
画像は、調布市布田6丁目の「下布田17号墳」の跡地周辺を北から見たところです。この17号墳は下布田古墳群中の西端に位置しており、墳丘がすでに失われていたものの、平成22年(2010)に行われた宅地造成工事に伴う発掘調査において周溝の一部が検出されたことにより、その存在が確認されています。古墳は約4分の1ほどが調査されており、外径約36.2m、内径約28.4mの円墳と推定される、下布田古墳群中かなり大型の部類に入る古墳です。埋葬施設は調査区外であったため不明で、須恵器坏や須恵器甕、土師器等が出土しています。
古墳の所在地はY字路の道路の間の三角地となっており、この道路の形状は、古墳が残存していた頃の名残ではないかとも考えられているようです。「布田九塚」のうちの1基とされる「釈迦塚」がこの17号墳である可能性も大いに考えられるところですが、真相は発掘が行われていない空白地帯の調査を待ちたいところです。。。
<参考文献>
株式会社 盤古堂『下布田古墳 ―第98地点(共同住宅・宅地造成工事)の調査―』
人気ブログランキングへ
- 2017/03/18(土) 00:04:00|
- 調布市/下布田古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

「下布田古墳群」は、調布市南端を画する多摩川左岸、武蔵野台地立川段丘面縁辺に所在する古墳群です。周辺では縄文時代及び古墳時代から中近世にかけての遺構や遺物が検出されており、17基の古墳が確認されています。
画像は、調布市布田3丁目の「下布田16号墳」の跡地周辺を南西から見たところです。この古墳は、下布田古墳群中の北端に位置しており、平成18年(2006)に行われた店舗建設に伴う発掘調査により周溝の一部が検出されたことにより、その存在が確認されています。古墳の規模は外周径40mの円墳と推定されており、周溝より須恵器・長頸壺の破片が一点出土しています。画像の、品川道からコンビニエンスストアの駐車場にかけて古墳が存在したと思われますが、やはりこの古墳も痕跡を見ることは出来ません。
この16号墳は、帯状に分布する古墳群中北側に離れた位置に存在していることから、まだ調査が行われていない空白域に古墳が存在する可能性も想定されます。今後の調査が楽しみな地域ではないでしょうか。。。
<参考文献>
調布市教育委員会『埋蔵文化財年報 ―平成18年度―』
人気ブログランキングへ
- 2017/03/17(金) 01:04:55|
- 調布市/下布田古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

「下布田古墳群」は、調布市布田6丁目に分布する古墳群です。この古墳群は北西から南東にかけて帯状に分布しており、埋没谷の北縁に沿うように古墳が築造された結果だと考えられているようです。
画像は、調布市布田6丁目の「下布田15号墳」の跡地周辺を南西から見たところです。この15号墳は古墳群中最も東に位置しており、平成17年(2005)に行われた宅地造成工事に伴う発掘調査により周溝が検出され、その存在が確認されています。墳形は円墳で、円筒埴輪片と少量の形象埴輪片(人物・馬)が検出されています。これらの遺物は、7世紀代の所産と考えられているようです。
当然ながらこの古墳も、地上に痕跡を見ることは出来ません。。。
<参考文献>
調布市教育委員会『埋蔵文化財年報 ―平成17年度―』
人気ブログランキングへ
- 2017/03/16(木) 00:17:11|
- 調布市/下布田古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

多摩川中流域左岸に立地するこの一帯は「下布田遺跡」と呼ばれており、縄文時代から古墳時代、奈良・平安時代の集落、太平洋戦争に関連する遺構などが発見されています。遺跡東部の約5000㎡の区域が、縄文時代晩期の数少ない遺跡として昭和62年に国史跡として指定されており、その北側に、古墳が帯状に集中して造られた下布田古墳群が所在します。これまでに14基の古墳が確認されており、これらの古墳は5世紀前半に造られ始め、7世紀前半まで続いたことがわかっています。
画像は、調布市布田6丁目にある「下布田14号墳」の跡地を北から見たところです。この14号墳のみ、古墳であると断定はされていないようですが、トレンチ内から検出された溝が古墳の周溝ではないかと考えられているようです。この古墳も、立川段丘上の府中崖線縁辺部に存在したようすがわかると思います。規模は、推定外径約25m、内径は約18mで、土師器坩3点が出土しています。5世紀前半の築造と考えられているようです。

この土師器坏は、府中市小島町の調布市郷土博物館に展示、公開されています。
<参考文献>
調布市郷土博物館『下布田古墳群の調査』2003
人気ブログランキングへ
- 2015/12/24(木) 00:02:52|
- 調布市/下布田古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

多摩川中流域左岸に立地するこの一帯は「下布田遺跡」と呼ばれており、縄文時代から古墳時代、奈良・平安時代の集落、太平洋戦争に関連する遺構などが発見されています。遺跡東部の約5000㎡の区域が、縄文時代晩期の数少ない遺跡として昭和62年に国史跡として指定されており、その北側に、古墳が帯状に集中して造られた下布田古墳群が所在します。これまでに14基の古墳が確認されており、これらの古墳は5世紀前半に造られ始め、7世紀前半まで続いたことがわかっています。
画像は、調布市布田6丁目にある「下布田14号墳」の跡地を北から見たところです。この古墳も墳丘はすでに存在しない古墳で、埋葬施設は確認されず、発掘調査により周溝の約3分の1が調査されています。規模は内径18,2m、外径27,2m、周溝の幅は3.4~4.9mの円墳で、周溝から須恵器甕が出土しています。この出土遺物により、古墳は6世紀前半以前に築造されたと推定されています。
この12号墳は「狐塚」と呼ばれた下布田6号墳の西側に重なるように存在しており、現在も畑地となっていますので恐らくは地中に周溝が残されているものと思われますが、残念ながら古墳の痕跡を見ることは出来ません。。。
<参考文献>
調布市郷土博物館『下布田古墳群の調査』2003
人気ブログランキングへ
- 2015/12/23(水) 00:32:17|
- 調布市/下布田古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0