
今回は、三鷹市内にある富士塚を紹介しようと思います。
画像は、三鷹市中原3丁目に所在する「中嶋神社」です。
この神社の創建年代等は不詳ながら、古くは稲荷社と称し、弘治3年(1557)に土地の豪族麻生氏が稲荷明神として勧請し、延宝3年(1675)に大社宮を建立したといわれています。
祭神は、五穀豊穣、産業振興、家内安全などの宇迦乃御魂命、そして良縁、福徳の大貴己命で、新田義貞奉納の手旗あるいは大将の手旗といわれるものが宝物として保管されています。
この神社の境内に、三鷹市唯一の富士塚が存在します。

中嶋神社社殿の様子です。
社地奥には中仙川不動堂があります。

富士嶽神社です。
鳥居の奥にチロっと見えているのが富士塚です。

画像が、中嶋神社の富士塚です。
コンクリートで固められていて、まるで異形のオブジェといった様相ですが、富士信仰の講中が造営寄進した富士塚で、近年に整備された塚なんだそうです。

境内社の厳島神社です。
この形状がたまらないですね。
三鷹市内に富士塚が存在するというのは、実は今年に入って初めて知りました。ちょうど自転車を買い換えた時期でもあったので、新しい自転車の試運転も兼ねてこの周辺を散策しました。
この地域はかなり土地勘のある場所なのですが、まさかここに富士塚があるなんて知らなかったなあ。。。
<参考文献>
三鷹市教育委員会『てくてく・みたか 市内歴史散歩』
現地説明板
人気ブログランキングへ
- 2019/08/27(火) 09:07:55|
- 三鷹市の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いろんな富士塚があるんですね。
関西ではほとんどお目にかからないので、勉強になりました。
- 2019/08/27(火) 20:59:44 |
- URL |
- sazanamijiro #UzoBE6H6
- [ 編集 ]
sazanamijiroさま、こんばんは。
本当に色々な形状の富士塚がありますよね。
こんな形の富士塚は、私も初めて参拝しました。
東京を中心に埼玉や神奈川あたりは富士塚が多く、楽しいです。
- 2019/08/28(水) 21:51:58 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
- [ 編集 ]