fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

「平尾原経塚」

「平尾原経塚」

 画像は、稲城市平尾1丁目の「平尾原経塚」を東から見たところです。『東京都遺跡地図』には未登録の塚です。
 この平尾原経塚は、江戸時代に全国六十余州の霊場を回り、写経を納めた記念に造られた経典供養の塚で、塚の上に建っていた経典供養塔により、江戸時代中期の宝永5年(1708)に造立されたことがわかっています。元々の塚は、約20メートル西側の農協平尾支店隣にあったそうですが、平成4年(1992)の建物建設のため、現在地である平尾1丁目49番地7号に移されています。


「平尾原経塚」

 この平尾原経塚の供養塔には「数殊一切施主等不残記之入壱安置石仏下」の銘文が刻まれており、これによって昭和51年(1976)に経塚の発掘調査が行われています。発掘当時の塚の規模は、約6m×4.5メートルの楕円形で、高さは約70cmで、塚の頂部から約20センチ南に下がったところに経典供養塔が建てられていたそうです。
 塚の盛土を剥ぐと、表土の下には河原石と思われる自然礫が敷かれ、この敷石から約1mほど掘り下げた地山(ローム層)をさらに掘り込んだところ、径1mほどの円形の土壙が発見されました。この土壙内には備前焼の大型の甕が置かれ、この中から青銅製の経筒が発見されています。経筒のフタの上には木片らしき痕跡が認められ、甕には木製のフタが付いていたことが推定されているようです。
 経筒の内からは3個の経箱と和鏡が発見され、経箱の内部には腐敗した経典と思われる遺物が納められていました。経典は水分による腐敗が著しく、経典を取り出して広げることはできなかったようです。


「平尾原経塚」

 現在の塚上に建てられている「経典供養塔」です。
 稲城市内には25基の経典供養塔があり、このうち13基が六十六部回国経塚で、平尾原経塚の供養塔はこの中でも最も古く、石塔の形も良く整っているそうです。昭和51年には、稲城市の文化財として指定されています。
 稲城市教育委員会により塚上に立てられている説明板には次のように書かれています。

稲城市指定文化財
平尾原経塚出土品及び供養塔
      所在 井場技師平尾一―四九
      指定 昭和五十一年二月十九日
 大乗妙典(法華経)を納経することによってさま
ざまな功徳にあずかるために、わが国六十六か国
の霊場をめぐった記念として造立したのが、回国
塔(経典供養塔)である。
 この塔は宝永五年(一七〇八)に経塚の上に造立
されたもので、市内に現存するものでは最も古く
また大きい。銘文によれば、当地を支配していた
旗本黒沢杢之助をはじめ平尾村や近隣の村の人た
ち、江戸市中の町人など三千六百人をこえる多数
の人たちの協力によって経塚とともに造立された
ものである。
 昭和五十一年三月の発掘調査により、造塔時に
埋蔵された教典・銅鏡などを納めた銅製経筒が出
土した。
 平成三年一二月十日
              稲城市教育委員会



「平尾原経塚」

 平尾原経塚の旧地はこのあたりではないかと思われます。すでに痕跡は何も残されていないようです。。。

<参考文献>
稲城市教育委員会社会教育課『文化財ノート No.3 平尾原経塚出土品及び供養塔』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』


人気ブログランキングへ

  1. 2018/07/17(火) 08:47:34|
  2. 稲城市の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「平尾馬場横穴墓群第1・2・3号」

「平尾馬場横穴墓群第1・2・3号」

 「平尾馬場横穴墓群」は、稲城市平尾で発見された横穴墓です。この横穴墓群は、平尾住宅北側の台地縁辺部の斜面に、3基の横穴墓が3~4mの間隔で並列して存在しており、昭和34年にはすでに開口していた中央の1基が、そして、昭和42年から43年にかけて両脇の2基の横穴墓の調査が行われています。『東京都遺跡地図』には、稲城市の遺跡番号80番の横穴墓として登録されています。

 この地域では、方形周溝墓を伴う(多摩丘陵北部では珍しい)弥生時代末期の集落から、高塚古墳の築造を見ることなくこの横穴墓の出現となるようです。多摩丘陵内の小河川上流域では大規模な横穴墓群を出現させる要因には乏しく、丘陵内の微地形に生活の基盤を置いた10数戸前後の農村的小集落が特徴的に分布していることから、この平尾馬場横穴墓群も、これらの小集落の「長」的な存在者のものではないかと考えられているようです。
 この3基の横穴墓は構造が少し異なっており、この相違は築造の時期の差によるものか、階層差によるものかは明確ではないようですが、2号横穴墓からは金環が出土しており、この金環の築造は7世紀末と推定されているようです。
 ちなみにこの3基の付近の探査も行われたようですが、新たな横穴が発見されることはなかったようです。

 画像が、「平尾馬場横穴墓群」の跡地周辺の現在のようすです。
 場所としては、保存して公開するようなことも不可能ではなかったのではないか?とも思われるのですが、残念ながら古墳の痕跡はなく、説明板等の設置も見られないようです。。。

<参考文献>
稲城町誌編纂委員会『稲城町誌』
東京都教育委員会『東京都遺跡地図』


人気ブログランキングへ

  1. 2018/07/15(日) 22:47:08|
  2. 稲城市の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「蛇塚」

「蛇塚」

 「蛇塚」は、稲城市平尾に所在したといわれている塚です。すでに削平されて消滅しており、「東京都遺跡地図」にも登録されていない塚ですが、地元の郷土誌類に辛うじてその伝承が伝えられているようです。

 『ひらお散策』にはこの塚について、「現在の、はなぶさ幼稚園のうらて、細い旧道の左側に駐車場と畑がある。その旧道も05年舗装された。幼稚園との境フェンスのあたりに〈小さな塚〉があった、と言われている。今は、ブロックで囲まれた一画に、キンモクセイ、柿の木があり、小さな物置が建っている。」と書かれています。
 画像が「蛇塚」の所在地ではないかと思われる周辺のようすです。畑の中までは入って行きませんでしたので、なにか痕跡が残っているのかどうかはわかりませんでしたが、少なくとも塚らしきマウンドは見当たらないようです。


「蛇塚」

 『ひらお散策』の記述にある「小さな物置」を目印にするならば、画像のあたりが塚の跡地なのかもしれませんが、残念ながら正確な場所はわかりませんでした。
 蛇塚は、石碑も何もない小さな土盛りの塚だったといわれ、供養する人もなく、周辺の住民には、縁起が悪いから近寄るなといわれているような場所だったようです。ただし、このあたりの古い地名となっていたようですので、かなり知られた存在であったと考えられます。
 今後、さらに開発が進んで、小さな塚の存在などいずれはすべての人の記憶から消えてしまうのかもしれませんが、それが時の流れというものなのでしょうね。。。

<参考文献>
わいわい探訪隊「すばる」『ひらお散策 ―足もとの小さな物まで―』


人気ブログランキングへ

  1. 2018/07/13(金) 03:59:46|
  2. 稲城市の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「丸山」

「丸山」

 稲城市内には高塚古墳は存在しなかったのではないかといわれており、実際に『東京都遺跡地図』にも数基の横穴墓以外に古墳は登録されていません。ただし、伝承に残されている塚の存在は少なくはなく、以前紹介した「鐙塚」のように、『東京都遺跡地図』には未登録ながらも塚は残存している、という事例も存在するようです。東京都内においては、稲城市には比較的自然が多く残されているおり、まだ開発の手の及ばない地域に、未知なる古墳や塚が残されていないだろうかという期待を胸に、ぶらぶらと散策しました。

 稲城市平尾の画像の周辺には、かつて「丸山」と呼ばれる半球形の塚があったといわれています。高さは約10メートルほどもある大きな塚で、塚の頂部には守護神の菅原天神(道真)が祀られていたようです。昭和42年(1967)に、急な三反田坂の道路工事のために土取りが行われて塚は削平され、坂は埋め立てられて緩やかな天神通りとなったようです。
 画像手前の道路が天神通りで、画像の奥の一帯の何処かに「丸山」が存在したものと思われますが、近年行われている宅地造成工事により地形は大きく改変されてしまっています。


「丸山」

 昭和42年まで塚は残されていたということですので、現地で地元の人に尋ねてみれば少なくとも跡地くらいは特定できるだろうと思っていたのですが、なぜか誰に聞いてみても、丸山の存在は「知らない」という返答ばかりで、丸山の正確な跡地は全くわかりませんでした。
 後から考えてみると、いくら人工的に築造されたものとはいえ、普通に生活している中では古墳や塚などは単なる小高い丘くらいにしか認識しないものでしょうし、天神様の旧地をご存知ないでしょうかと尋ねれば何か知っている人に出会えたのかもしれないのですが、これは良い教訓になりました。
 ちなみに世田谷区の「野毛大塚古墳」の高さが10メートルほどですので、「丸山」は野毛大塚の後円部と同程度のかなり大きな塚だったと思われ、おそらくは自然地形ではなく人工的に築造された塚である可能性があり、古墳だった可能性も考えられるのではないかとも思いましたが、時すでに遅し、痕跡は何も残されていないようです。


「丸山」

 民家の裏手に塚跡とも思われるマウンドを発見。何か祀られていた跡でしょうか?


「丸山」

 「丸山」の名称は、公共施設などに残されているようです。丸山のあった場所から天神通りを挟んだ反対側、画像は「平尾丸山児童公園」です。
 稲城市内には、やはり古墳は存在しなかったのでしょうか。。。

<参考文献>
稲城市教育委員会『稲城の地名と旧道』


人気ブログランキングへ

  1. 2018/07/11(水) 01:24:38|
  2. 稲城市の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

「鐙塚」

「鐙塚(あぶみづか)」

 画像は、稲城市坂浜に所在する「鐙塚」を北西から見たところです。
 『東京都遺跡地図』には登録されていない塚ですが、この塚から「鐙塚」の小字が起こったともいわれており、この地域ではかなり古くから知られた存在だったようです。江戸時代の地誌『新編武蔵風土記稿』に、この塚につい手の記述が見られ、「中央ヨリ南ニヨレリ コノ所ノ畑中に鐙塚トテ 高サ總ニ七尺ハカリノ塚アリ イカサマ由アル塚ナルへケレトモ伝ヘヲ失ヘリ コノ塚ヨリ鐙塚ノ名モ起コリシナルヘケレ」と書かれています。
 今でも地元ではいくつかの伝説が残されており、武蔵鐙を作った高麗人の墓であるとか、鎌倉攻めに上野武士の新田義貞が戦死者を埋めた塚であるという俗説があるようです。私が地元の人にお聞きしたところでは、この場所は馬捨て場になっていたところだと伝わっているようですが、特にこのあたりの真相はわかりませんでした。


「鐙塚(あぶみづか)」

 東から見た鐙塚です。塚の南側は道路により削られているようですが、残存する部分からすると、元は方形の塚なのではないかと思われます。どんな性格の塚なのでしょうか。
 鐙塚の周辺地域は「鐙野原(あぶのっぱら)」と呼ばれているようですが、アブは低湿地、ノは野原、ハラは原野で、アブノとは低湿地の原野の意であるといわれています。『新編武蔵風土記稿』にも「鐙野」という地名があり、周辺にアブノの屋号を持つ旧家があることから、稲城市教委委員会発行『稲城市の地名と旧道』では「アブノの地名に鐙野の当て字をした為に鐙塚の俗説が生まれたものであろう」としているようです。

<参考文献>
わいわい探訪隊「すばる」『ひらお散策 ―足もとの小さな物まで―』
稲城市教育委員『稲城市の地名と旧道』


人気ブログランキングへ

  1. 2018/04/11(水) 21:42:00|
  2. 稲城市の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「稲城市№84遺跡」

「稲城市№84遺跡」

 「稲城市№84遺跡」は、稲城市長峰に所在したとされる塚です。『東京都遺跡地図』には稲城市の遺跡番号84番の塚として登録されています。画像は、この塚の跡地周辺を南西から見たところです。

