
今回も上三川町の下蒲生地区に所在する古墳。前回に引き続き「Ⅱ支群」に属する古墳の特集です。
まず最初の画像は「下蒲生4号墳」です。
この古墳はよくわからない点が多いのですが、昭和54年(1979)に上三川町により発行された『上三川町史 資料編 原始・古代・中世』にはこの古墳について、
下蒲生4号墳(下蒲生蒲生原)は、蒲生神社境内にあり、参道半ばにある鳥居の両側にある円墳である。小丘で、径4メートル弱、高さ0.5メートルを計る。 と書かれています。
まず、「参道半ばにある」という記述ですが、現在の古墳らしき高まりは参道半ばではなく、参道の入り口のあたりに存在します。ひょっとしたら、町史の書かれた40年前には今よりもずっと長く参道が伸びており、現在の塚の場所が参道半ばの鳥居だったのでしょうか。
さらに「鳥居の両側にある円墳」という記述も気になります。「両側」ということは古墳は2基あったのか?と思われますが、現在残されている高まりは1基のみです。
現在見られる参道を直線上に伸ばすと、現在の高まりは参道の東側にあたると想定されますので、ひょっとしたらかつては西側にもう1基存在したのかもしれませんが、西側は舗装された道路となっていますので、もうすでに消滅してしまったのかもしれません。。。

墳丘頂部に建てられ石碑の様子です。
これが古墳であれば、かなり良好に残されている印象です。
古墳なのかな。。。?

墳丘裾に建てられた「勝善神」と刻まれた石碑。

さて、蒲生神社の社殿の西南にもう1基、「下蒲生5号墳」が所在するはずです。きちんと参拝してから見学しようということで、蒲生神社に向かいます。
画像は鳥居と参道の様子です。
町史にある「参道半ばにある鳥居」とは最初はここかな?と思いましたが、鳥居の両側に古墳らしき高まりはまったく見られません。。。

社殿の様子です。
この神社の主祭神は大己貴命、配神は豊城入彦命・事代主命で、上古に蒲生稻置が奉祀したと伝えられています。明治期に村社に加列。現在の社殿は平成9年に改築されたものであるそうです。
この西南に下蒲生5号墳が所在します。
早速見てみましょう。

下蒲生5号墳です。
とてもきれいな高まりです。
『上三川町史 資料編 原始・古代・中世』には「墳丘南側は若干変形しているが、径約6メートル、高さ1メートルを計る」とあり、この規模は現在もあまり変わっていないように見受けられます。

塚の周囲に周溝らしき堀がきれいに周回しているのですが印象的です。

墳丘頂部には、江戸期のものと思われる庚申塔が1基、建てられています。

社殿の北東にも塚状の高まりが見られ、境内社として稲荷神社・星宮神社・須賀神社が祀られています。
ここは古墳じゃないんだよね、きっと。。。

蒲生神社の東方、現在の新4号国道の西側に所在したといわれているのが「おしじる塚古墳」です。
墳丘径約15m、高さ約3mほどの円墳であったといわれていますが、昭和47~48年頃に破壊され、消滅しています。
<参考文献>
上三川町『上三川町史 資料編 原始・古代・中世』
上三川町教育委員会『上三川町の古墳Ⅰ』
人気ブログランキングへ
- 2021/02/10(水) 23:07:48|
- 上三川町の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今回は、上三川町の下蒲生地区に所在する古墳の特集です。
下蒲生地区は田川左岸(東岸)の低台地で、周囲が低地で田川の氾濫原をなしている中で、わずかに高い自然堤防状を呈しています。古墳の多くはこの低台地の南部に集中しており、南から「Ⅰ支群」、「Ⅱ支群」、「Ⅲ支群」と便宜上三つの支群に分けられています。
今回は、このうちの「Ⅰ支群」にあたる古墳を取り上げます。

画像が「下蒲生1号墳」です。
何年か前まではこの場所は鬱蒼としたヤブで、その藪の中の小さな高まりに祠が祀られている、という状況でした。近年になって草木が刈られて墳丘がはっきりと観察できるようになりました。

昭和54年(1979)に上三川町により発行された『上三川町史 資料編 原始・古代・中世』では、一辺約9m、高さ約1.5mの「方墳ではないか」としています。
墳丘頂部には浅間神社の祠が祀られています。

北西から見た下蒲生1号墳。
実際には「一辺約9m、高さ約1.5m」よりも少々小さく見えます。

神社は「富士山小御嶽神社」というようです。
塚は富士塚か御嶽塚ということになるのかな?
発掘調査が行われているわけではないようなので、果たしてこの塚が古墳であるかどうかはわかりません。。。

