
画像は、瑞穂町大字箱根ケ崎にある「加藤神社」を南から見たところです。この神社の境内には、『東京都遺跡地図』には未登録であるものの、瑞穂町の史跡として指定されている「加藤塚」が所在します。多くの伝説が残されている塚ですが、古墳を流用したものではないかとも考えられていたようです。
この神社と塚については、古くは江戸時代の地誌類に多くの記述が見るられ、『武蔵名勝図会』には「加藤景忠の墳 箱根ヶ崎村。日光街道より一町程西の方田圃の中に塚あり。円径六間許。高さ五尺なり。」と書かれています。説明板にある「直径11メートル、高さ1.5メートル」という塚の規模は、恐らくはこの武蔵名勝図会の記述を参考にしているのかと思われます。また、『新編武蔵風土記稿』には「民家より南二十間許をはなれ、田圃の間芝地六間に五間許の所なり、そこに五輪の毀れたる三基あり、これ加藤丹及び妻子の碑なりといへども、文字は剥落したれば讀がたし、また塚上に獨窓院明天清月居士、梅林院清香妙通大姉と云を正面にえり、左に天正三年乙亥十二 月十二日、兩體同加藤氏法號とえり、右に施主師井四郎右衛門とえりたる長三尺、幅九尺許の碑あり、また塚の下右の傍に、正面には安宗徹心居士の塔、左は于時天正十壬午四月十二日、於此所義死、右には加藤丹後守家臣、俗名溝口彦右衛門尉行輝とえりたる、高さ三尺余、幅六寸許の碑あり、この外塚上に加藤父母三名の法號えりたる碑もあり、」と、この当時、五輪塔が3基と石碑が3基存在したようすが書かれています。

画像が、南から見た現在の加藤塚です。昭和9年(1934)に多摩史談会により行われた第六回見学会の『狭山・箱根ケ崎村方面の記』にはこの塚についての記述が見られ、「そこで一行は其の丹後守一家の墳墓の地へ弔いに出かけた。墳墓は径六間高五尺位の円墳上にあり、大なる欅がある。欅の樹齢も正に天正頃のものであろう。五輪の塔が三基ある。その五輪も正に天正頃のものである。が一基だけ立って居って、二基は散乱して居る。(後略)」と書かれています。
おそらく戦前頃までは原型が保たれた状態で残されていたものと思われますが、昭和18年(1943)の行幸道路の建設の際に境内が道路により分断され一部が破壊。その後、戦後の横田基地の滑走路延長の際に、航空機の離着陸に障害が出る恐れがあることから塚上の大樹が伐採され、この際に塚の破壊が大きく進んだものの、この時点では塚の範囲は確保されていたようです。そして、昭和50年代に行幸道路から国道16号線となった際の拡張工事において塚の半分ほどが削平されて消滅したようです。そして、平成23年(2011)、東京都による道路整備事業に伴う発掘調査が行われ、その後の都道拡張工事により塚は消滅。移設された加藤神社の北側に築山が復元され、遺された墓石が安置されて塚が復元されています。
周溝等が確認されなかった状況や、封土中から出土した遺物から、この加藤塚は古墳ではなかったと考えられ、また調査時にすでに塚の中心部分が破壊されて消滅していたことから、この塚が墳墓であるという確証は得られなかったようですが、人工的に築造された塚であることは間違い無いようです。