 この塚の所在地は現在は稲城市長峰の稲城市立長峰小学校の敷地内となっており、残念ながらすでに消滅して痕跡は見られないようです。まだ塚が存在した当時のようすが、稲城町誌編纂委員会より発行された『稲城町誌』に記されており、次のように書かれています。

 坂浜の経塚は、宝蔵院西方の寺院所有地内にあリ、昭和三十八年、東京大学某氏が無断発掘し、出土品は住職の要請によって、宝蔵院に変換されている。その内容は、銅鏡(菊花散し双鳥鏡か)一面・鉄刀片一箇・古銭二十一枚・数珠玉五十余顆・籾米若干その他であり、古銭は唐の開元通宝がもっとも古く、ついで北栄の咸平元宝・景徳元宝・祥符元宝・元禧通宝・皇宋通宝・至和元宝・熙寧元宝・元豊通宝・元祐通宝・紹聖元宝・元符通宝・皇宋元宝・大観通宝・政和通宝・金の正隆元宝があり、元の至大通宝(武宗。一三〇八~一二鋳)がもっとも新しい。このうちの至大通宝と鎌倉時代の製作と思われる和鏡とが、この塚構築年代の最上限を示すものである。そして室町初期以来さかんに日本で流通し た明の永楽銭を含んでいないことからいえば、この塚はそれ以前の遺構と考えられる。発掘を見た方の話では、この他に経筒に類するものがあったというが、宝蔵院保管の遺品中には、この塚が仏教経典を埋蔵した経塚であったことを示すものはない。(『稲城町誌』41ページ)

 大学の先生が塚を無断で発掘してしまうとはちょっとびっくりですが、今よりはずっとのんびりした時代だったのかもしれませんね。
 同書の記述からするとやはりこの塚は「経塚」で、古墳とは無関係であるようです。ニュータウンとして開発の進んだこの場所に、残念ながら塚の痕跡は全く残されていないようです。。。

<参考文献>
稲城町誌編纂委員会『稲城町誌』
東京都教育委員会『東京都遺跡地図』


人気ブログランキングへ

  1. 2018/04/09(月) 23:42:18|
  2. 稲城市の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「稲城市№155遺跡(どうしょう塚)」

「稲城市№155遺跡(どうしょう塚)」

 画像は、稲城市坂浜に所在する「稲城市№155遺跡」を北から見たところです。

 平成7年(1995)に発行された『多摩地区所在古墳確認調査報告書』には記述が見られないことから、江戸時代の地誌である『武藏名称図会』と『新編武蔵風土記稿』には少なくともこの塚は記載されていないようです。また、私の所有している、昭和63年(1988)に発行された『東京都遺跡地図』には、稲城市の遺跡が129番までしか記載されていないことから詳細はわからなかったのですが、現在、東京都教育委員会により公開されている『東京都遺跡地図情報インターネット提供サービス』には、「稲城市№155遺跡」の名称で「時代不明」の「塚」として登録されているようです。
 地元では「どうしょう塚」と呼ばれていることまでは判明しました。塚の東側はかなり急な崖になっていて、丘陵の尾根沿いの道の一番高い位置に塚は所在します。おそらくは、道しるべのような役割を果たしていたのではないかと考えられますが、周囲には塚の性格を推定できるような石造物はなく、説明板等も存在しないようです。その由来や伝承、出土遺物等についての詳細はまったくわかりませんでした。

 実際に現地を訪れて見て、少なくともこの塚は古墳ではなかったかなという印象で、高塚古墳の可能性のある塚は今のところは稲城市内には存在しないようです。
 せっかく見学することのできた塚の画像を何年も寝かせてしまうことなく、どんどん掲載しようということで取り上げてみましたが、新たな情報を入手した際にはあらためて更新し直そうと思っています。。。

<参考文献>
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』
東京都教育委員会『東京都遺跡地図』
稲城市教育委員『稲城市の地名と旧道』


