
飛田給古墳群は、調布市の最西端に位置しており、府中崖線上の立川段丘面縁辺部に所在する古墳群です。東には下石原古墳群が、西には府中市の白糸台古墳群が隣接しており、飛田給古墳群と府中市白糸台古墳群は主体部や墳丘の規模、構造等がほぼ共通しており、行政区分は異なるものの一連の古墳群であると考えられています。
飛田給地区には相当数の古墳が存在したと思われますが、その多くは開墾により畑地となり墳丘が消滅、その後の市街地化により、ほとんどの古墳は後の発掘調査により周溝のみが確認され、墳丘はおろか主体部もすでに消滅している場合が多いようです。
調布市飛田給2丁目で確認された「桜塚17号墳」も墳丘や埋葬施設は存在せず、周溝のみが検出された古墳です。飛田給古墳群中府中崖線に最も近い位置に占地する古墳で、『東京都遺跡地図』には未登録(?)であるようですが試掘調査により確認されており、規模は外径16.5m、内径12.5mのブリッジ付円墳で、覆土上層から土師器坏が1点出土しています。遺物の年代から6世紀後半の築造と推定されています。

「桜塚18号墳」も墳丘は存在せず、周溝のみが検出された古墳です。『東京都遺跡地図』には未登録(?)の古墳ですが発掘調査により確認されており、規模は外径20m、内径14.5mのブリッジ付円墳で、周溝北側から土師器坏がまとまって出土しています。埋葬施設はすでに削平されて皆無の状況で、遺物の年代から6世紀後半から7世紀初頭の築造と推定されています。
画像は17号墳、桜塚18号墳ともにただの道路の写真となってしまいましたが、この場所が古墳の検出された地点です。すでに宅地と道路となり、古墳の痕跡を見ることは出来ません。。。
<参考文献>
(株)リクルートコスモス・(有)山武考古学研究所『飛田給遺跡』2005
人気ブログランキングへ
- 2016/01/15(金) 23:25:16|
- 調布市/飛田給古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

飛田給古墳群は、調布市の最西端に位置しており、府中崖線上の立川段丘面縁辺部に所在する古墳群です。東には下石原古墳群が、西には府中市の白糸台古墳群が隣接しており、飛田給古墳群と府中市白糸台古墳群は主体部や墳丘の規模、構造等がほぼ共通しており、行政区分は異なるものの一連の古墳群であると考えられています。
「桜塚15号墳」は調布市飛田給2丁目で確認された古墳です。墳丘は削平されてマウンドは存在せず、発掘調査により周溝と石室が検出されています。墳丘の規模は推定径8m、外径は13mと飛田給古墳群の中ではかなり小さな円墳であり、埋葬施設は南側に開口する河原石積横穴式石室が確認されています。石室の構造から、7世紀前半に築造されたと推定されています。
一連の古墳群であると考えられている飛田給古墳群と白糸台古墳群は、飛田給古墳群の古墳の密度からするとかなり大きな古墳群であったのではないかと推定されていますが、ほとんどの古墳が消滅して見ることが出来ない現状は残念です。
この古墳も他の多くの古墳と同様に宅地と道路となり、その痕跡を見ることは出来ません。。。
<参考文献>
調布市遺跡調査会『飛田給遺跡 -第67地点(宅地造成工事)の調査-』2001
人気ブログランキングへ
- 2016/01/14(木) 10:13:42|
- 調布市/飛田給古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

飛田給古墳群は、調布市の最西端に位置しており、府中崖線上の立川段丘面縁辺部に所在する古墳群です。東には下石原古墳群が、西には府中市の白糸台古墳群が隣接しており、飛田給古墳群と府中市白糸台古墳群は主体部や墳丘の規模、構造等がほぼ共通しており、行政区分は異なるものの一連の古墳群であると考えられています。
東京都教育委員会により公開されている『東京都遺跡地図情報インターネット提供サービス』で飛田給古墳群に関して確認すると、「飛田給1号墳~5号墳」と「桜塚1~9号墳」の14基の古墳が登録されているのみで、なぜか「飛田給6号墳」と「桜塚10号墳」以降の古墳は登録されていません。調布市内には相当数の古墳が存在したと思われますが、その多くは開墾により畑地となり墳丘が消滅、その後の市街地化により、ほとんどの古墳は後の発掘調査により周溝のみが確認され、墳丘はおろか主体部もすでに消滅している場合が多いようです。そんな中、今回紹介する「桜塚10号墳」は調布市内では数少ない墳丘の残る古墳です。
画像は、調布市飛田給2丁目にある「桜塚10号墳」を南西から見たところです。この古墳は、平成7年(1995)に行われた共同住宅建設のための調査により確認されています。調査当時に残されていた古墳墳丘の残存部分とされる高まりからは埋葬施設である河原石積横穴式石室が検出されており、石室から金環、玉類、鉄鏃等が出土しています。周溝が検出されていないために古墳の規模は不明で、築造時期は7世紀中頃と考えられているようです。

