
今回は、狛江市中和泉に所在する「中宿塚古墳」の探訪の記録です。
この古墳について、古い文献を調べてみました。
昭和10年(1935)狛江村発刊の『狛江村誌』の著者であり、鳥居龍蔵氏の「武蔵野会」にも属していたという地元狛江市の郷土史家、石井正義氏は、昭和初年度に「狛江百塚は墳陵の一にして、此地国造国司の墳墓なり。九十九塚とも車塚とも云う。其の数多く故に百塚と呼称す」として『狛江百塚の記』という手書きの草稿をまとめています。そしてさらに子息である石井千城氏が昭和33年に補訂して、『狛江百塚』としてまとめられています。
私はこの『狛江百塚の記』や『狛江百塚』の実物にはいまだにお目にかかったことがないのですが、昭和60年に狛江市史編さん委員会により発行された『狛江市史』で、この『狛江百塚』についてふれられており、この中に「中宿塚」の名称も見られるようです。
その後、昭和35年(1960)に、狛江市内の古墳の分布調査が行われます。この際、当時残存する古墳の実測調査とともに隠滅した古墳の記録も取られており、この調査結果が、昭和54年(1979)に狛江市教育委員会より発行された『狛江市の古墳(Ⅰ)』に『狛江古墳群地名表』として掲載されています。
「中宿塚古墳」は、この地名表の29番に記録されているようですが、当時既に古墳の現状は「平夷」とされており、形状も「不明」とされています。
画像は、南東から見た現在の中宿塚古墳です。
まだわずかに基底部らしき形状が残されており、この高まりが古墳であれば、立派に「残存」と呼んでも良い状態であると思われます。

当日は、土地の所有者の方にに許可を得て見学させていただきました。
この地域の歴史を知る、御歳92歳という土地所有者のおばあさまにお話をお聞きできたのですが、昭和の時代には、狛江市や、大学の職員が見学に来ているそうなので、なんらかの調査が行われたのかもしれません。
昭和35年の分布調査以降、この中宿塚古墳の名が文献に登場することはなく、多摩地区所在古墳確認調査団より発行された『多摩地区所在古墳確認調査報告書』にも未掲載で、『東京都遺跡地図』にも登録されていません。
もちろん、古墳ではなく塚である可能性も考えられるところですし、このあたりは今後の調査の進展に期待ですね。

墳頂部の様子です。
歩いてみると地面がフカフカしていました。おそらくは、農地として長年耕作が行われたためであると思われますが、墳丘上は平らにならされているようですし、長年、農地として使用されていたことこが、古墳の存在がいつしか忘れ去られてしまった要因なのかもしれません。

墳丘の南側には小さな祠が祀られていました。
古墳との関連は不明ですが、もしかしたらかつて墳丘上に祀られていたのかもしれません。

この中宿塚と近接する場所には「飯田塚」という古墳が存在したといわれています。
遺跡番号57番の「飯田塚古墳」とはまた別の、『東京都遺跡地図』には登録されていない古墳です。
『狛江市農業協同組合史』によると、飯田塚は中宿塚古墳と南北に隣り合った場所に存在しており、塚のように小高くなっていたといわれています。この高まりはすでに消滅しているようなのですが、戦後の空中写真にはこの飯田塚と思しき地形が見られるようです。
画像は、国土地理院ウェブサイトより公開されている、昭和23年(1948)3月29日に米軍により撮影された空中写真です。わかりやすいように周辺を切り取っています。
もちろんこれが飯田塚である確証はありませんが、少なくとも民家であるようにも見えません。果たしてこの影が飯田塚古墳なのでしょうか。

画像の道路の左側が、空中写真に見える古墳らしき地点となります。
現在もこの道路は、かつて存在した古墳を避けるかのように弧を描いています。
訪れた日、おばあさまには農作業の手を休めて、貴重なお話をいただきました。
楽しい時間をありがとうございました!
<参考文献>
狛江市教育委員会『狛江市の古墳(Ⅰ)』
狛江市農業協同組合史編纂委員会『狛江市農業協同組合史』
人気ブログランキングへ
- 2019/11/16(土) 00:17:00|
- 狛江市/狛江古墳群(和泉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

画像は、狛江市中和泉1丁目所在の「駄倉塚古墳」を北東から見たところです。
『東京都遺跡地図』には44番の古墳として登録されています。
この古墳は、以前にも一度取り上げていますが、今年の6月頃、「松原東稲荷塚古墳」と「飯田塚古墳」の現況を見学に行った際にこの古墳にも立ち寄りましたので、最新画像ということであらためて紹介しようと思います。
この駄倉塚古墳は、平成5年(1993)の発掘調査により周溝が確認され、直径40m前後の円墳であると推定されています。周溝からは円筒埴輪が出土しており、5世紀後半の築造と推定されています。
6月半ばの写真ですので、かなり緑豊かな古墳となっていますね。。。

駄倉塚古墳は、小田急線狛江駅から徒歩約2分ほどという駅前古墳で、墳丘の南側には隣接して大きなビルが建てられており、今思うとよく残されたものだと感心してしまいます。
この記事を書いていて気がついたのですが、そういえば説明板が見当たらなかったなあと。ひょっとしてビルの内側とかにあったのかな。。。

かつては、この古墳のすぐ横に六郷用水が流れていて、「駄倉橋」という橋が架かっていたそうです。古墳の南側、バス通り沿いの歩道にい「だくらはし」と刻まれた親柱が残されています。
駄 倉 橋 跡
六郷用水に架かる駄倉橋がここにありました。
駄倉橋は、何度か掛け替えられましたが、明治42年
に造られた橋はアーチ橋で、「めがね橋」と呼ばれ人々
に親しまれました。
六郷用水は、慶長2年(1597)から16年かけて徳川
家康の命により代官小泉次大夫末次によって造られた
灌漑用水路で、多摩川の五本松上流辺りから取り入れ
大田区まで全長約23kmに及びます。
この辺りの六郷用水は、昭和40年に埋め立てられ、
同時に駄倉橋も道路下に埋め立てられました。
「だくらはし」と刻まれた親柱がその名残をとどめて
います。
【このブログの過去の関連記事】
http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-61.html(2012/09/28 「駄倉塚古墳」)
<参考文献>
狛江市教育委員会『狛江市文化財調査報告書 第16集 狛江市埋蔵文化財調査概報Ⅱ』
人気ブログランキングへ
- 2019/09/12(木) 23:35:51|
- 狛江市/狛江古墳群(和泉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

画像は、狛江市中和泉3丁目にある「兜塚古墳」を西から見たところです。
『東京都遺跡地図』には、狛江市の遺跡番号55番として登録されている古墳です。
この古墳は、昭和35年(1960)に調査にが行われており、径37m、高さ5mの規模の円墳と考えられていました。その後、昭和51年(1976)の調査では、東西径34m、南北系36m、高さ5mであるとされており、この26年間で墳丘は若干小さくなっているようです。
その後、さらに詳細な調査が行われ、周溝外端まで含めた規模は径約70mとされています。ただし、墳丘南東側の等高線が西側に屈曲することから、帆立貝型前方後円墳の可能性もあるようです。
「兜塚」という古墳の名称からして、帆立貝型前方後円墳という墳形が現実的なのではないかと思われるのですが、このあたりは、今後の調査の進展により、さらにはっきりしてくると思われます。

この古墳は、昭和50年(1975)2月に「東京都指定史跡」に指定され、狛江市により公有化が進められました。周辺は閑静な住宅街として開発が進み、その一角に残されたこの古墳は史跡公園として整備、保存のうえ公開されています。
ちなみに、公園の入り口の扉はいつも閉じられているようですが、施錠されているわけではなく、いつでも自由に見学して構わないそうです。
早速、公園内に入ってみましょう。

公園を入って左側(西側)には、「都史跡 兜塚古墳」と刻まれた石碑と、狛江市教育委員会により説明板が設置されています。
説明板には次のように書かれています。
東京都指定史跡
兜塚古墳
所在地:狛江市中和泉三ー七四九
指 定:昭和五〇年二月六日
兜塚古墳は、昭和六二年(一九八七)と平成七
年(一九九五)に行われた確認調査により、墳丘
の残存径約四三m、周溝外端までの規模約七〇
m、高さ約四mの円墳と考えられます。周溝の一
部の状況から、円墳ではなく帆立貝形の古墳の
可能性も指摘されています。墳丘の本格的な調
査を実施していないため主体部などは良くわかっ
ていませんが、土師器や円筒埴輪が出土してい
ます。円筒埴輪の年代から六世紀前半の築造年
代が考えられています。
兜塚を含む狛江古墳群は南武蔵で最大規模の
古墳群と推定されていますが、墳丘の形状を留
めているのは僅かで、本古墳は良好な状態で遺
存している貴重な古墳といえます。狛江古墳群
では二ヵ所の主体部が発掘調査され、神人歌舞
画像鏡、鉄製刀身、玉類、金銅製馬具などが出土
した亀塚古墳が有名です。亀塚古墳は五世紀後
半から六世紀初頭ころの狛江古墳群の盟主墳と
考えられますが、兜塚古墳は亀塚古墳の次世代
の盟主墳と考えられています。
平成二二年三月 建設
東京都教育委員会
画像は、兜塚古墳を北西から見たところです。
狛江市内に残存する古墳の中では、おそらく一番保存状態の良い古墳です。
どの角度から見てもきちんと円形に見えるという円墳が、東京都内では少ないのです(帆立貝型前方後円墳かもしれませんが)。

接写。
こうして近寄ってみると、古墳の大きさが感じられますね。
私は、こうした古墳公園が大好きで、野毛大塚古墳なんかは心の底から落ち着くのですが、この兜塚の公園にもゆっくりと腰を下ろせるベンチがあるといいなあと思っているというたわ言。。。

墳頂部の様子です。
さすがにある程度の広さがありますね。

墳頂部には三角点の標石が置かれています。
確か、ここが狛江市内で最も高い場所だとお聞きした記憶があるのですが、ちょっと記憶がおぼろげになってきています。。。

墳頂部から北側を見下ろしてみたところです。
かなり高さがあるのがわかります。
周溝の痕跡らしき形状が見られます。

公園を出て、南西角から見た兜塚古墳の墳丘です。

南東から見たところ。
この素晴らしき古墳が、後世に残されることを祈ります。。。
<参考文献>
狛江市教育委員会『狛江市の古墳(Ⅰ)』
狛江市教育委員会『狛江市の古墳(Ⅱ)』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』
多摩地域史研究会『多摩川流域の古墳』
狛江市教育委員会『兜塚古墳発掘調査報告書』
人気ブログランキングへ
- 2019/09/09(月) 00:34:53|
- 狛江市/狛江古墳群(和泉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
狛江市内は、古くから「狛江百塚」と呼ばれるなど、かつてはかなり多くの古墳が密集して存在したといわれています。
昭和10年(1935)狛江村発刊の『狛江村誌』の著者であり、鳥居龍蔵氏の「武蔵野会」にも属していたという、地元狛江市内の郷土史家である石井正義氏は、昭和初年度に「狛江百塚は墳陵の一にして、此地国造国司の墳墓なり。九十九塚とも車塚とも云う。其の数多く故に百塚と呼称す」として『狛江百塚の記』という手書きの草稿をまとめています。さらにその後、子息である石井千城氏が昭和33年に補訂して、『狛江百塚』としてまとめられています。
狛江の開発が始まった昭和の高度経済成長期以降、多くの古墳は破壊されて消滅。現在残されている古墳は十数基といわれる中、高度経済成長期以前に書かれたこの『狛江百塚』は、その後の市内の古墳の分布調査においても参考資料とされており、失われてしまった狛江古墳群の復元の手掛かりとなっているそうです。
古くは『新編武蔵風土記稿』や『武蔵名勝図会』といった江戸時代の地誌類にも狛江の古墳について多くの記述が見られますが、これらに「百塚」という名称での記載はなく、どうやらこの石井氏の著作が百塚の名の由来となっているようです。
ちなみに私は、この『狛江百塚』をなんとか見られないものかと探してみたのですが、少なくとも図書館に置いてあるような代物ではなく、残念ながら閲覧の夢は叶っていません。ただし、昭和???年刊行の『狛江市史』の中で、わずかながらこの狛江百塚についてふれられています。同書にはもはや聞いたことのない塚の名称がずらりと列挙されており、消滅してしまった多くの古墳の所在地や出土品、由来などが記されているようです。

というわけで。前置きが長くなりましたが、画像は、『狛江百塚』にその名が掲載されている「松本塚」ではないかと考えた塚です。周囲が大きな石で囲まれていてわかりにくいのですが、若干の塚状の高まりが確認できます。
この塚についての情報は、名称以外には全く見つけることができなかったので詳細は不明。最終的に塚の所有者のお宅をお尋ねして奥様にお聞きできたのですが、狛江通りが拡張された頃に造られたものである、という以外に塚の性格や由来は不明で、果たしてこの塚が『狛江百塚』に記載の「松本塚」であるのか、それとも単なる庭の築山であるのか、真相はわかりませんでした。。。

背後から見た塚のようす。
それにしても『狛江百塚』、チャンスがあればお目にかかりたいものです。どう書いてあるんだろう。。。
<参考文献>
狛江市『狛江市史』
人気ブログランキングへ
- 2019/09/08(日) 23:11:29|
- 狛江市/狛江古墳群(和泉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

前回に引き続き、今回も狛江市の古墳最新レポート!ということで、狛江市の遺跡番号48番、狛江市中和泉1丁目の「松原東稲荷塚古墳」の近況です。
平成30年(2013)4月17日の回、平成30年(2018)5月11日の回と2度、この古墳を取り上げていますが、特に前回は、宅地造成の工事のために古墳の西側のアパートが取り壊されて更地となっており、墳丘上の樹木も伐採されて、全貌が見渡せる状況となっていました。
その後、どうなったかなと気になっていたのですが、昨年の東京文化財ウィークの企画事業「狛江の古墳を歩こう」に参加したところ、この古墳もコースに組まれており、見学することができました。
古墳の所在地と道路の境には真新しい塀が造られていますが、路上から見学できる感じ。西側のアパートがあった場所は工事が行われれていました。

その後、画像は今年の春の松原東稲荷塚古墳です。
西側の宅地建設工事も終わったようです。
この工事に伴う発掘調査は行われなかったのかな?という印象ですが、昭和35年(1960)に、当時の狛江町全域で行われた古墳の分布調査によると、本来の規模は径約33m、高さ約4mと推定されています。墳形は円墳とされていますが、帆立貝形の可能性も想定されていたようです。
近年の狛江市は急速に開発が進められており、古墳を取り巻く状況も大きく変わっているようですが、とりあえず、前回の「飯田塚古墳」、今回の「松原東稲荷塚古墳」ともに、壊されずに保存されたようです。
よかったよかった!
【このブログの過去の関連記事】
http://
gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-119.html(2013/04/17 松原東稲荷塚古墳)
http://
gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-896.html(2018/05/11 松原東稲荷塚古墳 その2)
<参考文献>
狛江市教育委員会『狛江市の古墳(Ⅰ)』
人気ブログランキングへ
- 2019/09/06(金) 01:52:49|
- 狛江市/狛江古墳群(和泉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0