fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

「平山古墳群6号墳」

「平山古墳群6号墳」

 「平山古墳群」は浅川沿岸に分布する古墳群で、多摩川との合流点より約5kmほど上流の平山橋北岸周辺の段丘上に位置しています。平山遺跡第2・4・9次調査により平山橋北西側の調査が行われ、これまでに6基の古墳が検出されています。
 「平山古墳群6号墳」は、平山古墳群中最も西端に位置する古墳です。昭和57年(1982)7月~12月にかけて日野市遺跡調査会により行われた調査により確認されており、『東京都遺跡地図』には日野市の遺跡番号23-5番の古墳として登録されています。墳丘はすでに削平されて存在しなかったものの西側部分の若干のみ検出されています。推定される古墳の規模は周溝外径11.5mほどで、周溝幅1mほどの円墳ですが、遺物の出土もなく、また主体部も検出されていないため、詳細は分かりません。この周溝を覆う覆土のみは他の古墳の周溝の覆土と異なる粗粒なものであり、この6号墳のみ築造時期が異なるものと考えられているようです。

 画像は6号墳の跡地とされる地点です。まだ調査の行われていない周溝の大部分は地中に埋もれていると思われますが、周囲に新築された建物もあり、発掘調査が行われたのか、新たな古墳の発見はあったのか気になるところです。
 この平山6号墳も、残念ながら地上痕跡を見ることはできません。。。

<参考文献>
日野市史編さん委員会『日野市史 史料集 考古資料編』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』


人気ブログランキングへ

  1. 2016/04/18(月) 23:37:29|
  2. 日野市/平山古墳群
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「平山古墳群5号墳」

「平山古墳群5号墳」

 「平山古墳群」は浅川沿岸に分布する古墳群で、多摩川との合流点より約5kmほど上流の平山橋北岸周辺の段丘上に位置しています。平山遺跡第2・4・9次調査により平山橋北西側の調査が行われ、これまでに6基の古墳が検出されています。
 「平山古墳群5号墳」は4号墳の北西5mほどに位置する古墳です。昭和57年(1982)7月~12月にかけて日野市遺跡調査会により行われた調査により確認されており、『東京都遺跡地図』には日野市の遺跡番号23-5番の古墳として登録されています。墳丘はすでに削平されて存在しなかったものの周溝のほぼ全容が確認されており、古墳の規模は周溝幅1.5~3mほど、周溝外径18mほどの円墳です。主体部も検出されなかったようですが、主体部に関係すると考えられる多数の礫が土層中に含まれていたとされており、河原石積横穴式石室の存在も想定されているようです。また、築造年代を明示する遺物も出土していないようです。

 平山古墳群に残存する古墳が存在しないことはわかっていたのですが、周辺にはまだ宅地化されていない場所も多く、ひょっとして古墳の残骸が残されているのではないかという期待もありました。折り畳み自転車で走り回ってみたのですが、結局それらしき存在を見つけることはなく、やはりこの周辺で見学できる古墳は遺跡番号45番の無名古墳1基のみであるようです。
 画像はこの5号墳の跡地とされる地点です。古墳は手前の道路から奥の高くなったあたりにかけて存在したようですが、手前半分は平山通りと呼ばれる切り通しの道路となっており、この古墳も完全に消滅しているようです。。。

<参考文献>
日野市史編さん委員会『日野市史 史料集 考古資料編』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』


人気ブログランキングへ

  1. 2016/04/16(土) 11:36:01|
  2. 日野市/平山古墳群
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「平山古墳群4号墳」

「平山古墳群4号墳」

 「平山古墳群」は浅川沿岸に分布する古墳群で、多摩川との合流点より約5kmほど上流の平山橋北岸周辺の段丘上に位置しています。平山遺跡第2・4・9次調査により平山橋北西側の調査が行われ、これまでに6基の古墳が検出されています。

 「平山古墳群4号墳」は3号墳の北側25mほどの台地東斜面で確認された古墳です。昭和53年(1978)7月~12月にかけて日野市遺跡調査会により行われた調査により確認されており、『東京都遺跡地図』には日野市の遺跡番号23-4番の古墳として登録されています。調査当時墳丘はすでに削平されて存在せず、周溝のみが検出されています。周溝東側の大半は攪乱により失われており、西側の一部が検出されています。周溝幅は2mほどで、外径11.5mの円墳と推定されており、主体部は不明、築造年代を明示する遺物も出土していないようです。

 画像はこの4号墳の跡地とされる地点です。現在この場所は平山通りと呼ばれる切り通しの道路となっていますので、恐らく古墳は地中も含めて完全に消滅していると思われます。。。

