fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

「鰭ヶ崎三本松古墳」

「鰭ヶ崎三本松古墳」

 今回もちょっと脱線。6月18日に現地説明会が行われた「鰭ヶ崎三本松古墳」を紹介したいと思います。

 流山市鰭ヶ崎字塚ノ腰に所在する鰭ヶ崎三本松古墳は、流鉄流山線鰭ヶ崎駅からは徒歩5分、JR武蔵野線とつくばエクスプレス南流山駅からは徒歩10分ほどの標高20mほどの台地上に立地します。今回は、まだ一度も乗ったことのなかった流鉄流山線を利用して鰭ヶ崎駅から歩いて現地に向かいました。
 流鉄流山線は松戸市の馬橋駅と流山市の流山駅までの全6駅を結ぶ路線です。先週は、鎌倉市由比ガ浜の「長谷小路周辺遺跡」の発掘現場見学会の見学のために久しぶりに江ノ電を利用しましたが、この流鉄流山線も2両編成のレトロでカラフルな電車です。自動改札が無く、改札で駅員さんに切符を手渡しするあたりが懐かしい感じです。。。


「鰭ヶ崎三本松古墳」

 鰭ヶ崎駅を降りると、古墳までの道のりは曲がり角のたびに案内板が立てられているので、迷わずに進むことができます。さすがに行き届いています。


「鰭ヶ崎三本松古墳」

 坂道の途中で、発掘途中の鰭ヶ崎三本松古墳の後円部がちらりと顔を覗かせています。
 この古墳は地元では塚と呼ばれており、この塚の存在が周辺地域の「塚の腰」という字名となっているそうです。


「鰭ヶ崎三本松古墳」

 坂を登り切った台地上が古墳の所在地であり、現地説明会の会場です。当日は天気もよく、かなり多くの人が見学に訪れていました。


「鰭ヶ崎三本松古墳」

 画像が、鰭ヶ崎三本松古墳を北西から見たところです。かなり発掘が進んでいるためわかり難いかもしれませんが、右手前が前方部、左奥が後円部です。発掘調査は平成27年7月から行われており、全長は約40m、後円部の直径約25m、高さ約2.5mの前方後円墳であることがわかっており、江戸川左岸では、市川市の法皇塚古墳や弘法寺古墳に次ぐ規模の貴重な古墳として位置付けられています。


「鰭ヶ崎三本松古墳」

 画像は南西から見た鰭ヶ崎三本松古墳です。こちらから見るとなんとか形状がわかるのではないかと思いますが、左手前が前方部、右奥が後円部です。
 この古墳の東側と南側は、昭和30年代後半に宅地造成のための土取りにより削られていて古墳ぎりぎりまで崖となっており、古墳の現状保存は困難であるようです。


「鰭ヶ崎三本松古墳」

 手前に見えるのが周溝で、奥に見えるのが後円部です。周溝は幅4m、深さ約0.4m、長さ18mにわたって検出されています。後円部の周囲からは周溝が検出されているものの、中世以降の攪乱により前方部の周囲からは周溝は検出されていないようです。


「鰭ヶ崎三本松古墳」

 後円部の墳丘断面のようすです。墳丘の築造の際にちがった種類の土を交互に敷いて叩き締めていく「版築(ばんちく)」の手法を見ることができます。


「鰭ヶ崎三本松古墳」

 画像は古墳の全景を北西から見たところです。埋葬施設は今の段階では検出されていないようなのですが、千葉県北部から茨城県の霞ヶ浦周辺にかけての前方後円墳には、墳丘上ではなく前方部と後円部の間のくびれ部の裾の部分に埋葬施設を設けるという特徴がみられることから、今後この場所から埋葬施設が発見される可能性も考えられるとのことなので、このあたりは今後の調査の進展が楽しみですね。


「鰭ヶ崎三本松古墳」

 出土した円筒埴輪です。発掘調査により出土した埴輪は様々な場所から発見されており、完全な形を保っているものは殆どなかったようです。完形に近いこの埴輪は貴重ですね。


「鰭ヶ崎三本松古墳」「鰭ヶ崎三本松古墳」

 人物埴輪の破片も多数出土しているようです。


「鰭ヶ崎三本松古墳」

 画像は、古墳から移設された現在の「三本松稲荷」です。かつての墳丘上にはこの稲荷神社が祀られており、下総國鰭崎邨古冢碑(しもうさのくに ひれがさきむらこちょうひ)と刻まれた石碑が立てられていました。碑文は漢字で書かれているようですが、『天明の飢饉の時、古くから貴人の墓と伝えられている塚を掘れば宝器があるにちがいないと村人たちが話していました。それを里正(名主)である渡辺充房と子の寅が聞き、米を与えて塚を掘るのを止めさせ、続く睦も塚を守ったので白虎が現れ、村も渡辺家も繁栄した」という内容であるようです。この石碑は現在修復作業が行われているそうで、残念ながら今回見ることはできませんでした。。。
 
<参考文献>
流山市教育委員会・生涯学習部 図書・博物館『鰭ヶ崎三本松古墳 現地説明会資料』
流山市教育委員会『チェック!流山のむかし』


人気ブログランキングへ

  1. 2016/06/19(日) 02:05:11|
  2. 千葉県の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (11)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (20)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (17)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (33)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (21)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (0)
日光市の塚 (8)
宇都宮市の古墳・塚 (100)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (23)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (66)
小山市・野木町の古墳・塚 (33)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (25)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (7)
長野県の古墳・塚 (6)
山梨県の古墳・塚 (1)
福島県の古墳・塚 (3)
愛知県の古墳 (11)
岐阜県の古墳 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (14)
未分類 (15)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR