
「南入経塚」は、旧保谷市にあたる西東京市住吉町5丁目に所在した塚です。『東京都遺跡地図』には西東京市の遺跡番号7番の塚として登録されています。
残念ながらすでに消滅した塚で、画像は、跡地周辺に建てられた説明板に掲載されていた、往時の南入経塚の姿です。
この塚は、白子川の最源流部微高地の縁辺部に立地しており、昭和の時代頃までは周囲は畑地となっていたものの、墳丘上は雑木や雑草が生い茂っており、塚は良好に残されていたようです。
塚は古くから「弾中塚」、「経塚」と呼ばれていました。江戸時代の地誌、『新編武蔵風土記稿』には「鐘塚 村の北にあり 経塚 村の南にあり 相伝うこの二つの塚は、隣村小榑村妙福寺開山日延聖人改宗の日、経文及び鐘をこのところへ埋め、その上へ塚を築きたる」とあり、昭和10年に書かれた『武蔵保谷村郷土資料』にも「昔は塚の上に一本の古松が生えており、人びとは御経文が埋めてあるのだといった」と記されています。
そして、昭和51年の『保谷の石仏と石塔(一)』では『新編武蔵風土記稿』を引用したうえで、「経塚の由来は、あるいは正しいのかもしれない。しかし、経塚から経文が出土しない限り、断定はできない」としており、さらには昭和62年の『保谷市史 通史編I 考古』で、「各地において古墳の発掘調査に際し、後世になってから、その墳丘を利用して中世の墳墓が設けられたり、経塚が造営されていたりあるいは経文が埋められていたりする例が数多く発見されている。したがって、経塚との伝承があったとしても、実際に経塚、あるいは経石の埋納があったにせよ、それをもってただちに経塚と断定することはできない。だからといって、この塚が古墳であるとも断定はなし難いが、墳丘の形状からみるならば、その可能性は十分にあるといいうる。いずれにしても、それは発掘調査によって決定されるべきであろう。ここではいちおう、古墳(円墳)としておくことにしたい。」と、墳丘の形状や墳頂部に平坦地があることから、古墳ではないかと考えられていたようです。

塚の跡地周辺の現在の様子です。
東西に走る西武池袋線と南北に走る伏見通りの立体交差となっている場所で、塚は発掘調査が行われたのちの平成20年に消滅。現在は、跡地に西東京市により設置された説明板が建てられています。
画像の中央のあたりに説明板が見えますが、実際の塚はこの説明板の西側あたりに存在したようです。
発掘調査の結果、周溝等の付帯施設が発見されなかったことから少なくとも塚は古墳ではなく、また、経典なども出土しなかったことから、経塚であることも確認されなかったようです。
説明板によると、この地がかつての下保谷村と上保谷村の境にあり、また、信仰する宗派の境でもあること、古道(横山道)沿いにあることから、塚それ自体がシンボルとなるような「境塚」であったと考えられているようです。
実際に現地を訪れてみると、塚の跡地は立体交差となっている伏見通りとは微妙にずれているようにも見えるのですが、塚を壊さなくても保存することができたのではないかとも考えると、消滅してしまったことは残念です。。。

塚に建てられていた3基の石塔は、現在は下保谷3丁目の「福泉寺」に移設されています。
画像の右は、元文元年(1736)の「題目塔」、左は建立不詳の「題目馬頭観音塔」で、題目塔には大梵天王・帝釈天王が刻まれており、塚は「天王山」とも呼ばれていたそうです。

天明元年(1781)の「題目塔」です。

おまけ。南入経塚跡地の50〜60メートルほど東側、横山道沿いに残る「題目馬頭観世音塔」です。
天保5年(1834)、明治2年(1869)の下保谷村絵図に「死馬捨場」とある場所に造立されている石塔で、供養のために建てられたと考えられています。
この周辺地域もかなり宅地化が進んでいるようですが、こうして畑地の一角に石塔が残る風景は、なんだか懐かしい感じがしますね。。。
<参考文献>
保谷市『保谷市史〈別冊 1〉保谷の石仏と石塔』
保谷市史編さん委員会『田無市史 第四巻 民俗編』
公民館だより編集室『西東京市公民館だより』
人気ブログランキングへ
- 2019/09/02(月) 00:25:05|
- 西東京市•東久留米市の塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先日お会いした西東京市の者です。
きちんと纏めていただいて感謝です。
残念ながら踏切近くに残っていた「題目馬頭観世音」は、土地の開発のために撤去され、行先不明です。
石造物は市の指定文化財ではないので、保存等に関しては、所有者の判断に任さざるを得ないのが実情です。😢
- 2020/01/21(火) 12:17:27 |
- URL |
- たきしーた #-
- [ 編集 ]
たきしーたさま、こんにちは。
コメントありがとうございます。
南入経塚近くの「題目馬頭観世音」は、「あ、良い景観が残ってるなあ」と感じて撮っておいた一枚です。
ちゃんとお花が生けられていて、地元の人により大切にされているように思いましたが、行方不明は残念ですね。。。
- 2020/01/22(水) 13:13:13 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #OsZoF7Es
- [ 編集 ]