画像は北西から見た「桜塚10号墳」です。飛田給古墳群における多くの古墳が消滅していった中、この10号墳は土地所有者の協力により遺跡を後世に残すために埋め戻して保存されることになったようです。

墳丘内には石碑が置かれており、調布市教育委員会による説明板が設置されています。「桜塚1号墳」以外に墳丘の残る古墳が存在するとは思っていなかったので、この古墳の存在にはびっくりしました。
同じ調査区内で検出された「桜塚11号墳」は墳丘や埋葬施設は存在せず、周溝のみが検出された古墳です。平成7年(1995)の飛田給遺跡第39地点の調査により周溝の北側が検出され、その後の第106地点の調査により周溝の西側が検出されています。規模は外径15~16mのブリッジ付円墳で、集溝から土師器坏が5点出土しています。遺物の年代から6世紀後半の築造と推定されています。この古墳は「10号墳」と同じ集合住宅の敷地内から確認されているようですが、写真は無しです。。。
<参考文献>
調布市教育委員会『埋蔵文化財年報 -平成7年度-』
(株)リクルートコスモス・(有)山武考古学研究所『飛田給遺跡』2005
現地説明版
人気ブログランキングへ
- 2016/01/12(火) 00:11:24|
- 調布市/飛田給古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

飛田給古墳群は、調布市の最西端に位置しており、府中崖線上の立川段丘面縁辺部に所在する古墳群です。東には下石原古墳群が、西には府中市の白糸台古墳群が隣接しており、飛田給古墳群と府中市白糸台古墳群は主体部や墳丘の規模、構造等がほぼ共通しており、行政区分は異なるものの一連の古墳群であると考えられています。
明治初年の地租改正の際に作成された『地籍図』をみると、現在削平されてしまった古墳ではないかと思われる地割りが残されています。この周辺の地割りは長方形か方形の整然とした区画が基本であるようですが、この中に不規則に小さな区画を見ることができます。このうち、上石原字柳谷戸364の地番にあたる地点が「桜塚9号古墳」にあたります。地籍図が作成された時点では古墳の墳丘の高まりが残されていたのではないかと考えられているようですが、現在は墳丘が削平されて消滅しており、地籍図によってのみ存在が推定されている古墳です。
画像の道路の左側あたりが「桜塚9号墳」の推定地とされています。『東京都遺跡地図』には調布市の遺跡番号51-14番に登録されている古墳です。残念ながら、地上に古墳の痕跡はにも残されていないようです。
<参考文献>
調布市市史編纂委員会『調布市史 上巻』
調布市教育委員会・調布市遺跡調査会『桜塚古墳 -2号墳・3号墳・5号墳・6号墳-』2000
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査団報告書』
人気ブログランキングへ
- 2016/01/11(月) 00:12:54|
- 調布市/飛田給古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

飛田給古墳群は、調布市の最西端に位置しており、府中崖線上の立川段丘面縁辺部に所在する古墳群です。東には下石原古墳群が、西には府中市の白糸台古墳群が隣接しており、飛田給古墳群と府中市白糸台古墳群は主体部や墳丘の規模、構造等がほぼ共通しており、行政区分は異なるものの一連の古墳群であると考えられています。
明治初年の地租改正の際に作成された『地籍図』をみると、現在削平されてしまった古墳ではないかと思われる地割りが残されています。この周辺の地割りは長方形か方形の整然とした区画が基本であるようですが、この中に不規則に小さな区画を見ることができます。このうち、上石原字柳谷戸411の地番にあたる地点が「桜塚8号古墳」にあたります。地籍図が作成された時点では古墳の墳丘の高まりが残されていたのではないかと考えられているようですが、現在は墳丘が削平されて消滅しており、地籍図によってのみ存在が推定されている古墳です。
画像の道路の右側あたりが「桜塚8号墳」の推定地とされています。『東京都遺跡地図』には調布市の遺跡番号51-13番に登録されている古墳です。残念ながら、地上に古墳の痕跡はにも残されていないようです。
<参考文献>
調布市市史編纂委員会『調布市史 上巻』
調布市教育委員会・調布市遺跡調査会『桜塚古墳 -2号墳・3号墳・5号墳・6号墳-』2000
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査団報告書』
人気ブログランキングへ
- 2016/01/10(日) 01:47:48|
- 調布市/飛田給古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0