<参考文献>
日野市史編さん委員会『日野市史 史料集 考古資料編』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』


人気ブログランキングへ

  1. 2016/04/15(金) 00:36:17|
  2. 日野市/平山古墳群
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「平山古墳群3号墳」

「平山古墳群3号墳」

 「平山古墳群」は浅川沿岸に分布する古墳群で、多摩川との合流点より約5kmほど上流の平山橋北岸周辺の段丘上に位置しています。平山遺跡第2・4・9次調査により平山橋北西側の調査が行われ、これまでに6基の古墳が検出されています。

 「平山古墳群3号墳」は2号墳の北東22mほどの台地東斜面上位に位置する古墳です。昭和53年(1978)7月~12月にかけて日野市遺跡調査会により行われた調査により確認されており、『東京都遺跡地図』には日野市の遺跡番号23-3番に登録されています。調査当時、墳丘はすでに削平されて存在せず、また周溝も東半部は削平されて欠損して板というこの古墳は周溝の西半部のみが検出されています。この周溝には陸橋部が検出されており、規模は周溝外径15mほどのブリッジ付きの円墳であると考えられています。

 画像は3号墳の跡地と思われる周辺のようすです。平山橋交差点の角の台地上にある「大名渕公園」か、その奥の民家となっているあたりが古墳の跡地であると思われるのですが、この場所は平山橋交差点を中心に切り通しだらけという状況で、調査当時と地形が変わっているので、古墳の正確な跡地はよくわかりませんでした。やはり痕跡は何も残されていないようです。。。

<参考文献>
日野市史編さん委員会『日野市史 史料集 考古資料編』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』


人気ブログランキングへ

  1. 2016/04/14(木) 00:16:25|
  2. 日野市/平山古墳群
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「平山古墳群2号墳」

「平山古墳群2号墳」

 「平山古墳群」は浅川沿岸に分布する古墳群で、多摩川との合流点より約5kmほど上流の平山橋北岸周辺の段丘上に位置しています。平山遺跡第2・4・9次調査により平山橋北西側の調査が行われ、これまでに6基の古墳が検出されています。

 「平山2号墳」は、第1号古墳の北方20メートルほどの台地縁辺にあり、台地が最も南に張り出す位置で確認された古墳です。昭和53年(1978)7~12月にかけて日野市遺跡調査会により行われた調査により確認されており、『東京都遺跡地図』には日野市の遺跡番号23-2番に登録されています。この2号墳は古墳群中唯一墳丘の残されていた古墳で、調査時には約80cmの高さが残されていたようです。周溝外径は15mを測る円墳で、主体部である河原石積横穴式石室が検出されています。玄室内より直刀、刀子、鉄鏃、耳環などが出土しており、他に玄室内攪乱部より須恵器、周溝より土師器坏が出土しています。これらの出土品より、古墳の築造は6世紀後半と推定されています。

 画像は、平山古墳群が所在する平山橋北岸周辺のようすです。手前を流れるのが多摩川の支流である浅川で、中央の林の奥の台地縁辺が平山2号墳跡地となります。残念ながら古墳は宅地となり、調査後に消滅しています。。。

<参考文献>
日野市史編さん委員会『日野市史 史料集 考古資料編』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』


人気ブログランキングへ

  1. 2016/04/13(水) 01:00:55|
  2. 日野市/平山古墳群
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「平山古墳群1号墳」

「平山古墳群1号墳」

 「平山古墳群」は浅川沿岸に分布する古墳群で、多摩川との合流点より約5kmほど上流の平山橋北岸周辺の段丘上に位置しています。平山遺跡第2・4・9次調査により平山橋北西側の調査が行われ、これまでに6基の古墳が検出されています。

 「平山1号墳」は古墳群中西南端に位置する古墳です。昭和53年(1978)7~12月にかけて日野市遺跡調査会により行われた調査により確認された古墳で、墳丘はすでに削平されていたものの周溝の東半部が検出されています。周溝外径約28mはこの地域においてはかなり大きな部類に入る古墳で、平山古墳群中最大の円墳です。主体部は完全に削平されて遺存しなかったため詳細はわかりませんが、周溝内から2点の土師器が出土しており、この出土遺物により5世紀前半に築造された古墳であると推定されています。
 大規模な宅地造成が行われずに古い道が残されている地域では、かつて存在した古墳を避けるように折れ曲がった道路が見られます。この古墳に関しては調査当時にこの道路が存在しなかったはずなので、なぜ古墳の跡地を避けるように折れ曲がっているのかはわかりませんが、画像の、道路がクの字に折れた左側あたりが跡地となるようです。やはりこの古墳も地上に痕跡を見ることはできません。。。

<参考文献>
日野市史編さん委員会『日野市史 史料集 考古資料編』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』


人気ブログランキングへ

  1. 2016/04/12(火) 06:53:38|
  2. 日野市/平山古墳群
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「日野市内 平山古墳群の消滅古墳について」

「日野市内 平山古墳群の消滅古墳について」

 「平山古墳群」は浅川沿岸に分布する古墳群で、多摩川との合流点より約5kmほど上流の平山橋北岸周辺の段丘上に位置しています。この古墳群については江戸時代の地誌類にも記述が見られ、『新編武蔵風土記稿』には「小名大名渕と云所に柴山ありて、野狐の巣穴あり、その辺より近き年土人等鏡数枚を掘り得たりとて今も二枚を持ち伝へたれば李重が住せしと云はしばらくおきて、何れも古き世の人の住居跡なることは論なかるべし又近き辺の陸田の際に古墳数多あり其所よりも古瓦出しことありといへど、古瓦と云は誤にして明器の類を掘出せしなるべし又塚をあばきて陸田となせしとき、太刃二振を得て村の鎮守八幡の社内に納め置たるに、何れのものにか奪いされしと云伝へり然れば此古墳は全っく当所に住せし人を葬したるなるべし」とあり、また『武蔵名勝図会』にも「同所、屋敷跡の続き、浅川の岸なり。大なる深淵なりしが、いまはまた大抵浅瀬となれり。この上の丘地の柴山を狐すみかとなして穴を穿ちけるとき、土中より鏡を十枚ばかり掘りだして穴の辺にありけるが、その中に柄のある鏡二、三枚、その外は丸鏡なり。村内の者も取ることをおそれて捨て置きけるが、いつとなくみな失せたりと云。又云先年柴山の辺に自然に大なる土穴できたけれども、いまにその中に入りてみたる者もなし。この内に石函ありと云。いずれも年暦不知。何人か住居の跡ゆえ、その岸の深淵なれば、大名淵と名付けしなるべし。」と書かれており、この平山橋周辺の古墳は古くから知られていたようです。

 平山古墳群は昭和53年(1978)以降の平山遺跡第2・4・9次調査により平山橋北西側の調査が行われ、これまでに6基の古墳が検出されていますが、古くは平山橋の北東100mほどの地点にかつて2基の古墳があり、学術的な調査は行われないまま破壊されたという地元の人の証言が残されているようです。ここから出土したとされる遺物は日野市平山6丁目の「宗印寺」に保管されたのちに日野市遺跡調査団に寄贈されており、この遺物について日野考古学会より発行された『日野考古研究』で紹介されています。同書によると、古墳から出土したとされる直刀や鉄鏃などの鉄器類は7世紀後半の所産であると推定されているようです。また、遺物の中には鎌倉時代後半から室町時代前半の所産と推測される和鏡も含まれていることから、古代に築造された古墳が後世に経塚もしくは他の信仰対象として流用されていた可能性を指摘しています。
 この古墳はすでに消滅していますので真相を確かめることはできませんが、とても興味深い考察であると思います。

 画像は、2基の古墳が所在したとされる周辺を、多摩川の支流である浅川の対岸から見たところです。手前を流れるのが浅川で、奥の台地上縁辺が古墳の所在地ではないかと思われます。


「日野市内 平山古墳群の消滅古墳について」

 2基の古墳が所在したとされる「平山橋の北東100mほどの地点」に一番近い畑地が、画像の場所です。南西隅に怪しげな盛土が見られるのですが、ここが古墳の跡地であるかどうかはわかりません。周辺は急速に開発が進んでいますが、まだいくらかの畑地が残されていますので、今後の調査次第では新たな古墳や遺跡が発見される可能性が大きな地域であると思います。。。

<参考文献>
日野市史編さん委員会『日野市史 史料集 考古資料編』
遠藤政孝「日野・宗印寺所蔵の武器と和鏡」『日野考古研究 創刊号』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』


人気ブログランキングへ

  1. 2016/04/11(月) 01:20:26|
  2. 日野市/平山古墳群
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (11)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (20)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (17)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (34)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (21)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (0)
日光市の塚 (8)
宇都宮市の古墳・塚 (104)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (23)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (66)
小山市・野木町の古墳・塚 (33)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (26)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (7)
長野県の古墳・塚 (6)
山梨県の古墳・塚 (1)
福島県の古墳・塚 (3)
愛知県の古墳 (11)
岐阜県の古墳 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (14)
未分類 (15)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR