定できるのですが、おそらくは現在の「七ッ塚公園」の造成中に、東側から西に向けて撮影したものと思われます。
 Googleマップのストリートビューで2010年3月の場所を表示すると、書籍内の写真とそっくりなマウンドを見ることができますが、やはりこのマウンドは工事現場の残土の山で、古墳とは無関係であることがわかります。

 しかも、このすぐ横に1号墳が所在するはずなのですが(この1号墳も古墳ではなかったことがわかっているようですが)、なぜこの1号墳をスルーして残土の山を古墳と誤認してしまったのかは、謎です。。。


「東京の古墳を歩く」5

 画像が「七ツ塚古墳群1号墳」です。2012年の年末頃の写真です。

 私が訪れた頃にはすでに残土の山は取り払われていたわけですね。
 写真の左隅に、日野自動車の建物と給水塔がかなり近い角度で写っています。



 多摩市の塚原古墳群と同様に、このマウンドの場所がわからずにかなり歩き回ることとなったのですが、この体験は、『古墳なう』を続ける大きな動機になりました。

 私と同じように、古墳の場所がわからずに探し回る人がいるかもしれないし、それならば、見て回った古墳や塚の写真を公開して、ネット上の『東京の古墳ガイドブック』を私が造ればいい、と思ったのです。



 どうして私が古墳ガイドブックを造るのか、今考えてもまったく意味がわかりません。

 ちょっと疲れていたのかも。いや、今も疲れているのかも。。。



 でも、最初に想像した通り、古墳を題材にいろいろな土地を訪ね歩くのはとても楽しかったのです。
 そして、これからもきっと古墳を訪ね歩くのだと思います。

 とりあえず東京の古墳のストックは尽きてしまいそうなのですが、これからどうしようかな。。。





人気ブログランキングへ

  1. 2020/07/24(金) 03:53:11|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ブリッジ付き

古墳群。。。

 ある地方都市の、眼科の病院の建物です。

 建物の壁に描いてあるやつ、あれですよね。

 視力を測るときに片目をふさいで「したー」とか「みぎななめうえー」とか、あのマークですよね。



 私ね。「あ、古墳群が描かれているんだー?」と本気で思っちゃいました。

 一瞬ですけどね。

 「あ、ぜーんぶブリッジ付きの円墳なんだー?」と一瞬思って、
 「いや、そんなわけねーだろ!眼科の病院か!」と気づきましたけど。

 2秒ぐら本気で「あーー。古墳群が描いてあるーー.゚+.(・∀・)゚+.」とか思っちゃってました。笑。



 いや、もうホントにね。

 明日からどうやって生きていけばいいのかすらわからんのです。。。






人気ブログランキングへ

  1. 2020/07/09(木) 23:26:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。
昨年は御訪問いただき、ありがとうございました。
本年もよろしくお願い申し上げます。


「兵庫塚」

  1. 2020/01/01(水) 00:00:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

「旧陸軍調布飛行場 白糸台掩体壕」ー府中市指定史跡ー

「旧陸軍調布飛行場 白糸台掩体壕」ー府中市指定史跡ー

 前回に引き続き、今回も東京都内の掩体壕ということで、府中市内に現存する「旧陸軍調布飛行場 白糸台掩体壕」の探訪の記録です。

 この掩体壕は、甲州街道と西武多摩川線が交差する、甲州街道の南側に史跡公園として整備されて保存、公開されています。平成20年(2008)11月27日には府中市の文化財として指定されています。
 画像は、北西から見た白糸台掩体壕です。


「旧陸軍調布飛行場 白糸台掩体壕」ー府中市指定史跡ー

 南西から見た白糸台掩体壕です。

 敷地内に設置された説明板には、当時の様子がかなり詳細に書かれています。
 以下は、説明板に書かれている「調布飛行場」についての解説です。
 
調布飛行場
 調布飛行場は、昭和13(1938年)に東京府によって、東京府北多摩郡多磨村(府中市)・調布町(調布市)・三鷹村(三鷹市)にまたがる約50万坪の広大な土地に計画され、農地や寺院などの民有地を買収する形で進められました。昭和16(1941年)4月に官民共同の飛行場として設置されましたが、同年8月には陸軍専用の飛行場として使用されることになり、帝都防空の拠点として「飛行第244戦隊」が置かれ、三式戦闘機「飛燕」など多数の戦闘機が配備されました。戦争末期には、鹿児島県の知覧基地への中継点として、特攻隊の訓練も行われました。
 終戦後は進駐軍に接収され、飛行場西側の府中市域には、軍に野菜などを供給するための「調布水耕農場」が建設されました。その後、昭和39(1964年)の東京オリンピック開催に伴い、代々木にあったアメリカ軍居住用施設がこの地に移転し、「関東村」と呼ばれました。関東村は、昭和49年(1974年)12月にアメリカ軍より全面返還され、跡地には大学・病院・福祉施設などが建設されました。
 平成13年(2001年)には、「東京都調布飛行場」として正式開港し、現在は伊豆諸島方面への空の玄関口として小型機が運航されています。



「旧陸軍調布飛行場 白糸台掩体壕」ー府中市指定史跡ー

 三鷹市の掩体壕は内部が塞がれていましたが、この白糸台掩体壕は内部も見学することができます。画像は、柵の外から撮影した掩体壕内部の様子です。
 現代の感覚からすると、あまり良い材料が使われていないなという印象ですが、やはり物資が不足した戦争末期の築造ということもあり、粗悪な資材が用いられていたようです。

 以下は、説明板に書かれている「掩体壕」についての解説です。

掩体壕
 アメリカ軍による本土空襲の激化に伴い、残り少ない貴重な戦闘機を空襲から守り、隠しておくための格納施設が、全国の軍用飛行場周辺に作られました。この施設のことを一般的に「掩体壕」と呼んでいます。コンクリート製の屋根のあるものを「有蓋掩体壕」、周囲を土堤で囲ったのみで屋根がなく、上は木や草で作った覆いをかけたものを「無蓋掩体壕」と呼び、区別しています。
 調布飛行場周辺では、昭和19年(1944年)6月から9月にかけて、有蓋約30基・無蓋約30基、あわせて約60基の掩体壕が作られました。建設は陸軍と建設業者が中心となり、地元住民や中学生も作業に動員されました。
 有蓋掩体壕は、①饅頭のように土を盛り、よく固める ②その上に紙やムシロ、セメント袋などを敷き、柱や梁の部分は板枠で型をとる ③鉄筋を置いてコンクリートを流し込む ④コンクリートが固まったら、内部の土を掘り出して上にかぶせ、草木などで偽装する といいう手順で構築されたと考えられます。労力も物資も乏しい戦時下に、粗悪な資材を用いて、きわめて短期間のうちに造られたものである、といえます。また、こうして造られた掩体壕だけでは数が足りず、格納しきれなかった飛行機は、浅間山や多磨霊園、下石原八幡神社、調布市飛田給方面などの樹木の茂った場所に設けられた「分散秘匿地区」まで運ばれました。
 かつて全国に1000基以上作られたといわれる掩体壕ですが、その多くは既に取り壊され、現存しているものも、経年による劣化や開発工事などによって、消滅の危機にあるもが少なくありません。



「旧陸軍調布飛行場 白糸台掩体壕」ー府中市指定史跡ー

 背後から見た白糸台掩体壕。


「旧陸軍調布飛行場 白糸台掩体壕」ー府中市指定史跡ー

 画像は、説明板に掲載されていた、昭和20年3月撮影という無蓋掩体壕の写真です。
 格納されている戦闘機が「飛燕」でしょうか?
 まだまだカメラやフィルムが高価だった時代でしょうし、貴重な写真ですね。

 以下は、説明板に書かれている「掩体壕」についての解説です。

戦闘機「飛燕(ひえん)」
 「飛燕」は、旧陸軍の「キ61 三式戦闘機」の愛称です。川崎航空機製で、ドイツのダイムラーベンツの技術を元に、国産化した液冷エンジンを搭載した、スリムなデザインが特徴の戦闘機です。エンジン出力は、1,100馬力、最高時速590㎞/hで、旧陸軍の戦闘機の中では、速度性能と高空能力に優れており、昭和18年(1943年)に陸軍の主力戦闘機として正式採用されました。アメリカ軍のB29爆撃機による本土空襲が激しくなる中、迎撃が可能な数少ない戦闘機のひとつであり、時には敵機に体当たり攻撃を仕掛けることもありました。



「旧陸軍調布飛行場 白糸台掩体壕」ー府中市指定史跡ー

 説明板に掲載されていた、昭和20年10月撮影という有蓋掩体壕の写真です。
 こちらは終戦後ということになりますね。
 奥に見えるのが「キ-100(五式戦闘機)」、手前が「剣」です。
 プロペラを外された姿が痛々しいです。。。

 以下は、説明板に書かれている「旧陸軍調布飛行場白糸台掩体壕」についての解説です。

旧陸軍調布飛行場白糸台掩体壕
 終戦後、調布飛行場周辺の掩体壕も、多くは取り壊され、現在は三鷹市の都立武蔵野の森公園内に2基(大沢1号・2号掩体壕)、府中市内に2基、計4基の有蓋掩体壕が残るのみとなりました。そのうちの1基が、この旧陸軍調布飛行場白糸台掩体壕(以下、「白糸台掩体壕」といいます。)です。
 白糸台掩体壕は、旧所有者が繰り返し補修を行ってきたことから、これまで良好な状態で保存されてきました。府中市では、平成18年(2006年)の平和都市宣言20周年を機に、白糸台掩体壕の保存・公有地化を決定し、平成19年12月から平成20年3月まで、その構造などを確認するための調査を実施しました。その結果、戦闘機「飛燕」とほぼ同じ規格で造られていたことが判明したほか、排水設備や砂利敷き、誘導路、実際に機体を格納していたことを示す、タイヤの痕跡などが発見され、平成20年(2008年)に市の史跡に指定しました。その後、コンクリートや鉄筋の保存修理工事を経て、平成23(2011)年度に保存整備を実施し、平成24年(2012年)3月より一般公開を開始しました。
 終戦から長い年月が経過し、戦争の記憶が風化していくなか、戦争遺跡を文化財として保存・活用していく気運は全国各地で高まっています。戦争の悲惨さや平和の尊さを次の世代へと語り継いでいくための貴重な歴史遺産として、市民の皆様と共同で白糸台掩体壕を永く保存・活用していくため、今後ともご理解・ご協力をお願い致します。
平成24年3月 府中市教育委員会



「旧陸軍調布飛行場 白糸台掩体壕」ー府中市指定史跡ー

 白糸台掩体壕を見下ろしてみたところ。

 まずいなー。何度目をこすっても巨大な円筒埴輪片にしか見えなくなってきた。
 いよいよなんとかしないと。。。


「朝日町の掩体壕」

 残るもう1基は、朝日町の住宅地にひっそりと残されています。
 私有地内に所在するため遠方からの撮影です。

 この1基は以前訪れた時は草ボウボウの薮で、掩体壕自体はよく見えない、という状況だったのですが、「古墳なうで記事にして公開しよう!」と思い立って、最近あらためて見に行ってみたところ、綺麗に草が刈られていました。
 工場なのか民家なのか、掩体壕と建物が一体化しているように見えますが、いったい内部がどうなっているのかとても興味深いです。。。

<参考文献>
府中市文化スポーツ部ふるさと文化財課『旧陸軍調布飛行場 白糸台掩体壕』
現地説明板


人気ブログランキングへ

  1. 2019/09/17(火) 01:06:43|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (11)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (20)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (17)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (34)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (22)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (5)
日光市の塚 (8)
宇都宮市の古墳・塚 (110)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (23)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (66)
小山市・野木町の古墳・塚 (33)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (26)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (8)
長野県の古墳・塚 (14)
山梨県の古墳・塚 (1)
福島県の古墳・塚 (3)
愛知県の古墳 (11)
岐阜県の古墳 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (17)
未分類 (15)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR