
画像は、世田谷区大蔵6丁目にある「殿山古墳群 8号墳(大将塚)」を西から見たところです。世田谷区の遺跡番号39-8番の古墳です。
「殿山古墳群」については、昭和37年に発行された『新修世田谷区史』の「第二編 原始・古代 第五章 古墳時代」の項に「大蔵殿山古墳群」の名称で取り上げられており、「殿山古墳群には小円墳群であったらしいがほとんど削平されてしまった」とのみ書かれており、各古墳の詳しい記述は見られません。このように、完全に湮滅したように考えられていた殿山古墳群ですが、昭和41年(1966)に行われた、日本道路公団の東名高速道路建設に伴う分布調査により8基の古墳が確認されており、2基の古墳の発掘調査が行われています。
ただし、この8号墳については、同書の「文化遺産 第五章 伝説」の項に「天明年間に、この地の清水惣右衛門という農民が義賢の塚を発掘したところ、石壁の中に古刀や砂金の類が発見されたが、祟を恐れて古刀、白骨などは朽損のまま埋め、古瀬戸の壷は芦原英俊一に譲ったという。」と書かれており、また昭和50年(1975)に発行された『世田谷区史料 第8集 考古編』にも「平安時代末武蔵国大倉の館で討死した源頼賢の墓とされている。しかし天明年間に農民がこの塚を発掘した際に石壁の中に、石刀、古瀬戸壷、砂金、白骨が発見されたという。古墳の可能性もあろう。」と書かれており、この言い伝えが大将塚が古墳ではないかと考えられる理由のひとつになっているようです。『東京都遺跡地図』ではこの古墳は円墳であるとされています。
古墳は周囲を道路と宅地で削られているものの、個人の邸宅内で大切に保存されています。地元の人には「大将塚」と呼ばれているそうです。

墳頂部には「源義賢朝臣墳」の石碑が立てられています。
当日は、土地の所有者に声をかけて見学させていただきました。ありがとうございました。
<参考文献>
東京都世田谷区『新修 世田谷区史 上巻』
世田谷区史編さん室『世田谷区史料 第8集 考古編』
東京都教育委員会『都心部の遺跡』
東京都教育委員会『東京都遺跡地図』
多摩地域史研究会『多摩川流域の古墳』
- 2015/02/13(金) 02:42:38|
- 世田谷区/殿山古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

さて、ここまで狛江市内の古墳を数多く紹介してきましたが、狛江古墳群に隣接する「喜多見古墳群」や「殿山古墳群」、「砧中学校古墳群」といった世田谷区内の古墳も、あらためて整理して紹介しようと思います。
「殿山古墳群9号墳」は、世田谷区大蔵6丁目にある井山ゴルフ練習場の敷地内北側に残されている古墳です。『東京都遺跡地図』には世田谷区の遺跡番号39-9番の古墳として登録されています。
画像は9号墳を北西から見たところです。東京都教育委員会より昭和60年(1985)に発行された『都心部の遺跡』にはこの古墳について「古墳の基部のみ残存。基部の直径は約10m。圭頭大刀(東京国立博物館蔵)は昭和2年に耕作中発見されたもの。当古墳は昭和57年に削平された。」との記述があります。また、土地の所有者にお聞きしたところでは、調査の際に石室等の埋葬施設は検出されなかったとのことなのですが、同書には主体部について「横穴式石室?」と、石室の存在の可能性についてふれています。実際に見学させていただいたときには、特に石材が露出しているようなことはなかったように思いますが、このあたりの詳細は不明です。

画像は9号墳を東から見たところです。都心部の遺跡には「削平された」と書かれていますが、古墳らしい形状は残されているように思います。この古墳は、恐らくすでに消滅して見ることはできないのではないかと思っていましたので、存在を確認した時にはちょっと感動しました。笑。

画像は墳頂部のようすです。祠が祀られています。
当日は、土地の所有者の方に声をかけて見学させていただきました。ありがとうございました。
<参考文献>
世田谷区史編さん室『世田谷区史料 第8集 考古編』
東京都教育委員会『都心部の遺跡』
東京都教育委員会『東京都遺跡地図』
- 2015/02/11(水) 09:29:39|
- 世田谷区/殿山古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

「大手塚第1号古墳」は、狛江市東和泉1丁目に所在したとされる古墳です。
すでに墳丘は開発により消滅している古墳ですが、昭和35年(1960)に当時の狛江町全域で行われた分布調査の際にその存在は確認されており、『狛江市の古墳(Ⅰ)』に掲載されている『狛江古墳群地名表』には、54番に記載されています。ただし、詳細については「畑地 平夷」とのみ記されていて古墳の形状も不明とされているようですので、おそらくは当時すでに消滅していて、伝承のみが残るという状況だったと考えられます。
その後、昭和51年(1976)の狛江古墳群の分布調査では取り上げられず、平成7年(1995)に多摩地区所在古墳確認調査団により発行された『多摩地区所在古墳確認調査報告書』にも未登録で、現在の『東京都遺跡地図』にも登録されていないようです。
実際に現地を訪れても、古墳の痕跡を見ることは出来ないようです。。。
<参考文献>
狛江市教育委員会『狛江市の古墳(Ⅰ)』
人気ブログランキングへ
- 2015/02/09(月) 02:28:23|
- 狛江市/狛江古墳群(猪方)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

画像は、狛江市東和泉1丁目の「熊野塚」の推定地周辺を南から見たところです。画像中央の道路が左に曲がっている左側あたりが熊野塚の跡地であると思われます。『東京都遺跡地図』には未登録の古墳です。
この古墳は、昭和35年(1960)に行われた狛江町全域の古墳分布調査の際に把握されており、『狛江市の古墳(Ⅰ)』に掲載されている、調査当時に作成された『狛江古墳群地名表』には、61番の「円墳」として取り上げられています。同書には「宅地 平夷」とのみ書かれており、当時すでに墳丘は削平されていたと考えられます。
その後、昭和51年(1976)に狛江古墳群の分布調査が行われ、『狛江市の古墳(Ⅰ)』には「現存しない古墳」の項に「1976年の調査時点で現存していないが、存在の可能性の高い古墳」として紹介されています。
そして、平成7年(1995)に多摩地区所在古墳確認調査団により発行された『多摩地区所在古墳確認調査報告書』には、この古墳は取り上げられていません。
この塚の所在地は、昭和35年の「狛江古墳群地名表」では和泉2583番地、昭和51年の「古墳分布図地名表」では和泉2454番地、『狛江市史』の本文中では小字玉泉寺前2517番地、「狛江古墳群一覧表」では東和泉1丁目35番地と、すべて違う地点を記しており、正確な跡地を特定するのは困難なのですが、先日紹介した「稲荷前塚」と同様に『旧彦根藩世田谷領二〇ヶ村絵図』に位置が記されており、おおよその推定地を特定することができます。

熊野塚の推定地近くには、画像のような庚申塔が立てられています。
この庚申塔もかつては墳丘上にまつられていたのでしょうか。。。

この熊野塚と諏訪塚、稲荷前塚の3基の塚は、明治末期に多摩川の堤防工事のため盛り土を利用するために取り除かれたといわれており、現在塚は消滅、痕跡はまったく残されていません。祀られていた祠については『狛江市史』に記述があり、「熊野の祠は、玉泉寺持だったので、明治の神仏分離で伊豆美神社の所轄となり、明治四十一年(1908)六月の許可で伊豆美神社境内末社の神明社に合祀された。」と書かれています。
画像が伊豆美神社の境内にある、熊野神社が合祀されたという「神明社」です。この伊豆美神社も「大塚山古墳」から「腰掛塚古墳」へと渡り歩いた神社であるといわれており、古墳に縁の深い神社であるといえるかもしれませんね。。。
<参考文献>
狛江市史編さん委員会『狛江市史』
狛江市教育委員会『狛江市の古墳(Ⅰ)』
多摩地域史研究会『多摩川流域の古墳』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』
狛江市教育委員会『田中・寺前遺跡発掘調査報告所 ~第5次発掘調査~』
人気ブログランキングへ
- 2015/02/07(土) 23:38:45|
- 狛江市/狛江古墳群(猪方)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

画像は、狛江市東和泉1丁目に所在したとされる「諏訪塚」の推定地を南から見たところです。この道路の右側あたりが諏訪塚の跡地ではないかと思われます。ちなみに突き当たりの右側あたりが「稲荷前塚」の推定地です。どちらも『東京都遺跡地図』には未登録の古墳です。
この古墳は、昭和35年(1960)に狛江町全域で行われた古墳の分布調査の際に把握されており、調査結果が掲載されている『狛江市の古墳(Ⅰ)』の当時の『狛江古墳群地名表』には、56番の「円墳」として取り上げられています。当時の現状については「宅地 平夷」とのみ書かれており、この古墳も調査当時にはすでに墳丘が削平されて消滅、伝承のみが残されていたという状況ではないかと思われます。
その後、昭和51年(1976)の調査では、「現存しない古墳」として「1976年の調査時点で現存していないが、存在の可能性の高い古墳」と紹介されています。その後、平成7年(1995)に多摩地区所在古墳確認調査団により発行された『多摩地区所在古墳確認調査報告書』にはこの古墳は取り上げられていないようです。
この諏訪塚の所在地は、昭和35年の「狛江古墳群地名表」と昭和51年の「古墳分布図地名表」では和泉2450番地、『狛江市史』の本文中では和泉2453番地、「狛江古墳群一覧表」では東和泉1丁目34番地と、それぞれ微妙に違った場所を示しており、跡地を特定するのは困難であるようですが、先日紹介した「稲荷前塚」と同様に『旧彦根藩世田谷領二〇ヶ村絵図』に位置が記されており、おおよその推定地は特定することができます。

この諏訪塚、熊野塚、稲荷前塚の3つの塚は江戸時代に編纂、刊行された多くの地誌にとりあげられています。画像の『武蔵名勝図会』の和泉村大塚の図には、中心に大きく描かれた「亀塚」や泉龍寺の参道とともに3つの塚が描かれており、「この他は、これより形小さき塚三、四あり。地頭下屋敷と号する南の角に、鼎足の如く相並びてあり。高さ各八、九尺許。塚上にいまは熊野、稲荷、諏訪などの小祠を祀れり。又、外にある小塚は高さ四、五尺以上なり。百姓屋敷内、或は田圃の辺にあり。」と、塚のようすが記されています。また『新編武蔵風土記稿』には、「塚三ヶ所 石谷某屋敷跡より南方泉龍寺大門脇につづき鼎足の如くに並べり、其間十五間もしくは二十間に及べり、三ケ所共に塚上には古松立り、一は熊野、一は稲荷、一は諏訪の祠を建り、いづれも玉泉寺の持、この外、畑中及び村民の屋敷内にも大さの似たる塚七ケ所あり、共に所謂を伝へず」とあり、熊野塚、諏訪塚、稲荷前塚の3基の古墳以外にも周辺に7基の塚が存在したことが記されています。昭和35年の狛江古墳群地名表には3基の古墳の他にも「大手塚第2号古墳」、「十幹森古墳」、「天神古墳」、「白旗塚」等の古墳が記載されていますが、江戸時代にはこれらの塚はまだ残されていたようです。

さて、この諏訪塚の墳丘上に鎮座していたとされる諏訪神社については『狛江市史』に記述があり、「明治十三年(1880)の『皇国地誌』では諏訪神社は、まだ、字寺前二四五三番地にあったが、明治四十二年伊豆美神社境内末社の稲荷社に合祀、移転され、塚はすぐそばの熊野神社のそれと同じく取除かれて平地となった。」と書かれています。熊野塚、稲荷前塚と同じく、明治末期に多摩川の堤防工事のため盛り土を利用するために削平されたらしく、塚は消滅して痕跡も残されていません。
画像が、伊豆美神社の境内にある「稲荷社」です。これはあくまで合祀されたもので、墳丘上に建てられていた祠が残されているわけではありませんが、唯一の古墳の痕跡といえるかもしれませんね。。。
<参考文献>
狛江市史編さん委員会『狛江市史』
狛江市教育委員会『狛江市の古墳(Ⅰ)』
多摩地域史研究会『多摩川流域の古墳』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』
狛江市教育委員会『田中・寺前遺跡発掘調査報告所 〜第5次発掘調査〜』
人気ブログランキングへ
- 2015/02/06(金) 00:02:01|
- 狛江市/狛江古墳群(猪方)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

画像は、狛江市東和泉2丁目に所在する「十幹森稲荷神社」を西から見たところです。かつてこの周辺に所在したとされる「稲荷前塚」と呼ばれる古墳の墳丘上に祀られていたとされる神社です。
「稲荷前塚」は、昭和35年(1960)に狛江町全域で行われた古墳の分布調査時に把握されており、『狛江市の古墳(Ⅰ)』に掲載されている『狛江古墳群地名表』には、55番の「大手塚第2号古墳」という名称で、円墳として紹介されています。同書にはこの古墳については「宅地 平夷」とのみ書かれており、当時すでに墳丘は削平、消滅していたようです。
その後、昭和51年(1976)に行われた調査では「稲荷前塚」と名称をかえ、『狛江市の古墳(Ⅰ)』には「現存しない古墳」の項に「1976年の調査時点で現存していないが、存在の可能性の高い古墳」として紹介されています。
その後、平成7年(1995)に多摩地区所在古墳確認調査団により発行された『多摩地区所在古墳確認調査報告書』には未掲載であり、『東京都遺跡地図』にも未登録となっているようです。

境内に立てられている「社殿改築記念碑」には塚と神社についての詳しい記述が見られます。次のように書かれていました。
社殿改築記念碑
正一位十幹森稲荷神社は文化の頃下泉及泉原住民が
京都伏見稲荷神社の御分霊を仰ぎ奉り十幹森圓塚頂
上に安置氏子の繁栄五穀豊饒を祈願したるに始る尚
其西南位に熊野神社東南位に諏訪神社あり合せて三
山の神として村人の崇敬深かりしが明治の御代に熊
野諏訪の二神社は伊豆美神社境内に他社と合祀稲荷
神社のみ圓塚上に安置のまま残り給ふも多摩川大洪
水により南河原堤防決壊の為堤側補強の用土として
此の圓塚を用う住民を水害から護るとは云え此為神
社は旧熊野神社敷地跡の一部を借受け明治三十七年
に奉遷せり大正時代に至り氏子三十余軒を数へ昭和
三年泉原氏子は小町神宮の御意向に従い御分霊を原
組氏子の地区に祭る昭和四年社殿修理の際神社敷地
の借地なるを憂い氏子全員毎月二十戋づつを據出後
日此を増額??七年昭和十年氏子の熱意と努力に依
って旧十幹森敷地の一部即ち現在地を入手氏子総出
動にて整地基礎固めを行い仝年五月三日後神霊を遷
座し奉った一同の喜此上無永に安らけく御神霊の御
鎮座あらんことを祈った昭和四十五年一月都道三号
線拡張幅為敷地の半を提供補償金により社殿鳥居狐
幟枠玉垣等を新にし御神霊の御遷座を仰ぎ奉る即昭
和四十六年二月十二日なり氏子の祖先京都より神霊
を迎えて百五十余年幾多の変遷ありしも常に氏子の
信仰は誠心と努力に依って築かれたもので其平和と
繁栄は神より授けられたものであると信ず此處に社
殿改築を記念し謹賀新書す。
昭和四十六年十月吉日
「?」マークの部分は写真の写りが悪く、判読不能でした。この記念碑には、稲荷前塚以外に、周辺に存在したとされる「諏訪塚」と「熊野塚」についての記述もみられます。稲荷前塚の西南に所在した熊野神社と東南に所在した諏訪神社は伊豆美神社境内に合祀されたものの、その後も稲荷神社だけは塚上に残されていたようですが、明治期に多摩川の洪水で決壊した堤防の補強のため、塚は土を使うために崩され、稲荷神社は旧熊野神社跡地に遷宮したようです。しかし、借地だったのを憂いた氏子の熱意で、旧十幹森敷地の一部である現在地に再建されました。昭和45年の世田谷通りの拡幅により敷地は半分になりましたが、現在でも地元の人が講を作って初午などの行事を続けているそうです。
数多くの鳥居が立ち並ぶ現在の景観はとても幻想的で、日常を忘れてしまいそうですね。

昭和10年(1935)に狛江村より発行された『狛江村誌』の「名所、舊蹟、古戰塲」の下屋敷の項には「下屋敷は石谷五郎大夫尉淸定の陣屋跡にして町奉公石谷佐貞淸の居住する處たり(中略)南大手に二つ塚並びあり。西は泉龍寺大門に空堀の後ありしが今はなし。東に石谷家の藤稲荷ありしも之れ亦今は其の面影なく(後略)」とあり、また『新編武蔵風土記稿』には、「塚三ヶ所 石谷某屋敷跡より南方泉龍寺大門脇につづき鼎足の如くに並べり、其間十五間もしくは二十間に及べり、三ケ所共に塚上には古松立り、一は熊野、一は稲荷、一は諏訪の祠を建り、いづれも玉泉寺の持、この外、畑中及び村民の屋敷内にも大さの似たる塚七ケ所あり、共に所謂を伝へず」と書かれています。さらに『旧彦根藩世田谷領二〇ヶ村絵図』には「石谷陣屋」とともに3つの塚が描かれており、この稲荷前塚の位置を知ることができます。
画像は、狛江市東和泉1丁目の「稲荷前塚」の跡地を南東から見たところです。『狛江市の古墳(Ⅰ)』に掲載されている『狛江古墳群地名表』の古墳の所在地とされる番地が、この地点にあたります。この西側、現在の保育園の敷地は「田中・寺前遺跡」の第5次本調査で発掘されているようですが、どうやら古墳の周溝は検出されていないようなので、やはりこの画像の周辺が古墳の跡地ではないかと想定しました。残念ながら古墳の痕跡は何も残されていないようです。
<参考文献>
狛江市史編さん委員会『狛江市史』
狛江市教育委員会『狛江市の古墳(Ⅰ)』
多摩地域史研究会『多摩川流域の古墳』
狛江市教育委員会『田中・寺前遺跡発掘調査報告所 〜第5次発掘調査〜』
狛江市地域活性課『わっこ 第77号』
人気ブログランキングへ
- 2015/02/04(水) 00:32:11|
- 狛江市/狛江古墳群(猪方)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

「本橋塚」は、狛江市中和泉3丁目に所在したとされる古墳です。
この古墳は、昭和35年(1960)に行われた狛江古墳群の分布調査の際にその存在が把握されており、当時作成された『狛江古墳群地名表』には7番の古墳として取り上げられています。当時の現状については「平夷」とあり、また形状についても不明とされていることから、すでに墳丘は削平されていた可能性が高そうですが、同書の「Ⅳ 白井塚古墳の調査」の項にある遺跡地図にはこの本橋塚の所在地が記されており、おおよその所在地は知ることができます。
画像の道路の突き当たりのあたりが本橋塚の推定地ですが、「白井塚古墳」の西北西150mに所在したとされるこの古墳の周辺はすでに開発が進み、古墳の痕跡を見ることはできません。かつての農地を古墳に向かう一本道のみが、現在も道路として残されています。。。
<参考文献>
狛江市史編さん委員会『狛江市史』
狛江市教育委員会『狛江市の古墳(Ⅰ)』
人気ブログランキングへ
- 2015/02/02(月) 23:56:56|
- 狛江市/狛江古墳群(和泉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

「箕輪田塚」は、狛江市西野川4丁目に所在したとされる古墳です。
すでに墳丘は開発により消滅しており、『東京都遺跡地図』にも登録されていない古墳ですが、昭和35年(1960)に行われた分布調査の際にはその存在は確認されており、『狛江市の古墳(Ⅰ)』に掲載されている『狛江古墳群地名表』には、136番に記載されているようですが、所在地の地番も記載がなく、「詳細不明の古墳」として取り上げられています。
その後、昭和51年(1976)の調査の際には「現存しない古墳」として、「1976年の調査時点で現存していないが、存在の可能性の高い古墳」として紹介されています。この調査の記録には「高さ5.3m」と規模についての記述があり、またかつて土師器と勾玉が出土したことも記されているのですが、『狛江市史』にはこの塚が古墳であるかは疑問であるとも書かれています。
そして、平成7年(1995)に多摩地区所在古墳確認調査団により発行された『多摩地区所在古墳確認調査報告書』には、この箕輪田塚は取り上げられていないようです。
画像は、『狛江市史』で跡地とされている狛江市西野川4丁目8番地にあたる地点です。空き地になっているこの場所は旧狛江第七小学校の跡地なのですが、残念ながら塚の痕跡はまったく残されていないようです。発掘調査が行われたのかどうか気になるところですが、平成26年12月の時点では児童公園の整備のための工事が行われているようですので、ぜひとも「箕輪田塚」の名称を公園名につけて、「箕輪田塚児童公園」としてほしいと思うのですが、それはないのでしょうね、多分。笑。
<参考文献>
狛江市史編さん委員会『狛江市史』
狛江市教育委員会『狛江市の古墳(Ⅰ)』
人気ブログランキングへ
- 2015/02/01(日) 01:22:28|
- 狛江市/狛江古墳群(和泉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前のページ