人気ブログランキングへ

  1. 2018/02/26(月) 23:58:08|
  2. 稲城市の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「大塚」

「大塚」

 「大塚」は、稲城市百村に所在したといわれる塚です。すでに消滅して正確な所在地がわからなくなっており、『東京都遺跡地図』にも未登録となっているようですが、江戸時代の地誌『新編武蔵国風土記稿』にはこの大塚について、「東の方なり」と記載されており、古くからその存在は知られていたようです。
 名称からしてかなり大きな塚だったのではないかと考えられる大塚は、現在の稲城第一中学校あたりに所在したといわれているようですが、残念ながらその痕跡を見ることはできません。出土遺物や、由来等の言い伝えも見つけることはできませんでした。。。

<参考文献>
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』


人気ブログランキングへ

  1. 2018/02/23(金) 22:50:55|
  2. 稲城市の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「稲城市№89遺跡」

「稲城市№89遺跡」

 「稲城市№89遺跡」は、稲城市坂浜で発見された奈良時代の横穴墓です。『東京都遺跡地図』には、稲城市の遺跡番号89番の横穴墓として登録されています。

 この横穴墓は昭和50年、旅荘内の下水排水溝工事中に前室の一部が掘り抜かれたことにより発見され、緊急調査が実施されています。遺構は、後室部天井の一部の剥落を除いてほぼ完全な形で残されており、玄室、羨道部、閉塞施設等がほぼ原型を保った状態で確認されています。玄室からは、被葬された3体の人骨が発見されています。横穴墓は7世紀後半頃の築造と推定され、周辺地域に存在した小集落の長的な人物の墓ではないかと考えられているようです。
 画像の、坂道を登った奥のあたりが横穴墓の所在地であると思われます。


「稲城市№89遺跡」

 坂道を登ると、一見行き止まりのようにも見えるのですが、尾根沿いに極端に狭い道が続いています。この日は折りたたみ式の小さな自転車で散策していましたので、この人ひとりがやっと通れるような道を、草に体をこすりながらよたよたと進んでみました。


「稲城市№89遺跡」

 発見された横穴墓は1基のみであるようですが、横穴墓の性格や周囲の地形から考えてさらに数基の存在が想定されているようです。横穴墓は、調査後に埋め戻されているようですので、何か痕跡だけでも見学することができないものでしょうか。さらに道を進んでみました。


「稲城市№89遺跡」

 実は右側は急勾配の崖になっていてフェンスがなかったらとても自転車で進めるような状況ではなく、どうなってしまうのかと多少不安になりましたが、150メートルほど進むと舗装された車道が見えてきます。


「稲城市№89遺跡」

 これまで見学してきた横穴墓と比べると、ずいぶん山の高いところに位置する横穴墓だなという印象なのですが、果たしてまだ未発見の横穴が残されているのでしょうか。
 この道路の左側あたりに横穴墓が存在したのではないかと思われますが、すでに痕跡はなく、正確な所在地まではわかりませんでした。。。
 
<参考文献>
稲城市教育委員会『稲城市 文化財研究紀要 第10号』
東京都教育委員会『東京都遺跡地図』


人気ブログランキングへ

  1. 2018/02/23(金) 00:52:06|
  2. 稲城市の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「大丸城跡(多摩ニュータウンNo.513遺跡)」

「大丸城跡(多摩ニュータウンNo.513遺跡)」

 「大丸城跡」は、南武線南多摩駅の南方約300mほどの丘陵上に所在したとされる城跡です。多摩川を望む丘陵の突端に位置するこの一帯は、「城山」と呼ばれるなど、古くから中世の城跡ではないかと考えられており、江戸時代の地誌『新編武蔵風土記稿』にも「土人これを城山と呼ぶ。登り一町余の山にて、上に堀の跡とおぼしき所あり、物見などせし所なるべし」と書かれています。
 この遺跡は、多摩ニュータウン造成工事に先立つ、昭和55年(1980)から61年(1986)にかけて3次にわたる発掘調査が行われており、縄文時代から江戸時代にかけての大規模な複合遺跡であることが判明しています。『古墳なう』としては、古墳時代の横穴墓が2基が検出されているほか、経塚・墓跡が3基されていることから、取り上げてみました!