「下蒲生2号墳」は、画像の藪の中に存在するはずです。
『上三川町史 資料編 原始・古代・中世』によると、直径約6m、高さ約1mの円墳が、「1号墳のほぼ東方100メートル余の平地縁部にある。」と書かれています。
意を決して、藪の中に突撃してみました!(#`n´)ノ
画像は、うっすらと高まっているらしき場所を撮影したものですが、これが古墳の痕跡であるかはわかりません。(違うと思う。)結論として、直径約6m、高さ約1mの古墳らしき高まりは見られませんでした。
この2号墳について、近くにお住いの地元の方にお聞きしてみたのですが、少年時代にいつも林の中で遊んでいて、塚らしきものがあったように思うとのこと。さらには、その塚についてお婆ちゃんから何か言い伝えのような話を聞いた記憶があるが、どんな話であったかは思い出せない、ということでした。
おそらく、お話をお聞きしたのは50代ぐらいの方だったと思うので、塚を見たというのは昭和40年代後半から50年代にかけてのあたりかと思われます。
ま、藪の中だったので見落としたかもしれませんし、真相は不明ですね。。。
<参考文献>
上三川町『上三川町史 資料編 原始・古代・中世』
上三川町教育委員会『上三川町の古墳Ⅰ』
人気ブログランキングへ
- 2021/02/08(月) 23:41:31|
- 上三川町の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

画像は、上三川町五分一に所在する「御前塚古墳」です。
三村・五分一地区にもいくつかの古墳の伝承は見られるようですが、そのほとんどは消滅しており、現存する唯一の古墳ということになります。
台地の下の低地にある古墳で、墳丘の大半は墓地として改変されているものの、田園の中にぽっかりとその姿を浮かべています。

西から見た御前塚古墳です。
この角度から見ると、ひょっとしたら右が前方部、左が後円部という前方後円墳だったのではないかとも妄想してしまいますが、墳頂部から墳裾まで大きく改変されていて、元の形状はもはやよくわかりません。
『上三川町史 資料編 原始・古代・中世』では、截頭円錐形状を呈すると推測しており、墳丘の規模は直径30m以上、高さ3〜4mとしています。

この塚にはある伝説があって、往時に村人たちが塚にきて何々をお貸しくださいと頼むと、希望する品々が必ず翌朝には用意されていたそうです。
現代は豊かになって村人たちの懐具合もよくなったので、お願いするものもなく、貸し出しも休業しているそうです。
休業中かぁ。。。

北から見た御前塚古墳です。
こちらから見ると、まだかなり高さが残されているのがわかります。
主体部や外表施設は不明とされているようですが、果たしてこの塚は古墳なのでしょうか。。。

もう一つとても気になるのが、御前塚古墳の北方数十メートルというかなり至近距離に存在するもう1基の塚です。
こちらも現在は墓地として利用されているようですが、道路がS時にカーブして塚を避けている形状からして、かなり古くからある塚ではないかとも思われます。
ひょっとしたら、御前塚古墳を主墳として古墳群が展開されていたのでは?などと妄想してしまいますが、『上三川町の古墳Ⅰ』に掲載されている「古墳一覧」の表には古墳としては登録されていないようです。

塚はこんな感じ。
う〜ん。古墳ではないかもしれませんが。。。
真相は不明です。
<参考文献>
上三川町『上三川町史 資料編 原始・古代・中世』
上三川町教育委員会『上三川町の古墳Ⅰ』
民話美寿々会「しらさぎ」『しらさぎの里「上三川のおはなし」』
上三川町教育委員会『上三川町の伝説と民話、続編』
人気ブログランキングへ
- 2021/02/06(土) 23:24:44|
- 上三川町の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

画像は、上三川町東蓼沼に所在する「星の宮神社」です。
大化二年(646)の創立とされ、盾部速川前公が磐裂命・根裂命・経津主命を郷土の氏神・守護神として奉祀したといわれる古社です。
この神社の周辺にはかつて「おさん塚」と呼ばれる大きな塚が存在したといわれています。
古墳時代末期に創立されたというこの神社のすぐ目の前にあったという塚が古墳であった可能性はないのかよと、いつもの妄想が止まらなくなってしまい、上郷地区の古墳を見学した跡にこの星宮神社まで足を伸ばしてみました。

まずは参拝ということで、画像は二の鳥居です。
「おさん塚」はかつての地名で、通りがかりの地元のおばあちゃんに場所をお聞きして、「星宮神社の目の前のなんにもないところだよ」と二つ返事で教えていただいて、「ホントになんにもないよ?」と念を押されました。笑。
上三川のおばあちゃん、いい人です。。。

星宮神社拝殿と境内の様子。

塚の跡地はだいたいこのあたり?
おそらく、空き地となっているこの地点か、隣接する民家のあたりではないかと思われますが、正確な跡地まではわかりません。
「おさん塚」の名称の由来はわからなかったのですが、往時には高さ4メートルほどの大きな塚があり、ここから上郷方向に古い堤防があったそうです。塚には多くな榎が立ち、船を結んだところだったといわれています。
地元の人にはこの塚は「ハンノキ山」と呼ばれており、薪採取や兵隊ごっこの場所だったそうです。
残念ながら塚の痕跡はまったくなし。塚が消滅したのは学術的な調査が行われるようになる以前で、出土品の伝承も見つからず、古墳であったか否か、塚の性格まではわかりませんでした。。。

この地には、平将門にまつわる有名な伝説が伝えられています。
敗戦により平将門の家来(四天王)が女や子供を連れ、上総国より鬼怒川を船で上がってきたものの、ちょうど東蓼沼のあたりで船が沈没して岸に登ってきたそうです。
画像の、「銅沼(どうぬま)」と呼ばれる三角形をした田んぼがこの場所なのだそうですが、ピンポイントに上陸した正確な場所まで伝えられているところがすごいですよね。。。
実は、祟りの伝説で知られる、東京大手町の「将門塚」に手がつけられている!ということで、将門塚がとても気になっていたのですが、ひょんなことから平将門にまつわる伝説に触れることになってびっくりしました。。。

東蓼沼の「上総堂墓地」です。もとの満福寺の跡地ですが、満福寺は鬼怒川の洪水により現在地に移されています。
上陸した平将門の家来たちはこの地に土着しており、持参した仏像を安置するために堂宇を建立してこれを上総堂(かっつぁどう)と呼び、一族のよりどころとしたそうです。

ここが現在の上総堂(かっつぁどう)です。
さてさて、ここで世の中に文句。笑。
栃木県は、他県と比べて説明板が少ない気がします(数えたわけではなく、あくまで私の印象ですが)。
訪れた当日、地元の方に道をお聞きした際に、平将門にまつわる伝説をお教えいただきました。
「きっと、地元の人の間では知らない人はいないような有名な伝説なんですよね?」とお聞きしたら、「年配者は知らない人はいないかもしれないが、若い人はどうだろうねえ?」というお答え。
前々回の「ネズミ観音」も然りこの上総堂も然り。
知る人ぞ知る地元では有名な伝承地なのだし、地元の人のためにも観光で訪れた人のためにも、説明板が設置されていて詳しい解説があったらいいのになあといつも感じてしまいます。
<参考文献>
上三川町『上三川町史 資料編 原始・古代・中世』
栃木県神社庁『栃木県神社誌』
上三川町文化財研究会編集委員会『上三川町の地名調査』
上三川町教育委員会『上三川町の伝説と民話』
人気ブログランキングへ
- 2021/02/04(木) 22:00:55|
- 上三川町の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

前回に引き続き、今回も上三川町で見かけた塚をテーマに、今回は源頼家にまつわる伝承の残る、「勝善神」の塚を取り上げようと思います。
上郷地区に広がる田園の真ん中を流れる江川の堤防にかかる塚田橋のほとりに、「勝善神」と刻まれた供養の碑が建っています。
ここにはある伝説が残されています。
平安時代末期のお話ですが、欧州で起こった反乱を平定するため、源頼家の一行が当地にさしかかった際に、長い旅の疲れからか愛馬が病に倒れてしまいました。頼家は近くに陣幕を張り、愛馬の回復を祈りますが、その甲斐なく愛馬は数日間の闘病の末に死んでしまいました。
そこで頼家は近くに塚を築き、馬をねんごろに葬り、供養のために一本の 松を植えて別れを惜しみました。
頼家は愛馬を失った悲しみから代わりの馬には乗らず、篭に乗って発っていったといわれており、その場所は今でも「お篭立ち」といわれているそうです。
その後、塚の付近では濃厚に働いた馬が次々と病に倒れ、あるいは足を折り、また死んでしまうといった不幸が続き、地元の人たちは大変驚きました。これは亡くなった馬の祟りではないかということになり、地主が鎮魂のための石碑を建てて供養したところ、それ以来ウソのように不幸な事故は起こらなくなったそうです。
頼家が陣を張ったという「幕内」の地に食事に使った杉の箸を挿しておいたところ、根がついて枝の下がった大木となり、この杉は明治の始め頃まで立っていたそうです。

塚の横には舗装道路が造られており、この道路は周囲よりも高くなった江川の土手に向かっています。
したがって、道路が塚よりも高く盛られてしまっている状況ですが、以前はここが塚状に周囲の田畑よりも高くなっていたのではないかと妄想できます。
かつては田園の中の塚であったことが偲ばれます。
この塚の下に、頼家の愛馬が眠っているのでしょうか。。。

勝善神の石碑の背面の様子です。
頼家の愛馬の伝承について刻まれています。

江川にかかる「塚田橋」です。
「塚田」の名称が気になるところですが、やはり由来は頼家の伝承となるのでしょうか。。。
<参考文献>
上三川町『上三川町史 資料編 原始・古代・中世』
上三川町教育委員会『上三川町の古墳Ⅰ』
上三川町教育委員会『上三川町の伝説と民話、続編』
人気ブログランキングへ
- 2021/02/03(水) 00:10:37|
- 上三川町の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