
今回は、多摩市和田に現存する「庚申塚古墳」です。以前取り上げたことのある古墳ですが、写真を新しいものに差し替えたかったので、あらためて紹介しようと思います。『東京都遺跡地図』には、多摩市の遺跡番号6番の遺跡として登録されている古墳で、画像はこの庚申塚古墳を西から見たところです。

わずかに残る高まりが古墳であると考えられており、周囲を道路や集合住宅などにより削られているものの、径約10mほどの墳丘が残されています。墳丘上には、多摩市教育委員会による標柱が建てられており、「和田の台地には6~7世紀頃の豪族の墓(古墳)が多数造られたが、現在その大部分が地上から姿を消している。この古墳は当時の姿を残す貴重な遺跡である。」とのみ記されています。

墳丘上のようすです。この場所は、地元の人には「庚申塚」と呼ばれている庚申さまで、庚申塔が地蔵尊とともに祀られています。氏子組織は山王社と重なっていて、山王社が男衆が中心の祭りであるのに対して、この庚申さまは女の人が主体の祭りです。10月の初申の日が祭日で、各戸順にヤドを定め、そこで念仏を唱和します。この祭りは今日でも行われているそうです。

古墳の北から東にかけての墳丘裾部が弧を描いており、円墳の面影が残っているようにも見受けられます。墳丘上には、画像に見られるように多くの河原石が見られます。かつて石室を構築した石材なのか、それとも葺石なのか真相は不明です。
『多摩地区所在古墳確認調査報告書』によると、この古墳の埋葬施設は、北東250mほどにある「塚原(つかっぱら)古墳群」と同様の、河原石による横穴式石室を持つものと推定されているようですが、学術的な調査が行われていないことから詳細はわからないようです。
<参考文献>
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』
多摩市史編集委員会『多摩市史 通史編 一』
人気ブログランキングへ
- 2018/10/14(日) 21:31:15|
- 多摩市/和田古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0