 画像の周辺が大丸城の跡地であると思われますが、遺跡は山ごと削り取られて完全に消滅しており、現在は閑静な住宅地となっています。(実は、この写真を撮影するために登った高台が、稲城市の中央図書館もある「城山公園」なのですが、ここは実は城山とは全く関係がなく、あくまで「大丸城」のあったところが「城山」なのだそうです。紛らわしいですが。)


「大丸城跡(多摩ニュータウンNo.513遺跡)」

 遺跡は消滅してしまったようですが、稲城市向陽台6丁目の小公園となっている一角に、稲城市教育委員会による説明板が設置されており、発掘当時の大丸城跡のようすを見ることが出来ます。(説明板にある、調査が終わってむき出しになった城跡の写真はなかなかに強烈です。これを山ごとずべて削り取って住宅地にしてしまったのかと思うと、もはや驚きしかありません。。。!)


「大丸城跡(多摩ニュータウンNo.513遺跡)」
出典:国土地理院ウェブサイト(http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=195547&isDetail=true)

 画像は、国土地理院ウェブサイトより公開されている、大丸城の跡地周辺の空中写真です。昭和23年(1948)3月8日に米軍により撮影されたもので、わかりやすいように大丸城跡が写真の中央となるように切り取っています。この当時すでに遺構がはっきりと見て取れるような状況で、見方によってはこの山自体が古墳跡に見えなくもないですよね。笑。


「大丸城跡(多摩ニュータウンNo.513遺跡)」

 大丸城跡は、中世に築かれたとされる、山頂部に主郭を置く山城です。城自体は見張り台程度の規模の山城で、南北朝時代から戦国時代頃に使われたことが明らかとなっています。
 また、大丸城跡とともに特に重要とされるのが、奈良時代の瓦窯跡です。城跡の斜面から、奈良時代の瓦や須恵器を焼いた登窯が15基発見されており、武蔵国分寺や国府に使われた瓦の一大生産地であったことが明らかになっているようです。


「大丸城跡(多摩ニュータウンNo.513遺跡)」

 城跡の周辺を散策していて偶然目に留まった、鳥居の奥に祠が祀られているという塚状のマウンドです。
 視界に入って立ち止まった瞬間に、土地の所有者か関係者と思われる方が、家から出てきたところですれ違ったので、すぐにお願いして写真を撮らせていただきました。(私はこういうところは意外といつも運が良いのです。。。)
 遺跡は、宅地造成により台地ごと削られていると思われ、古くから存在する塚であるとは考え難いところで、もちろん古墳である可能性は考えられませんが、かつて所在したとされる横穴墓や経塚と何か関係があるのか、詳細はわかりませんでした。
 経塚・墓跡は3基が発見され、蔵骨器や経筒が出土しています。また、室町時代以降に他所から運ばれて再配置されたという板碑が、3群から計83枚、発見されています。


「大丸城跡(多摩ニュータウンNo.513遺跡)」

 この遺跡内には少なくとも古墳は存在しなかったようですが、多摩川流域に位置する稲城市内に本当に高塚古墳が存在しなかったのか、とても気になるところです。

 画像は、帰り道に見かけた庚申塔です。神社や、郷土資料館等に移設されることなく、こうして路傍に残されているあたりは、さすが稲城市!という感じですね。東京もまだ、捨てたもんじゃないんです!

<参考文献>
稲城市教育委員会『稲城市の歴史と文化財』
現地説明板


人気ブログランキングへ

  1. 2018/02/22(木) 01:10:59|
  2. 稲城市の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (10)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (20)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (16)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (33)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (20)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (0)
日光市の塚 (4)
宇都宮市の古墳・塚 (100)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (16)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (66)
小山市・野木町の古墳・塚 (33)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (25)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (7)
長野県の古墳・塚 (6)
山梨県の古墳・塚 (1)
福島県の古墳・塚 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (11)
未分類 (13)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR