fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

「板橋区№135遺跡(赤塚氷川神社富士塚)」(板橋区登録文化財)

「赤塚氷川神社富士塚」(板橋区登録文化財)

 画像は、板橋区赤塚4丁目にある「赤塚氷川神社富士塚」を南東から見たところです。『東京都遺跡地図』には、板橋区の遺跡番号135番の年代不詳の名称のない塚として登録されています。平成23年に板橋区の登録文化財に指定されています。

 昭和29年に東京都板橋区役所より発行された『板橋区史』には、「上赤塚氷川神社及び下赤塚町諏訪神社境内その他にある浅間神社の人造富士塚は、古墳を利用して盛土したものかとも考えられる。」と、この富士塚が古墳を流用しとものである可能性を指摘しています。また、「古墳はその性質上群在する場合が多いのであるが、板橋区の地域には、古墳群と認むべきものが存在せず、従つて個々にある古墳状の盛土が、果して古墳なりや否やを断定するのに困難を感じるもので、前記二つの人造富士塚も、同様古墳を利用したものとの確証は無いのである。盛土の形状及び土地の人の何々塚と呼ぶ名称からして、直ちに古墳なりと認定することはまことに至難であり、また危険でもある。」とも書かれています。この周辺にはかつて古墳ではないかと考えられた塚が数多く存在しており、この赤塚氷川神社富士塚が古墳であった可能性も十分に考えられるのではないかと思われますが、それには学術的な調査を待たなければならないようです。


「赤塚氷川神社富士塚」(板橋区登録文化財)

 頂上には浅間神社の祠が祀られています。こうして小さな祠を下から見上げると富士塚はとても大きく見えます。

 敷地内には板橋区教育委員会による説明板が設置されており、次のように書かれていました。


赤塚氷川神社富士塚
 富士塚は、一般的には、富士山への登拝することを目的に組織された「富士講」の人びとによって、富士山を模して造られた、ミニチュアの人造富士山のことで、富士講が爆発的に広がった十八世紀以降に、各地で盛んに造られました。
 富士塚の特色は、山麓から山頂にかけて登山道を模した道を設け、それに沿って石碑を配して、富士山各所の礼拝所を表現していることや、「黒ボク」と呼ばれる富士山の溶岩石を取り寄せ、使用している点にあります。
 なお、他地域の富士塚では毎年七月一日前後の富士山の山開きに合わせて祭礼が行われている所があります。また、富士山への登山行為自体が富士山登拝と同様の御利益があるといわれています。
 当富士塚を造成したのは、新座郡中沢村(現在の新座市)出身の浅海吉右衛門(行名 蓉行芙厚)が開いた「丸吉講」です。当地(旧上赤塚村)へと丸吉講が伝播した時期については、丸吉上成(上赤塚・成増)講に伝わる御三幅の「御身抜」に、「天保六年、蓉行芙厚?、七拾七年、書之」という墨書銘が確認されていることから、天保六年(1835)頃と考えられます。
なお、この富士塚の造成時期については、志木市敷島神社の境内にある「田子山富士」に奉納された、明治五年の「丸吉講新富士百三十三所奉納額」に、「下赤塚仙元 富士山」と表記されていることから、それ以前の段階だと考えられます。
 また、塚上に慶応四年(1866)に白子丸瀧講(現在の和光市)の先達を努めた富澤藤七が造立した「登山三十三度大願成就」の碑があり、造成時期はさらにさかのぼる可能性も考えられます。平成二十三年度に区の登録記念物(史跡)となりました。
平成二十五年三月 板橋区教育委員会
(?の部分にはにんべんに杓という字が書かれているのですが、これは富士講特有の異体文字で「くう」と読むそうです)


「赤塚氷川神社富士塚」(板橋区登録文化財)

 氷川神社社殿の北側に祀られているのが、画像の大黒天です。東京の破壊された塚ばかり見学していると、こちらの方がよっぽど古墳らしく見えてしまいます。。。

<参考文献>
東京都板橋区役所『板橋区史』
板橋区史編さん調査会『板橋区史 資料編5 民俗』
現地説明版

  1. 2015/01/16(金) 02:03:07|
  2. 板橋区/その他の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

「板橋区№136遺跡」

「板橋区遺跡番号136番 無名塚」

 画像は、板橋区赤塚5丁目にある「上赤塚観音堂」を西から見たところです。『東京都遺跡地図』には、この敷地内に板橋区の遺跡番号136番の名称のない塚が登録されています。

 この観音堂は松月院の境外堂で、江戸時代の地誌「新編武蔵風土記稿』にも観音堂、松月院持と書かれています。お堂の中には江戸時代作の木造正観音菩薩立像が安置されています。大正11年(1922)に火災で全焼しているそうで、門の左にある再建碑には、寛文年間(1661~1673)の創建で、同13年(1924)に再建したとあるそうです。

 訪れた日には入口が施錠されていて中に入ることが出来ませんでしたが、外から観察したところでは敷地内はすっかり整備されていて、古墳らしき面影はまったく残されていないように見えます。


「板橋区遺跡番号136番 無名塚」

 さて、画像は「上赤塚観音堂」を南東から見たところです。観音堂の敷地の南東側に道路でも墓地でもない不思議な一角が存在します。現在は植え込みとなっているようなのですが、まさかここが古墳の跡地?と思い撮影しておいたものです。戦後の航空写真で確認しても古墳らしき盛土を特定することは出来ず。府中市に、似たように敷地の一角が古墳の跡地とされている場所を見学したことがありますが、ここはどうなんでしょうか。。。

<参考文献>
板橋区教育委員会『文化財シリーズ第76集 まち博ガイドブック(下赤塚・成増・徳丸・高島平)』

  1. 2015/01/15(木) 01:05:45|
  2. 板橋区/その他の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「板橋区№137遺跡」

「板橋区遺跡番号137番 無名塚」

 酒詰仲男氏は板橋区史編纂のため、1952年から1953年にかけて板橋区内の実地調査を行っています。この結果、「古墳らしきもの」まで含めたという25基の塚が、昭和29年に発行された旧板橋区史の古墳表に掲載されています。現在の『東京都遺跡地図』に掲載されている古墳や塚はこの調査の結果が元になっているそうです。したがって、赤い色の「現存」マークが付けられていてもその後の開発によって消滅してしまったものが多く、今ではその姿をみることは出来ません。
 面白いのは、例えば「弁天塚」や「姥塚」のように調査当時に間違いなく残存していた塚であっても(当時の写真が数多く残されている)古墳表には掲載されていません。「古墳らしきものまで含めた」という古墳表には、古墳ではないと判断された塚は掲載されなかったのでしょうか。

 画像は板橋区赤塚5丁目、板橋区の遺跡番号137番の年代不詳の名称のない塚が登録されているのはこの周辺です。画像中央の道路のあたりに塚の跡地として記されているのですが、やはり塚は消滅しており、痕跡すら見当たりません。言い伝えや由緒等の情報も見つけることは出来ませんでした。
 唯一、昭和22年と38年の航空写真と見ると、畑の中にぽつりと塚らしき木立があり、それはちょうどこの写真を撮るために立っていた足下あたりなのですが、ここが塚の跡地である確信を得るにはいたらず、詳細はわかりませんでした。。。

<参考文献>
東京都板橋区役所『板橋区史』

  1. 2015/01/14(水) 11:09:36|
  2. 板橋区/その他の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「妙見塚」

「妙見塚」

 画像は、板橋区赤塚5丁目にある「妙見祠」を東から見たところです。画像の左側が「赤塚城二の丸跡」の石碑で、その右横にあるのが妙見祠です。『東京都遺跡地図』には、板橋区の遺跡番号138番の年代不詳の名称のない塚として登録されています。

 板橋区教育委員会から発行されている『まち博ガイドブック』にはこの「妙見祠」について次のように書かれています。

 妙見菩薩は北斗七星を神格化した菩薩で、国土を守り災難を除去し、敵を退け人の寿命を延ばす霊験があるとされています。千葉氏の祖、平忠常が長元元年(1028)に関東に乱を起こし、追討軍との戦いで危機に陥った時に、妙見菩薩が現れて助けられたとの伝説から、千葉氏の守護神として崇められています。千葉氏の月星の家紋はこれに由来します。(『文化財シリーズ第76集 まち博ガイドブック(下赤塚・成増・徳丸・高島平)』35~36ページ)

 昭和29年に発行された『板橋区史』には、古墳表のほかに往時の「妙見塚」の写真が掲載されています。昭和初期頃までは塚は残存していたようですが、現在は跡形もなく削平され、この「妙見祠」のみが残されています。
 出土品の言い伝え等、塚についての情報はほとんど見つからずこれが古墳であったのか塚であったのか、詳細はわかりませんでした。


「妙見塚」

 妙見塚の所在する「乗蓮寺」で有名な「東京大仏」です。この大仏は昭和56年、赤塚城主であった千葉氏一族をはじめ、日清日露戦役、第二次世界大戦での戦死者を供養するために建立されたものだそうで、高さは13mもあるそうです。この乗蓮寺の敷地内にも数多くの文化財が残されていて、見応えがあります。。。

<参考文献>
東京都板橋区役所『板橋区史』
板橋区教育委員会『文化財シリーズ第76集 まち博ガイドブック(下赤塚・成増・徳丸・高島平)』

  1. 2015/01/13(火) 10:53:19|
  2. 板橋区/その他の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「板橋区№139遺跡」

「板橋区遺跡番号139番 無名塚」

 画像は、板橋区赤塚6丁目にある「大堂」を南から見たところです。『東京都遺跡地図』には、この敷地内に板橋区の遺跡番号139番の名称のない塚が登録されています。

 板橋区教育委員会より昭和62年に発行されている『いたばし風土記』には「このお寺神社総体が大古墳の中腹に建てられ、古墳の中心が八幡社の裏の大木であるといわれている」と記されており、いたばしまち博友の会から発行された『板橋の史跡を訪ねる』にも同様の記述が見られます。「Googleマップ 」‎でこの地点を上空から見ると、境内を取り巻く道路がまるで前方後円墳を取り巻くような形状で曲線を描いており、板橋区内にも大古墳が存在したのかとビックリしました。これがもし巨大な前方後円墳であるなら、画像はちょうど後円部を見上げたような状況になるわけですが、これの説はどうやら誤りのようで、板橋区立郷土資料館で確認したところでもこれは自然地形だと考えられているようです。


「板橋区遺跡番号139番 無名塚」

 画像は『江戸名所図会』に描かれた大堂のようすです。(実際には色はついていませんが、これは彩色されています。一昨年の東京文化財ウィークの際に松月院の松宝閣で見学させていただいたものです)周囲を取り巻く道路が作られていなかった江戸時代のようすを見ると、やはり前方後円墳などではなく自然地形であるように見えます。
 現在古墳ではないかと考えられているのは、右端に見える「八まん」神社の土台になっている盛土で、前々回に紹介した松月院門前の古墳と同様に、墳丘上に神社が建てられているようすを見ることが出来ます。


「板橋区遺跡番号139番 無名塚」

 画像は、現在の八幡神社を南から見たところです。この神社の背後にある、ブロック塀に囲まれた塚が古墳であると考えられているようですが、この位置から見ると崩された古墳の上に神社が建てられているようにも思えます。調査が行われてみないと何とも言えませんね。


「板橋区遺跡番号139番 無名塚」

 角度をかえて見たところ。祠の後ろの薮の中に墳丘が隠れています。

<参考文献>
板橋区教育委員会『いたばし風土記 文化財シリーズ第17集』
板橋区教育委員会『文化財シリーズ第25集 いたばしの昔ばなし』
板橋史談会『改訂版 いたばし郷土史辞典』
いたばしまち博友の会『板橋の史跡を訪ねる』

  1. 2015/01/12(月) 01:45:37|
  2. 板橋区/その他の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「板橋区№140遺跡」

「板橋区遺跡番号140番 無名塚」

 『東京都遺跡地図』には、板橋区赤塚7丁目に板橋区の遺跡番号140番の年代不詳の名称のない「無名塚」が登録されています。遺跡地図を参考にすると画像中央の道路の右側あたりに残存マークが記されているのですが、塚は消滅しているようで、痕跡すら見当たりません。板橋区塚について記されている文献は数多く、東京都遺跡地図に登録されていない言い伝えのみで残されているような塚についてもかなり多くの情報を得ることが出来たのですが、この遺跡番号140番の塚についてはその由緒や伝承についても見当たらず、詳細はわかりませんでした。
 ただし、ここから150mほど南には古墳ではないかと考えられている八幡神社が鎮座する139番の塚が所在しますし、松月院の門前に所在する141番の塚は発掘調査により周溝が検出されており、古墳であったことがわかっています。この140番の無名塚が古墳である可能性も十分に考えられるのではないかと思いますが、詳細はわかりません。。。

<参考文献>
東京都板橋区役所『板橋区史』

  1. 2015/01/11(日) 03:14:44|
  2. 板橋区/その他の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「板橋区№141遺跡(荒塚)」

「板橋区遺跡番号141番 無名塚」

 画像は、板橋区赤塚8丁目にある「無名塚」を南西から見たところです。『東京都遺跡地図』には、板橋区の遺跡番号141番の名称のない塚として登録されていますが、発掘調査により周溝が検出されており、塚は古墳であったことがわかっています。

 この塚は古くから有名だったようで、江戸時代の地誌にも取り上げられています。『新編武蔵風土記稿』には「門前ノ塚上ニ立チ土人ハ土跡ト呼フ是村ノ名ノ因テ起レル赤塚ナランナト土人イヘリ」とあり、また『江戸名所図会』には「赤塚明神の祠、松月院の門前にある所の一堆の塚上に榎二、三株あり。その下に小祠を営み、白山権現を勧請す。土人云ふ此の塚の樹木等に手をふれる事ある時は、必ず祟りありとて、尤も恐怖せり。按ずるに上世高貴の人を葬したる荒陵ならん」と書かれています。
 塚は祟りがあると地元の人から恐れられていたようで、塚の上に生えた樹木に触る人は誰もいなかったそうですが、現在は塚は削平され、跡地に「赤塚村自治記念碑」が建てられていています。まだわずかに盛土が残されているようにも見えるのですが、これは古墳の名残りなのでしょうか。
 発掘調査されたのは周溝の一部のようですが、この赤塚村自治記念碑は墳丘中央ではなく南側に立てられているようすで、墳丘の多くの部分は松月院の施設と駐車場となっていますので、埋葬施設が残されている可能性は少ないかもしれません。

 この松月院の門前にあった塚が「赤塚」の地名の由来と云われていて、「荒れ墓」とか「荒れ塚」と呼ばれていたのがいつの間にか「赤塚」転訛したのではないかと考えられています。また、この周辺では関東ローム層の赤土が至るところで見られるため、「赤塚」となったとする説もあるようです。


「板橋区遺跡番号141番 無名塚」

 画像は、『江戸名所図会』に描かれた松月院のようすです。(実際には色はついていませんが、これは彩色されています。一昨年の東京文化財ウィークの際に公開された松月院の松宝閣で見学させていただいたものです)左下の「赤塚明神」と書かれているのが古墳です。江戸時代にはまだ古墳は残されており、墳丘上に祠が立てられているのがわかります。地元の人の話では、塚が崩された時に石室らしき石材が現れたそうですが、祟りを恐れて埋め戻してしまったとも云われているそうです。


「板橋区遺跡番号141番 無名塚」

「板橋区遺跡番号141番 無名塚」

 松月院の宝物館である「松宝閣」には数多くの文化財が収蔵、展示されています。この周辺の遺跡から発掘された高杯や壷などの出土品の他にも徳川将軍朱印状や大堂阿弥陀如来坐像といった、板橋区で指定された文化財も見ることが出来ます。私は無料で公開された東京文化財ウィークの際に訪れましたが、事前に松月院まで連絡すれば(別途入館料が必要)見学は可能なようです。松月院内も見所満載で、ここはお薦めですね。。。

<参考文献>
板橋区教育委員会『松月院境内遺跡発掘調査報告所』
板橋史談会『板橋史談 第68号』
板橋史談会『改訂版 いたばし郷土史辞典』
板橋区教育委員会『いたばしの地名』
板橋区教育委員会『いたばしの昔ばなし』

  1. 2015/01/10(土) 02:26:42|
  2. 板橋区/その他の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「板橋区№142遺跡(赤塚諏訪神社富士塚)」(板橋区登録文化財)

「赤塚諏訪神社富士塚」(板橋区登録文化財)

 画像は、板橋区大門にある「赤塚諏訪神社富士塚」を東から見たところです。「東京都遺跡地図」には、板橋区の遺跡番号142番の名称のない塚として登録されています。

 東京都板橋区役所が昭和29年に発行した『板橋区史』によると、「上赤塚氷川神社及び下赤塚町諏訪神社境内その他にある浅間神社の人造富士塚は、古墳を利用して盛土したものかとも考えられる。」としながらも、「古墳はその性質上群在する場合が多いのであるが、板橋区の地域には、古墳群と認むべきものが存在せず、従つて個々にある古墳状の盛土が、果して古墳なりや否やを断定するのに困難を感じるもので、前記二つの人造富士塚も、同様古墳を利用したものとの確証は無いのである。盛土の形状及び土地の人の何々塚と呼ぶ名称からして、直ちに古墳なりと認定することはまことに至難であり、また危険でもある。」とも書かれています。ただし、板橋区内の塚について色々調べてみると、四葉地区遺跡からは径約7〜10mの円墳5基が、菅原神社台地上遺跡からも2基の円墳が発見されるなど、それまで未確認だった古墳の周溝が検出されていますし、「東京都遺跡地図」に登録されている以外にも言い伝えなどに残る塚はかなりの数に上ります。この赤塚諏訪神社富士塚が古墳を流用した可能性も十分に考えられるのではないかと思います。


「赤塚諏訪神社富士塚」(板橋区登録文化財)

 画像は、富士塚を南から見たところです。雑草が生い茂っていて少しわかり難いかもしれませんが、奥に見える小山が富士塚です。見学するには冬が望ましいかもしれませんね。

 現地に立てられている説明板には次のように書かれています。


赤塚諏訪神社富士塚
 富士塚は、一般的には、富士山への登拝することを目的に組織された「富士講」の人びとによって、富士山を模して造られた、ミニチュアの人造富士山のことで、富士講が爆発的に広がった十八世紀以降に、各地で盛んに造られました。
 富士塚の特色は、山麓から山頂にかけて登山道を模した道を設け、それに沿って石碑を配して、富士山各所の礼拝所を表現していることや、「黒ボク」と呼ばれる富士山の溶岩石を取り寄せ、使用している点にあります。
 また、富士塚への登山自体が、富士山登拝と同様の御利益があるとされています。なお、各地の富士塚では毎年七月一日前後に、富士山の山開きに合わせた祭礼が行われている所もあります。
 当富士塚を造成した富士講「丸吉講」は、新座郡中沢村(現在の新座市)出身の浅海吉右衛門が開いた講中です。当地(旧下赤塚村)へと丸吉講が伝播した時期については、詳らかではありませんが、和光市白子熊野神社境内の富士塚にある、明治三年(1870)に奉納された鳥居には、他地域の丸吉講の講中とともに下赤塚の人びとの名が見られることから、それ以前の幕末期には当地域に伝播していた可能性が考えられます。
 また、この富士塚の造成時期については、志木市敷島神社の境内にある「田子山富士」へ奉納された明治五年の「丸吉講新富士百三十三所奉納額」に、「下赤塚仙元富士山」と表記されていることから、それ以前の段階だと考えられます。
 当富士塚は、平成二十二年度、区の登録記念物(史跡)となりました。
平成二十三年八月 板橋区教育委員会


<参考文献>
東京都板橋区役所『板橋区史』
板橋区史編さん調査会『板橋区史 資料編5 民俗』
現地説明版

  1. 2015/01/09(金) 02:03:11|
  2. 板橋区/その他の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「板橋区№143遺跡」

「板橋区遺跡番号144番 無名塚」

 画像は、板橋区大門にある「赤塚諏訪神社」を南から見たところです。

 『東京都遺跡地図』によると、この赤塚諏訪神社の敷地内に板橋区の遺跡番号143番の名称のない塚が登録されています。遺跡地図には、社殿左奥あたりに残存する塚として記されているのですが、この敷地内には塚は残されていないようすです。境内に立てられている板橋区教育委員会による説明板にも、特に古墳や塚についての記述は見られないようです。


「板橋区遺跡番号144番 無名塚」

 画像は諏訪神社境内の様子です。右に見えるのが、板橋区の登録文化財に指定されている「赤塚諏訪神社の夫婦イチョウ」です。現地の説明板には次のように書かれています。


赤塚諏訪神社の夫婦イチョウ(一対)
 樹種、いちょう(イチョウ科)。樹高、約20メートル。目通り、雄株は約500センチメートル・雌株は約420センチメートル。樹齢、不明。  本殿に向かって右側に雄株、左側にやや小さい雌株がたっている。  この夫婦いちょうは夫婦和合、子孫繁栄などの信仰と結びついて人々の心のよりどころとなっている。  平成6年度、板橋区登録文化財の天然記念物(名木・巨樹・老樹)とした。
  平成8年3月  板橋区教育委員会


「板橋区遺跡番号144番 無名塚」

 敷地内には国の重要無形民俗文化財に指定されている「田遊び」についての説明板も立てられており、次のように書かれています。


諏訪神社と無形文化財「田遊び」
 御祭神建御名方神(たけみなかたのかみ)。
 創建年代は不詳であるが、赤塚の領主千葉自胤が、長禄年間(1457~60)に信濃国(現長野県)の諏訪大社を勧請し、武運長久を祈願したと伝えられる。その後寛永七(1630)年頃に十羅刹女を配したが、神仏分離の際これを廃した、  江戸時代の江戸名所絵図には、「田遊び」神事が記載されている。田遊びは、水田耕作にかかわる神事で、年の始めにあたりその年の五穀豊饒と子孫繁栄を祈る「予祝(よしゅく)」の祭である。毎年2月13日(旧暦の正月13日)の夜に行われ、本殿と大鳥居の朝輿の渡御の後、社前に設けた「もがり」の中で一年間の農耕行事が所作と唱言によって象徴的に演じられている。  昭和51年に徳丸北野神社の田遊びとともに国の重要無形文化財に指定された。
  平成6年3月  板橋区教育委員会


「板橋区遺跡番号144番 無名塚」

 さて、この日の探索はこの赤塚諏訪神社が最後の場所だったのですが、残念ながら敷地内に塚の痕跡は見当たらず、帰りがけの神社の裏手の道路沿いで唯一見つけたのが画像の鳥居と祠です。遺跡地図に記されている地点とは若干のズレはあるものの、この周辺が塚の跡地である可能性もあるのではないかと思いますが、詳細はわかりませんでした。。。

<参考文献>
現地説明版

  1. 2015/01/08(木) 03:20:32|
  2. 板橋区/その他の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「板橋区№144遺跡」

「板橋区遺跡番号144番 無名塚」

 「東京都遺跡地図情報インターネット提供サービス」には、板橋区徳丸6丁目に年代不詳とされる板橋区の遺跡番号144番の塚が1基、登録されています。遺跡地図を参考にすると、画像の道路の右側あたりが塚の跡地であるようでが、開発が進んだ現在は宅地となっており、塚の痕跡は残されていないようです。

 板橋区役所より昭和29年に発行された『板橋区史』67ページの古墳表にはこの周辺の塚として2基が掲載されています。1基は徳丸本町1720番地に所在したとされる塚で「上に墓地あり」とされており、もう1基は同じ徳丸本町1723番地の「上に小祠あり」とされる塚です。かなりの近距離に2基の塚が存在したようですが、どちらがこの144番の塚であるかはよくわかりませんでした。


「北野神社」

 画像は、同じ板橋区徳丸6丁目にある「北野神社」を南西から見たところです。144番無名塚のすぐ西方にあり、この神社の地も古墳であるという言い伝えがあるようですが、これも詳細はわかりません。以前に紹介した、「姥塚」に立てられていたとされる出羽三山の石祠が移されて祀られているのがこの北野神社です。

 板橋区内に存在したとされる塚のほとんどは発掘調査されることもなく消滅しており、果たして古墳であったのか後世の塚であったのかはわからないのが現状です。東京都遺跡地図に掲載されている塚の中ではっきりと古墳であるとされているのは、周溝が検出されている遺跡番号141番の古墳の他には、調査の結果、古墳であるとされながらも不明な点が多い158番の「お伊勢塚」と、埴輪が出土したと伝えられている151番の古墳くらいで、139番の「無名塚」や159番の熊野神社境内に所在する「無名塚」、163番の「小豆沢観音塚古墳」も未調査で、古墳であると断定はされていません。
 ただし、「東京都遺跡地図」には未登録ながらも1935年に「志村古墳群1号墳」と「2号墳」が緊急発掘され、1号墳から切石積横穴式石室が発見されていますし、その後の発掘調査により「四葉地区遺跡」から5基、「菅原神社台地上遺跡」から2基の古墳の周溝が、また近年にも「西台後藤田遺跡」からも1基の古墳の周溝が検出されています。恐らく相当数の古墳がこの板橋区内に存在したのではないかと想像してしまいますが、見ることが出来ないのが残念です。


「北野神社」境内の富士塚

 北野神社の境内には富士塚が残されています。。。

<参考文献>
東京都板橋区役所『板橋区史』
板橋まち博友の会『板橋の史跡を訪ねる』

  1. 2014/10/30(木) 02:33:57|
  2. 板橋区/その他の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (11)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (20)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (17)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (34)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (22)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (5)
日光市の塚 (8)
宇都宮市の古墳・塚 (110)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (23)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (66)
小山市・野木町の古墳・塚 (33)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (26)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (8)
長野県の古墳・塚 (13)
山梨県の古墳・塚 (1)
福島県の古墳・塚 (3)
愛知県の古墳 (11)
岐阜県の古墳 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (17)
未分類 (15)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR