
画像は、武蔵野市吉祥寺東町1丁目の武蔵野八幡宮を南から見たところです。
この神社の御祭神は、誉田別尊・比賣大神・大帯比賣命で、桓武天皇の御代延暦八年坂上田村麿が宇左八幡大社の御分霊を祀ったと伝えられています。
四代将軍徳川家綱の頃、「明暦の大火」の被害により、創建の地である本郷周辺の住民がこの地へと移住、寛文初年吉祥寺村開村により神社もこの地に遷座、以降村民の氏神様として尊崇されています。
『東京都遺跡地図』によると、この神社の境内に「武蔵野市№2遺跡」の名称で古墳が1基、登録されています。武蔵野市内で唯一、古墳として登録されている地点です。

鳥居の左手前には、天明5年(1785)の「神田 御上水 井之頭辨財天」と刻まれた石碑と庚申塔が祀られています。
道標は、井の頭の弁財天へお参りする人のために建てられたもので、台座を含めて約2メートルと道標としては大きなものです。
元々は、この武蔵野八幡宮の対角にあったそうですが、大正時代の道路拡張により井之頭通りと吉祥寺通りが交差する旧大踏切際に、さらに昭和44年に武蔵野郷土館(現在の江戸東京たてもの園)へと移設され、平成20年9月8日に当初の場所に近いこの武蔵野八幡宮の境内へと戻ってきたそうです。
私は、若い頃の何年かをこの吉祥寺で暮らし、この周辺もかなりうろうろしたものですが、全然知らなかったです。。。

武蔵野八幡宮境内の様子です。
このどこかに古墳が存在するのでしょうか。
昭和23年に武蔵野市役所より発行された『武蔵野史』には、社地に存在したという古墳と、出土した蕨手刀に関する記述を見ることができます。
「(前略)たまたま昭和三年三月、社地地均し工事の際、社殿西側の大欅を掘りおこしたが、この時その根元から古刀一口を掘出した。これは同社に保存されてゐるが、實に立派な蕨手刀である。蕨手刀は奈良時代以前のもので、従來古墳から出土するものであるから、この社地には、もと古墳があつた、と考へて間違ひない。
古墳の外形は、削平されて殘つてゐないが、恐らく丸塚であつたらう。その上に神社が祀られたものと考へてよい。神社は元來清淨の地に祀られるもので、古墳などは忌むのであるが、それと氣がつかずただ景勝の地であつたがために社地となつたものと思はれる。地均し工事の當時は「僅かに境内の築山位に考へられた程」(社掌小美野龜之助氏の言)低くなつてゐたので、封土はこれまでに幾度も削られたものであらう。
蕨手刀の出土は、ここに古墳のあつたことの確證としてよいが、これには石室がなく卽ち無石室式の古墳で、武蔵野の古墳例にもれない。
蕨手刀は柄頭が早蕨に似た一種の曲線をなし鐵製である。柄頭は別につけたものではなく、莖の末端が早蕨形に作られていて、長さの割合に幅が広いのが特徴である。柄には木質の被ひはなく、葛その他の料を以てこれを纒うたものと思はれる。蕨手刀の起源は印度に遡り、我が國へは支那から伝來したので、奈良時代に用ひられたものである。」(『武蔵野史』76〜77ページ) かつては、わずかながらも高まりが存在したようですし、蕨手刀が出土したという伝承からしても、かつて社殿西側に存在したという築山はやはり古墳だったのかもしれません。
画像は、右側が現在の拝殿で、右側の建物は社務所です。『武蔵野史』の記述からすると、画像中央に見える木立のあたりが古墳の跡地となるようです。

この奥が古墳の所在地でしょうか。
この場所は立ち入り禁止であるため、内部の写真は撮影できませんでしたが、現地で見学したところでは、古墳らしき高まりは見当たらないようです。

井の頭通りから見た、古墳の跡地と考えられる木立の様子。
画像は、武蔵野市境5丁目に所在する「武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館」です。平成26年(2014)12月14日に開館という比較的新しい郷土資料館です。
ここに、武蔵野八幡宮から出土した蕨手刀のレプリカが展示されています。

画像が、武蔵野八幡宮の蕨手刀のレプリカです。
現存長は63cm、最大身幅4.3cm、厚さ0.5cmで、解説文には、拝殿建立の際に「本殿裏より出土」とあり、「玉石で囲まれ、砂を敷いた個所から発見された。」と書かれています。製作年代は8世紀代と考えられています。
蕨手刀は東北地方に多く分布しており、柄頭が蕨の若芽のように渦を巻くデザインから蕨手刀と呼ばれているそうです。
ちなみに東京都内の蕨手刀といえば、台東区鳥越2丁目の鳥越神社に献納されているものを思い出しますが、この鳥越神社の蕨手刀は、周辺から発掘された可能性は高いと想定されているものの、確実に付近に古墳が存在していて、そこから出土した遺物であるという客観性にも欠けると考えられているようです。
東北地方では、古墳や墳墓からの出土例が多いようですが、果たしてこの武蔵野八幡宮に古墳が存在したのか、またなぜ武蔵野の地に蕨手刀がもたらされたのか。真相は謎のままです。
発掘調査が行われれば何かわかるのかもしれませんが。神様が住む場所ですし、なかなか難しいですよね。。。
【このブログの過去の関連記事】
http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-197.html(2014/02/06 「鳥越古墳」)
<参考文献>
武蔵野市役所『武蔵野史』
武蔵野市史編纂委員会『武蔵野市史』
現地説明板
人気ブログランキングへ
- 2019/09/18(水) 02:06:26|
- 武蔵野市の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんにちは。
埼玉県熊谷市の熊谷工業高校敷地で出土した蕨手刀と全く同型ですね。蕨手刀分類で云うと典型的なⅡ形です。東北出土のものはⅠ型という背に僅かな反りがあるそうです。群馬のものも伝世刀を含めて殆どⅡ型ですが、写真のものほど長くなく、包丁の親分のような短剣ですね。
- 2019/09/18(水) 16:34:48 |
- URL |
- 形名 #-
- [ 編集 ]
形名様、こんばんは。
そうだったのですね。
私の知る限り、都内で蕨手刀が出土したという古墳は浅草と吉祥寺の2例しかなく、刀の形状にまでは注意を払っていませんでした。
形状の違いが製作時期によるものなのか、地域によるものなのか、とても興味深いです。
- 2019/09/21(土) 04:26:15 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
- [ 編集 ]