現在の加藤塚前には瑞穂町教育委員会による説明板が設置されており、次のように書かれていました。
町旧跡 加藤塚跡地
所在 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎三一五番地
指定 平成二十五年』二月二十八日
武田氏の滅亡後、その家臣であった加藤丹後守景忠は妻
子及び数名の家来をつれて当地まで逃れてきた。多磨郡を
越えて入間郡に入る事ができずこの地で果てた。天正十年
(一五八二)四月十一日のことである。
村民はその死をあわれみ、直径十一メートル、高さ一、
五メートルの塚を築き葬った。二基の五輪塔はその当時の
ものと思われる。
寛政年間(一七九〇年代)に至り、加藤氏の後裔といわ
れる上野原の加藤最次郎が石塔を建てたり、練馬区の子孫
が円福寺に馬上丹後守像等を納めたのをきっかけに、村民
の間にも信仰の念が深まり、加藤八幡宮が建立された。
塚の上には、周囲約八メートルの大欅をはじめ、杉・桜・
くぬぎ等の大木が茂っていたが戦後航空障害と都道百六十
六(旧国道十六)号線の開通のため伐採された。そして、
この度、都道拡張に伴い、塚を現在の地に移し、社も新築
した。それに伴って、町史跡だった加藤塚を町旧跡と改め
た。
平成二十六年三月三十一日建立
瑞穂町教育委員会
加藤塚の北東数十メートルのあたりには、加藤丹後守の妻の墓とされる「姫塚」が存在したといわれています。『武蔵名勝図会』にはこの姫塚について「これは丹後守が室を埋めたる塚なりと云う。塚の広狭、景忠が塚に同じ。景忠が古墳より廿間余離れて、民居の変にあり…」と書かれており、廿間余ということはおそらく、加藤塚から北東に40~50メートル程の場所に姫塚が存在したものと思われます。
昭和9年(1934)に多摩史談会により行われた第六回見学会の『狭山・箱根ケ崎村方面の記』には「風土記にある姫塚に行って見たら、如何にも貧弱なものとなって仕舞った。土地の人が姫塚と称え、風土記に載って居るから、成程と言うものの、然らざれば、何んとも分らない姿となって居る。」とあり、戦前にはすでに塚の破壊が進んでいたようですが、現在は姫塚は完全に消滅しており、その位置さえも分らなくなっているようです。
画像は、姫塚の跡地と思われる周辺のようすです。『町指定史跡 加藤塚』に掲載されている遺跡の分布図に記されていた場所で、加藤塚の北東40~50メートル程の地点です。残念ながら塚の痕跡は何も残されていないようです。。。
<参考文献>
瑞穂町役場『瑞穂町史』
瑞穂町史編さん委員会『瑞穂小史』
東京都建設局西多摩建設事務所・瑞穂町教育委員会・株式会社武蔵文化研究所『町指定史跡 加藤塚』
現地説明版
人気ブログランキングへ
- 2017/05/30(火) 23:46:36|
- 武蔵村山市•瑞穂町の塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

瑞穂町武蔵周辺は、まだ畑地が多く残されているにもかかわらず広く区画整理が行われており、また横田基地の敷地に取り込まれた場所もあり、古い道の多くは姿を消してしまっています。この周辺には多くの塚が存在したといわれており、その多くは古道の交わる辻のところに造られていたようですが、残念ながらすべて消滅してしまっているようです。
画像は、西多摩郡瑞穂町武蔵に所在したとされる「石経塚(いしんぎょうづか)」の跡地と思われる周辺を東から見たところです。瑞穂町教育委員会より発行された『瑞穂の地名』にはこの塚について次のように書かれています。
「石経(いしんぎょう)塚 二本榎を越し八王子道を南に進むと、石畑駐在所の方から来た道(川島製本の西側の道はずっと南まで伸びていた)と交わる。ここでは更に西に屈曲して福生街道に交わる道を派生させ他のもう一本の野道を合わせて六道の辻になっている。この交差点に石に経文を記し、供養をした塚を築いた、石経塚と呼ばれるものである。」(『瑞穂の地名』18ページ) 石経塚の所在地である六道の辻の正確な場所はわかりませんが、戦後の空中写真と現代の地図とを重ね合わせて、だいたいこのあたりではないかというのが画像の場所です。区画整理により古道は消滅しているため塚が存在した当時の地形を見ることはできませんが、農地となっている周辺一帯を見回しても塚らしき痕跡を見ることはできません。

この周辺を散策していて、地元の農家の男性とお話をする機会があったのですが、この男性曰く、「あの一本の木が生えているあたりに塚があったと思うなあ…」とおっしゃっていたのです。畑の中にぽつんと一本だけ存在する、とても目立つ木です。それで、石経塚と出土した経文を記した石の話をしてみると、「そういわれてみると、あの木の根本のところに石が集められていたような気がするから行って見てみるといい…」ということで、この木のところまで歩いて見たところ…

本当に木の根本のところに石が集められていたのです。これにはかなりびっくりしましたが、いくつか石をひっくり返してみたところ、経文が記された石は存在しないようです。長期間雨ざらしにされていれば墨書きされた経文は雨に流されて消失しているかもしれませんし、真相はわかりません。瑞穂町の郷土資料館でお聞きしたところでは、経文が書かれた礫石経は郷土資料館の倉庫に保管されているそうなので、この場所に石が集められているのは単なる偶然なのかもしれません。。。

画像は、府中市のふるさと歴史館に展示されていた、「三千人塚」から出土したという礫石経です。この石は江戸時代後期のもので、「佛」「法」「濁」「是」「却」などの法華経の文字が墨書きされています。

画像は「狐塚」の跡地とされる周辺です。この塚も、正確な跡地はわからなくなっているようですが、地元の農家の男性でお聞きして、「この辺りだったはず」と地図上で示された場所です。あとで昭和初期の空中写真で確認したところでは、確かに塚らしき影が見えるようにも思います。発掘調査等は行われていないため、塚の性格は不明です。。。
<参考文献>
瑞穂町教育委員会『瑞穂の地名』
人気ブログランキングへ
- 2017/05/29(月) 23:28:52|
- 武蔵村山市•瑞穂町の塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

武蔵村山市中原3丁目に所在したといわれる塚が「経塚」です。既に削平されて消滅しており、『東京都遺跡地図』にも未登録となっているようですが、塚にまつわる出土品と言い伝えが残されているようです。
瑞穂町教育委員会より発行された『路辺夜話』には、当時の経塚を知る人による次のようなエピソードが書かれています。
それは昭和14年の盛夏、私は小学校6年生の児童でした。時あたかも日中事変が始まって既に3年を経過しており、出征兵士の留守宅農家への手助けとして勤労奉仕に従事していました。真夏の照りつける太陽のもと、夏休みのある一日でした。確か集合したのは、日除けになる大榎の下、かの一本榎の塚上でした。
大きな石の庚申塔が建っていて、横には「文化十癸酉歳九月吉、武刕多摩郡邑山郷殿ヶ谷村」、台右には「惣村、講中、発願主 小峯佐兵衛」の文字が彫られています。
この庚申塔を近くで見るのは初めてでしたので興味を持ちました。やがて集合時間よりも早目に着いた者が、地元の殿ケ谷村に住む級友が案内人となって、経塚へ行ってみようということになり、これまた全くの初の場所へ連れて行かれました。
経塚は畑の中にポツンと盛り上がっていて、丸くお椀を伏せた形状の、小山の如き姿をしていました。
塚には一面に雑草が生い茂って緑の土饅頭といったところ。
集まった者は到着するが早く、直ぐに経塚に登りだしました。止める者は誰もいない。登った仲間は皆お山の大将気取りで大きく手を挙げ、声をあげてはしゃいだのを思い出します。まるでその頃のニュース映画に映し出された広野の戦場で、トーチカを占領した兵士の気分でした。
塚には雑草のほかは何もありませんでした。
塚へ登るのには、多少手足と身体を巧く操っての登攀だったような記憶があります。這い登ったという形容が当たっているでしょうか。塚の高さは子供の目測ですから正確ではありませんが、2m程はあったと思います。(『路辺夜話』46~47ページ) さて、ではこの「経塚」がどこに存在したかということになりますが、瑞穂町教育委員会により編集された『瑞穂の地名』には「岸前京塚 岸村(現武蔵村山市岸)にあった経塚の近辺、殿ケ谷村に属した土地もあったろう。村境でもある。その経塚の位置は、一本榎より斜めに伊奈街道と方角を対照的に南へ、榎の塚から残堀方面に向かう道を進むとやがて道は二つにわかれる。その三角地帯にあった円墳形式の塚である。戦後きれいに盛土は運び去られて平地化されてしまった。その時唯一の遺物として大きな五輪塔の水輪が一つ出土した。したがって京塚は境塚とみるより経塚にちがいない。」と書かれています。
画像はこの、現在も残る三角地のようすです。この周辺地域は開発が進み、区画整理が行われて大きく地形が変わってしまっていますが、塚の所在地とされる周辺にはまだ古い道も残されているようです。一本榎から南に向かった二つにわかれる辻とはこの場所ではないかと思われますが、経塚らしき痕跡を見つけることは出来ませんでした。
戦後の空中写真等で、塚らしき痕跡が残されていないか探してみたところ、この辺りに塚らしきマウンドが存在しなかったかと推測した場所が画像の地点です。もちろん、経塚とは無関係の別の塚が存在した可能性も多いに有り得るわけですが、残念ながらここにも痕跡は何も残されていません。


経塚は残念ながら消滅してしまったようですが、周辺のバス停や公園などの名称に経塚の名が残されているようです。

戦後までは残されていたといわれているこの経塚ですが、その後の開墾により削平され消滅しています。この際に、出土したとされているのが画像の五輪塔の水輪です。この水輪は、現在は瑞穂町の郷土資料館に所蔵されているもので、昨年の6月に見学させていただいたものです。水輪には五輪塔発心門の「水」を表す梵字が刻まれています。地輪が残されていないことから、経塚を築造した年代、もしくは五輪塔を建立した年代は不明であるものの、この水輪の存在により塚が経塚であったことがわかっているようです。
瑞穂町の郷土資料館のスタッフさまには、とても丁寧な対応で五輪塔を見学させていただきました。ありがとうございました。。。
<参考文献>
瑞穂町教育委員会『瑞穂の地名』
瑞穂町教育委員会『路辺夜話』
人気ブログランキングへ
- 2017/05/28(日) 01:41:20|
- 武蔵村山市•瑞穂町の塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

画像は、西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎に所在したとされる「東覚塚」の跡地を南から見たところです。すでにマウンドは消滅して存在しない、『東京都遺跡地図』には未登録の塚です。
昭和49年(1974)に発行された『瑞穂町史』には、昭和9年に多摩史談会により開催された第6回見学会の際の「狭山・箱根ケ崎村方面の記」が記載されており、これによると「(前略)この付近には他にも塚だと伝うるものが三、四か所ある。風土記にある姫塚へ行って見たら、如何にも貧弱なものとなって仕舞った。土地の人が姫塚と称え、風土記に載って居るから成程と言うものの、然らざれば、何んとも分らない姿となって居る。西方にトーガク塚と呼ぶものがある。この方がまたただものではないと言う感を抱かせる丈には残って居る。(後略)」と書かれています。
注目すべきは、古くから知られていた存在であったと思われる「姫塚」についての記述が見られるところです。この塚については江戸時代の地誌類にも記述が見られ、『新編武蔵風土記稿』には「加藤某の古墳より北二十間余を隔ててあり、この塚は丹後守が妻を埋めし所なるよし、姫塚と号せるなり」とあり、また『武蔵名勝図会』には「これは丹後守が室を埋めたる塚なりと伝う。塚の広狭、景忠が塚に同じ。景忠が古塚より廿間離れて、民居の辺にあり。」と記載されています。「加藤塚」から北に二十間(約36m)ほどの距離にあったとされる「姫塚」は現在はまったく痕跡がなく、跡地を特定することも出来なかったのですが、昭和初期には何らかの痕跡は残されていたようです。
さて、話を「東覚塚」の話題に戻しましょう。昭和55年(1980)に瑞穂町教育委員会より発行された『瑞穂の地名』には「箱根ケ崎駅の西南字野辺にある。(箱根ケ崎三七八番地)うらなし街道最初の左折の道は、六道の辻へ向うが、その途中に塚がある。現在は塚のすぐ南側は新青梅街道の切通しとなって道もそこで行止まっている。直径三間、高さ五尺位、積上げられた土は殆んど黒土で草に覆われている。由来を示すものは何も見当らない。民家の軒先が塚の北端にかかり、保存に留意する必要がある。」と書かれており、塚はかなり近年まで残されていたようです。おおよその跡地は特定出来たのですが、残念ながら東覚塚は土地の所有者により削平されて消滅、画像のように塚の所在地は住宅地となり、まったく痕跡は残されていないようです。。。
<参考文献>
瑞穂町役場『瑞穂町史』
瑞穂町教育委員会『瑞穂の地名』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』
瑞穂町教育委員会『炉辺夜話』
人気ブログランキングへ
- 2016/08/30(火) 02:20:20|
- 武蔵村山市•瑞穂町の塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

画像は、西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎に所在したとされる「宗安塚」の跡地を南東から見たところです。
この宗安塚については、瑞穂町教育委員会により発行された『瑞穂の地名』に記述があり、「青梅街道を西に進み、八高線の踏切りを越して約一〇〇m程進むと青梅街道と秩父街道との分岐点に達する。この角が小高い森になって、その中に明暦、寛文の歿年を記す後年建立した石塔がある。孫右衛門の子で、新宿を開いたという村山市郎右衛門宗安の墓といわれている。」と書かれています。
画像の、信号のあるT字路となっている交差点が同書に書かれている青梅街道と秩父街道(現在の岩蔵街道)との分岐点で、信号の右手前あたりが宗安塚が所在したとされる「小高い森」にあたる場所ですが、残念ながら小高い森はすでに消滅しており、塚や石塔も見ることはできません。

地元の人にお聞きしたところでは、画像の舗装された三角地のような場所の奥の電柱のあたりに石塔が建てられていたようですが、すでに塚の痕跡はなく、石塔は個人の邸宅内に移されているそうです。
<参考文献>
瑞穂町教育委員会『瑞穂の地名』
人気ブログランキングへ
- 2016/08/28(日) 01:05:59|
- 武蔵村山市•瑞穂町の塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今回は、西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷に所在したとされる「春名塚」を紹介したいと思います。実はこの塚は私にとって悔やんでも悔やみ切れない、消滅してしまった塚です。
この塚については瑞穂町教育委員会より発行された『瑞穂の地名』に記述を見ることができ、
「春名塚」は榛名塚のことで、近年まで榛名様が祀られ、「ひようまぶり」をした所。塚はその名残がある筈という。 と書かれています。この春名塚は周辺の地名にもなっており、画像の周辺が旧春名塚地区となるわけですが、同書の「塚はその名残がある筈という」という通り、グーグルマップで検索すると、画像のあたりから斜めに西に向かう農道のような細い道があり、この道の周辺に塚の痕跡らしき名残を見ることができます。斜めの道のY字路の間の三角地には塚の跡地を思わせる小さな木立があり、さらにこの道を東に4〜50メートルほど進むと、左側には塚の残骸を思わせるマウンドとその上に祠が祀られているような地点が存在します。
Y字路の木立が塚の名残であるならば、画像のあたりが春名塚の跡地となる筈ですが、痕跡は何もなく、雑草が生えるに任せた更地となっています。

農道の途中にある塚の残骸らしきマウンドが春名塚であるならば、画像の道路の左側あたり(ちょうどトラックが停車しているあたり)が跡地ではないかと思われますが、こちらも完全に区画整理が行われていて、何の痕跡も残されていません。
現在もまだグーグルマップで検索できるこの地点には雪が残されており、恐らく今年の初冬の画像ではないかと思われますが、春名塚を調べていた昨年にすぐ訪れていれば塚の痕跡を見ることができていたかもしれないのですが、タッチの差で区画整理が行われ、すべて消滅してしまったようです。
こういう残念な出来事は油断しているとたま〜にやってくるのですが、本当に思い立ったらすぐに行動ですね。

春名塚の痕跡は、バスの停留所の名称などに残されているようです。
<参考文献>
瑞穂町教育委員会『瑞穂の地名』
人気ブログランキングへ
- 2016/06/15(水) 03:10:46|
- 武蔵村山市•瑞穂町の塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
江戸街道と八王子道が交差する南東の一角に存在したとされるのが「二本榎塚」です。画像は、この二本榎が所在したとされる旧江戸街道と八王子道の交差する地点を東から見たところです。その名の通り、二本の榎が植えられた塚であったといわれていますが、開発により完全に消滅しており痕跡を見ることはできません。
『瑞穂の地名』によると、「二本榎 石畑診療所の東、江戸街道と八王子道とが交差する東南の一角には、二本の榎が植えられた塚があったとのことである。今その名残と思われる宝篋印塔の上半分と自然石に庚申と彫った塔が残っている。戦前はここはむしろ凸地になっていたが、これは江戸街道の道ぶしんの際に塚の土だけでは足りず、地下に掘り下げ、砂利の採掘をしたためである。この二本榎を越した南の一帯を榎向うとよんでいる。」と書かれています。

二本榎から北に向かった、残堀川を渡る「二本榎橋」に塚の名称を見ることができます。
この塚に立てられていたという宝篋印塔と庚申塔は当時、瑞穂町の郷土資料館に移されたようですが、現在は所在がわからなくなっているとのことで、見学することは出来ませんでした。瑞穂町では現在、石造物の追跡調査を行っているようですので、発見されることを期待したいですね。。。

二本榎橋の中央には石橋供養塔が建てられています。石橋供養塔とは、橋の建造中に事故などでなくなった人の供養のためのものと思いがちですがそうではなく、石橋が落ちることなく永続的に続くようにという願いを込めて建てられた記念碑であるといわれています。瑞穂町内には合計5基の石橋供養塔が建立されているようですが、当時数少ない石橋がどのようなものであったか、とても興味深いものです。
<参考文献>
瑞穂町教育委員会『瑞穂の地名』
紅林章央「多摩の橋景色の移り変わり」『多摩のあゆみ 第123号』
人気ブログランキングへ
- 2016/06/12(日) 04:05:47|
- 武蔵村山市•瑞穂町の塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

西多摩郡瑞穂町の旧石畑村周辺には、かつては数多くの塚が存在したといわれています。そのほとんどはすでに開発により消滅しており、その姿を見ることはできませんが、地元の郷土誌などの記録の中にその面影を見ることができます。
現在の西多摩郡瑞穂町武蔵周辺に所在したとされるのが「思案塚」です。瑞穂町教育委員会より発行された『瑞穂の地名』にはこの塚について「石畑の上(かみ)駐在所の道は江戸街道を横断してしばらく行くと二又に分れる。右へ行けば、一本杉の所で拝島街道に交差し更に進んで川崎街道となる左側を進めば、桜株で拝島街道に合する。更に進めば福生街道と合し、先は伊奈街道となる。旅人が右に行っても左に行っても、所詮拝島街道に行き当るのであるがさてどちらの道を通ったらよかろうかとしばし、立止まって思案したところであったので、この二又の間につくられた塚を思案塚と名づけたという。」と、この塚の所在地と名称の由来について記されています。
この周辺は、特に新青梅街道の南側を中心に区画整理が行われているため、思案塚の所在地である二股の道の正確な場所はわかりません。画像にみえる、新青梅街道の奥(南側)あたりが思案塚の跡地であると思われますが、塚の痕跡を見ることはできないようです。

日光街道と大江戸街道が交差する南東の隅には、福泉氏の享保年間の碑の立つ、笹に覆われた塚があったといわれています。大江戸街道は別名桜街道と呼ばれ、かつては道の両側に桜の木が植えてあったそうですが、その名残か塚の近くにも桜の大きな切株があり、このことから「桜株」の地名が生じたといわれています。
現在の旧日光街道を南に向かうと、横田基地により道が分断されて行き止まりとなっており、画像がその突き当たりの周辺です。地名の由来となった桜株や笹に覆われたという塚は基地の広大な敷地に取り込まれて痕跡はまったく残されていないようです。

桜株の東側、石経塚から西に伸びた農道が大江戸街道に交差するところにあったといわれるのが「念仏塚」です。また、この日光街道をさらに南に進み、川崎街道が交差するところには村山雅楽助の子の孫右衛門を葬った塚であると伝わる「孫右衛門塚」があったといわれています。
都市化により街の景観が変わっても、東京というところは意外と古いものが残されていたりするものですが、この横田基地の容赦ない感じは言い知れぬ寂寥感に襲われます。
戦争ばっかりやってると土地の歴史も破壊されてな〜んにもなくなっちゃうからいい加減やめね〜か?と根拠なく思います。。。
<参考文献>
瑞穂町教育委員会『瑞穂の地名』
人気ブログランキングへ
- 2016/06/08(水) 00:28:00|
- 武蔵村山市•瑞穂町の塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

画像は、西多摩郡瑞穂町石畑に所在する火の見櫓を北東から見たところです。この場所に、古墳ではないかとも考えられていた塚が存在したといわれています。
「どうせん塚」と呼ばれるこの塚はこの付近一帯の地名ともなっていた塚で、古くから知られていたようです。瑞穂町教育委員会より発行された『瑞穂の地名』にはこの塚について「上道仙塚とも記す。塚のあった附近一帯の地名。塚の位置については、上の火の見櫓にあったが、残堀川の改修や、青梅街道の普請の際の埋立用に使用され姿を消した。」と書かれています。跡地には何の痕跡もなく、残念ながらすでに削平されて消滅してしまったようです。

この塚の南側は「塚越」と呼ばれており、このどうせん塚を越した向う側の土地という意味であったのだろうと考えられているようです。
開発が進むずっと以前には塚が人々の目印になっており、道標のほかに庚申塔や馬頭観音等、石造物が立てられている塚も多かったのではないかと思いますが、スマホやカーナビが道案内をしてくれる現代において塚はすでに必要のない存在なのかもしれませんね。。。

瑞穂町内ではいくつかの火の見櫓を見ることができます。画像はお隣の、「殿ヶ谷地区火の見櫓」です。どちらも青梅街道沿いに建てられています。昭和28年に建造されたというこの火の見櫓の説明板には「殿ヶ谷地区火の見櫓は、殿ヶ谷地区住民によって建造され、瑞穂町消防団第4分団の消化防災活動の拠点として運用されてきました。現在では、青梅街道に沿って形成された狭山丘陵の景観の一部として、貴重な地域的遺産となっています。」と書かれています。もちろん今でも現役で活躍しているものと思いますが、石畑のが3本脚なのに対して殿ヶ谷のは4本脚だったりして、しかも殿ヶ谷のは鐘がついているのがノスタルジックで良いです。。。
<参考文献>
瑞穂町教育委員会『瑞穂の地名』
人気ブログランキングへ
- 2016/06/07(火) 01:37:41|
- 武蔵村山市•瑞穂町の塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

画像は、西多摩郡瑞穂町石畑にある石畑上駐在所を北から見たところです。この駐在所の場所にも大きな塚が存在したといわれています。
この塚は古墳であった可能性を指摘されており、『瑞穂町史』には「石畑では上石畑に塚越の字名とともに一つの塚が現在の上駐在所のところにあった。これなども古墳の一つであろうか。」とあり、また『瑞穂の地名』には「尚、これとは別に、石畑上駐在所のところにも大きな塚があり、その上には、現在、地蔵堂の傍にある。享保年間の庚申塔と、文政年間の馬頭観世音の塔が建っていた。これも、道仙塚同様、残堀川のつくった凹地の埋立て用に使われてしまった。」と書かれています。塚の場所に痕跡は何も残されていないようですが、塚上に建てられていたという享保年間の庚申塔と、文政年間の馬頭観世音の塔が今も残されています。

画像は、「吉野岳地蔵堂」を南から見たところです。旧青梅街道を挟んで石畑上駐在所の北東側にあり、瑞穂町の有形文化財に指定されています。この敷地内に庚申塔と馬頭観世音の塔が保存されています。敷地内に設置された説明板には次のように書かれています。
瑞穂町指定有形文化財 吉野岳地蔵堂
所在 東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑一〇八五―一
指定 昭和五十二年五月二十八日
屋根は、方形造り・銅板葺(昭和四十九年に
鉄板葺が銅板葺となる)
総欅造り。
地蔵堂は、江戸時代(文久三年、一八六三)の
建造、棟札によると、当時、石畑村の名主(戸長)
であった吉岡助右衛門が、子女の病気平癒を祈願
し、大方の寄進をなし、この堂を再建したという。
小堂ながら正格な唐様建築で、地蔵堂としては
他に見られぬ建物である。殿ヶ谷福正寺観音堂と
同形式の仏寺建築で、同じ棟梁門下の作といわれ
ている。堂内には石像地蔵尊(享保四年)が安置
され、鏡天井には、吉川縁峰の筆になる竜の絵が
えがかれている。
昭和五十七年三月二十七日建立
瑞穂町教育委員会
画像の中央が享保年間の庚申塔で、左が文政年間の馬頭観世音の塔です。
この上駐在所の塚に限らず、周辺には古墳ではないかと考えられていた塚が数多く存在したようです。これらの塚はすべて消滅しており、どんな性格の塚であったかは知る由もありませんが、多くの塚が削平されたにもかかわらず古墳に関連する遺物の出土や埋葬施設の発掘の言い伝え等はいっさい残されていないようです。やはりこの周辺の古墳の存在の可能性はあまり高くはないのかもしれません。。。
<参考文献>
瑞穂町役場『瑞穂町史』
瑞穂町教育委員会『瑞穂の地名』
人気ブログランキングへ
- 2016/06/05(日) 01:53:21|
- 武蔵村山市•瑞穂町の塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