
画像は、町田市三輪町の「町田市№447遺跡」が所在したとされる周辺の様子です。
前回同様に、『東京都遺跡地図』には登録されているものの、すでに消滅して墳丘の存在しない古墳です。
現地を散策しましたが、開発により宅地化が進んでおり、古墳らしき痕跡は全く見られません。
平成7年(1995)に発行された『多摩地区所在古墳確認調査報告書』によると、墳丘、主体部はともに「消滅」とされており、規模について「径10mの円墳であったと言われている、」と書かれているのみで、これ以上の詳細はわかりませんでした。。。

『東京都遺跡地図』には、この「№447遺跡」から南に400メートルほどの地点に塚が登録されています。
「三輪南地区遺跡群」という名称で中世から近世の塚が2基存在したようですが、念のためこの周辺を散策してみたものの残念ながら塚らしき痕跡はなし。すでに消滅してしまったようです。。。
<参考文献>
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』
東京都教育委員会『東京都遺跡地図』
人気ブログランキングへ
- 2020/05/10(日) 19:35:05|
- 町田市の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回は、『東京都遺跡地図』には未登録ながらも、かつて町田市内に存在したと想定される古墳を取り上げました。
今回は、『東京都遺跡地図』に登録されている、町田市つくし野4丁目周辺に所在したとされる「№690遺跡」と「№691遺跡」という2基の古墳を取り上げておこうと思います。

画像は、「町田市№690遺跡」の跡地周辺の様子です。
平成7年(1995)に発行された『多摩地区所在古墳確認調査報告書』では、墳丘、主体部ともに「消滅」とされているのですが、現地は開発が進んで宅地化されており、古墳らしき痕跡は全く見られません。
直刀が出土したという伝承が残されているようですし、この地域の古墳の存在の可能性は高そうです。

画像は、「町田市№691遺跡」の跡地周辺の様子です。
どちらの古墳も、町田市と横浜市の境の丘陵斜面に存在したようです。
『多摩地区所在古墳確認調査報告書』ではやはり、墳丘、主体部ともに「消滅」とされており、古墳らしき痕跡は全く見られません。
首都圏の古墳を散策する場合は、Googleマップのストリートビューで確認すればおおよそのことはわかるのですが、とにかく私は自分の目で確認しないと気がすまなくなっていたので、消滅古墳であると理解はしつつも、この閑静な住宅街を訪れました。
この後、横浜市内の「北門古墳群」や「餅塚」の見学に向かい、当時の愛車「ブロンプトン」で急坂を上ったり下がったりする羽目になるわけですが、その話はまたいずれ。。。
<参考文献>
東京都教育委員会『東京都遺跡地図』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』
人気ブログランキングへ
- 2020/05/09(土) 19:04:27|
- 町田市の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

町田市内には、高塚古墳はほとんど現存しないようです。
墳丘が残されている古墳で、私が市内を散策して実際に見学できたのは「能ケ谷香山1号墳」の1基のみで、古墳ではないかと考えられていた「小野路の富士塚」は、最新の『東京都遺跡地図情報インターネット提供サービス』では「時代不明の塚」と記載されていますし、「馬駈古墳」は残存するのか否かよくわかりません。
ただし、古い調査報告書や郷土史本を調べてみると、町田市内にもかつては高塚古墳が存在したのではないか?と思える記述も見られます。
昭和36年(1961)に東京都教育委員会より発行された『南多摩文化財総合調査報告』の122ページには、「三玉塚古墳」と「西之久保見通塚古墳」と呼ばれる古墳についての詳細が記されています。
三玉塚古墳については
「西乃久保の南側に延びる丘陵の突端部に近く位置する。以前この丘陵上には他に3基の古墳があったというが確認することはできなかった。現存する本墳は径約7m、高さ1.5mである。主体部は横穴式石室の簡単なものであったらしく、直刀1振を出土したという。後期終末期の古墳であろう。」 とあり、西之久保見通塚古墳については
「4の古墳(三玉塚古墳)の存在する丘陵に相対して、その南側に連なる丘陵の頂部、横浜市長津田にいたる道路の東側に位置する。円墳と思われるが、その規模はほとんどわからない。主体部は粘土構造の長さ約2.0m、幅60~90cmが地下約90cmに位置していたという。出土品には直刀1振がある。」 と書かれています。
画像は、町田市成瀬駅周辺の様子で、奥に見える丘陵部は横浜市青葉区のあかね台地区です。
このどこかに、西之久保見通塚古墳や、三玉塚古墳と呼ばれる3基の古墳が存在したものと思われますが、残念ながらこれらの古墳の正確な跡地はわかりません。
ただし、丘陵部の奥の、町田市と横浜市の市境にあたる横浜市奈良4丁目には「成瀬奈良谷戸古墳」などが残されており、この存在を考えるとこの地域に多くの古墳が存在した可能性は高いようにも思います。。。

町田街道から成瀬街道への分かれ道となっているあたりは古くから「三塚」という地名で呼ばれ、また「まま」と呼ばれる場所でもあったそうです。現在の住居表示は原町田2丁目となっていますが、「三塚」の名称は交差点や公園名として残されており、画像はその三塚交差点の様子です。
「まま」とは崖を意味した方言だそうですが、町田街道の北側はかつては切り立った崖で、真下には深い泉が湧いていたそうです。
原町田と金森、高ヶ坂の三部落の三角点に塚があったことから三塚の地名となったといわれており、この地で身を投げて自害してしまった手児奈娘の供養塚が三塚であるという説もあるようです。
また、塚が3基あったことから三塚となったという説もあり、これは古墳との関連を想像させる興味深い説です。
小田急線町田駅とJR町田駅の間あたり、現在の原町田6丁目には「太刀山古墳」と呼ばれる前方後円墳が存在したという伝承も残されているようですし、同じ境川左岸の台地縁辺部にあたるこの「三塚」周辺に、古墳が存在した可能性も妄想してしまいます。
今後の調査の進展が楽しみな地域ですね。。。
<参考文献>
東京都教育委員会「多摩丘陵地域における古墳及び横穴の調査」『南多摩文化財総合調査報告』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』
東京都教育委員会『東京都遺跡地図』
人気ブログランキングへ
- 2020/05/08(金) 20:31:57|
- 町田市の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

画像は、町田市鶴間5丁目所在の「庚申塚」です。
国道246号線と戸塚道が交差する、大ヶ谷戸バス停のところに小さな塚が残されていて、庚申塔が祀られています。

この塚、昭和の時代までは今の面積の4倍ほどの敷地があり、国道246号線から塔の正面に向かって幅1mほどの参道があったそうです。そして、この後ろに1mくらいの土盛りがあり、その上に石塔が地震で崩れたのか石塊が十個位あり、この塚は地元の旧家では「供養塚」と呼ばれていました。
天明の大飢饉の時に江戸から逃げ出してきた行路病者の行き倒れをここに埋めて碑を建てたという伝承が残されています。また、村内にあった庚申講が、庚申の日にお祭りをしたとも伝えられており、「庚申塚」とも呼ばれています。

分かれ道となっているY字路の間の三角地にある庚申塚が、どういうわけか私はとても好きで、さらにそのY字路に塚があって、塚の上に庚申塔が祀られていると、これはもう景観としてたまらないのです。
真剣に景観の良い庚申塚を追い求めた時期もあって、いっそ『庚申塚なう』とか立ち上げちゃおうかなとも思いましたが、今のところ実現していません。笑。
画像は、高さ92cm、幅39cmの角型の庚申塔です。

おまけ。
町田南つくし野郵便局隣の駐車場にある道祖神の石碑です。
車の駐車場ですので当然舗装されているわけですが、石碑の場所だけ未舗装で、塚状に盛り上がっています。これもまたたまらない景観なのです。。。

道祖神を南西から。
<参考文献>
井上茂留『鶴間郷土誌』
人気ブログランキングへ
- 2020/03/28(土) 23:52:03|
- 町田市の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

画像は、町田市鶴間3丁目に所在の「鶴間の大塚」を西からみたところです。
『東京都遺跡地図』には、町田市の遺跡番号697番に登録されています。
この鶴間の大塚は、学校道という道に面した、広さが百八十平方メートルほどの大きな塚です。高さは5メートルほどもあり、塚の上には雑木や2、3本の若木の松があります。昭和の時代までは山桜の古木が一本あり、かなり遠くからでも目立つ存在であったようです。
この塚について書かれた古文書などもなく、また由来を知る人もいないことから、塚がどうして造られたかについてはわからないようです。
果たして、何を目的に造られた塚なのでしょうか。。。

南から見た鶴間の大塚です。
とても大きな塚が良好に残されています。
地元の人には、丸山台地の下を通っている鎌倉古道は軍用路であることから、この広い原に物見台を造っ他のだという説、また室町時代、禅秀の乱で瀬谷原が戦場となり、その戦死者を葬った塚であるという説もあるようですが、真相はわかりません。近くに土を掘った場所がないことから、塚を掘ると何百の白骨が出てくるという話もあるようです。

塚の頂部には御嶽信仰の石祠が建っていますが、これは明治の中頃に村の人が火難盗難除を祈るために奥多摩の御嶽神社に頼って御嶽講を作り、そのお札の鎮座場所として作ったものであるといわれ、この塚の造成とは無関係であるとされています。

塚には「一里塚 鶴間」と刻まれた石碑が建てられています。
井上茂留著『鶴間郷土誌』には「瀬谷、相沢にあり、町田市の木曽に今日残っている塚を正しく一里塚と認めた場合、この説を採るのが一番信憑性があるのではないだろうか」と、この鶴間の大塚は一里塚である可能性が一番高いのではないかとしているようです。。。
一里塚か~。。。
一里塚であれば、道の反対側にも対になって塚があったのではないかと思われますが、明治から昭和初期の古地図を見てもそれらしき痕跡は見当たりませんし、戦後の空中写真を見ても、広大な農地にポツリと1基、この鶴間の大塚が存在するのみです。
本当にこの塚が一里塚なのかどうかはまだよくわかりませんが、今後の調査の進展をも守りたいところですね。。。
<参考文献>
井上茂留『鶴間郷土誌』
町田市文化財保護審議会編『町田の民話と伝承 第一集』
現地説明板
人気ブログランキングへ
- 2020/03/27(金) 19:52:10|
- 町田市の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