fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

「甲州街道万願寺一里塚」ー日野市指定史跡ー

「甲州街道万願寺一里塚」ー日野市指定史跡ー

 画像は、日野市万願寺2丁目に所在する「甲州街道万願寺一里塚」を南から見たところです。
 東京都内に残る数少ない一里塚のうちの1基で、日野市の指定史跡となっています。


「甲州街道万願寺一里塚」ー日野市指定史跡ー

 江戸日本橋から9里目の一里塚で、ここから10里目の日野台を通り、八王子市内で11里目に至ります。塚を越えると日野宿であることから、この周辺は「塚越」という地名で呼ばれていたそうです。
 造られた当初の甲州街道は、国立市の青柳付近から「万願寺渡船場」で多摩川を渡り、この一里塚を経て日野宿に至るものでしたが、その後に再度整備が行われ、上流の「日野渡船場」を渡る道筋へと変更されました。ただし、万願寺渡船場と道も廃止されることなく、その後も利用されたようです。


「甲州街道万願寺一里塚」ー日野市指定史跡ー

 東から見た万願寺一里塚です。

 この周辺もかなり宅地化が進んでいるようなのですが、23区内のように密集していないので圧迫感がないし、見上げると空が綺麗だったりして、暮らすには良いところですよね、きっと。
 一里塚の前の道は「多摩モノレール通り」と命名されており、その名の通り路上から見上げるとモノレールの高架が走っています。江戸時代に造られた一里塚の高まりと多摩モノレールのコントラストが絶妙で、とても現代らしい光景です。


「甲州街道万願寺一里塚」ー日野市指定史跡ー

 これは、以前に訪れた時に撮影した説明板の写真で、現在は撤去されています。
 この一里塚は昭和54年に日野市の史跡として指定されていますので、おそらくこの時期に設置されたものと思われます。平成15年(2003)に行われた発掘調査については何もふれられていません。

市史跡 甲州街道万願寺一里塚
 江戸時代初期の甲州街道は、現在の国立市青柳あたりから多摩
川を渡り、市内源平島に通じ、万願寺を経て日野宿に入った。こ
の一里塚は、日本橋から9里目のもので、慶長年間甲州街道が開
枯れた折につくられたものと伝えられ、日野市内に現存する唯一
のものである。もとは街道をはさんで2基あり、北側の1基はと
り崩された。かつては両方ともに径7~8m、高さ3mくらいあ
り、塚上には大きな榎が植えられ、旅人にとっては心身の憩いの
場であった。
   昭和54年2月1日          日野市教育委員会



「甲州街道万願寺一里塚」ー日野市指定史跡ー

 こちらは最近訪れた時の、新しく設置された説明板の写真。
 平成15年(2003)の発掘調査についてもふれられており、内容が詳しくなっています。
 

日野市指定史跡
甲州街道万願寺一里塚
昭和五十四年二月一日指定
 万願寺一里塚は、慶長年間(一五九六~一六一五)に甲州街道が開かれた際に造られたと伝えられ、都内に現存する数少ない
一里塚の一つとして大変貴重なものである。
 江戸時代初期の甲州街道は、青柳(国立市)付近から多摩川を渡り、万願寺一里塚を経て日野宿に入った。その後、貞享元年(一六八四)に上流の日野渡船場を通る道路へ改められたが、その後もこのルートは利用された。
 万願寺一里塚は日本橋から九里目にあたり、参勤交代の大名や甲州勤番、お茶壺道中の役人、八王子千人同心や甲府定飛脚が行き来し、また富士講や身延詣の人々が往来する道筋にあった。
 平成十五年(二〇〇三)に行われた発掘調査では、道に沿ってやや楕円形の、直径九メートル、高さ三メートルの塚が検出された。塚の崩落を防ぐため、道との境に三段の石積みがなされ、その上に宝永の火山灰(宝永四年、一七〇七年の富士山の噴火による)があることから、塚はその年代よりも古いものであることが確認できた。塚の北側に隣接する甲州街道は、三
間(約五、四メートル)の幅があり、道普請の痕跡も見つかっている。




「甲州街道万願寺一里塚」ー日野市指定史跡ー

街道の一里塚
 江戸幕府は江戸日本橋を基点に街道を整備し、慶長9年(1604)に大久保長安
が一里(約4km)ごとに塚を築かせました。一里塚という名称は、一里ごとに存
在したことに由来します。
 一里塚は道を挟んで両側に造られ、平面規模は五間四方(約9m)を基準とし、
高さは1丈(約3m)と大きなものです。
 一里塚は旅人には距離の目安となり、塚の頂上には榎(えのき)が植えられるこ
とが多く、大きく成長すると夏場には木陰を与えるものでした。
 今の日野市域には、万願寺と現在の日野台に一里塚が築かれましたが、現存する
のは、万願寺の一里塚のうち甲州街道(甲州道中ともいう)の南側の一基だけです。
北側の塚は昭和43年(1968)に取り壊されました。

道と渡船場そして宿場
 当初の甲州街道は、青柳(国立市)付近から万願寺渡船場で多摩川を渡り、万
願寺一里塚を通り日野宿に入りました。この一里塚は江戸日本橋から九里目にあ
たり、参勤交代の大名・甲州勤番やお茶壺道中の役人も行き来しました。
 その後、貞享元年(1684)に甲州街道は、上流の日野渡船場を通る道路へと改
められました。しかし、満願寺渡船場や日野宿へと至る道は、その後も利用され、
多摩川を渡ってこの塚を越えると日野宿に到着することから、このあたりは塚越
(つかこし)と呼ばれていました。

一里塚の発掘調査と整備
 平成15年(2003)、現存する甲州街道の南側の塚について範囲や構造を探る
ために調査を行いました。
 塚は直径9m、高さ3mと一里塚の基準通りで、平面形は道に沿って長めでや
や楕円形をしています。
 塚の構造にあたっては、砂礫層まで堀崩し外周を一部掘りくぼめ、砂を多く含
む粘土質の土を積み上げました。また、道との境には塚の崩壊を防ぐためか、3
段ほどの石積みが見られます。その石積みの上には、宝永4年(1707)に噴火
した富士山の火山灰が認められたことから、その年代より古いことが確認できて
います。
 この塚の北側に隣接する甲州街道は、三間(5.4m)幅で、道普請の痕跡も見つかっ
ています。
 この調査の後、塚の頂上には榎を、塚全体には保護のために芝を、それぞれ植え、
甲州街道のイメージも可能なように整備しました。ただ、甲州街道は本来の三間
幅(5.4m)ではなく、幅4mで復元しています。
                平成27年(2015)7月 日野市教育委員会


「甲州街道万願寺一里塚」ー日野市指定史跡ー

 塚の裾部には、ステンレス製の「甲州街道万願寺一里塚」の標柱が。


日野市「甲州街道万願寺一里塚」0-1

 画像は多摩モノレール万願寺駅です。
 ここから北西方向に500メートルほど進んだ道沿いの北側に、現存する一里塚を見ることができます。(それにしても多摩モノレールは格好いいですねえ。)

 この一里塚には7年前と今年と、2回訪れたのですが。
 「きっとモノレールに乗れば、車窓から見下ろした写真が撮れるな」と考えていましたが、2回とも忘れました。


日野市「甲州街道万願寺一里塚」0

 国立市側から、「石田大橋」を渡って日野市内に入ったのですが、日野市側の「北川原公園」になにやら怪しげな塚状の築山が3基。

<参考文献>
現地説明版


人気ブログランキングへ

  1. 2019/10/02(水) 23:09:58|
  2. 一里塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<「新一里塚」 | ホーム | 「三千人塚(石仏塚)」 ー東京都指定史跡ー>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://gogohiderin.blog.fc2.com/tb.php/1032-b294ae6f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (11)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (20)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (17)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (34)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (22)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (5)
日光市の塚 (8)
宇都宮市の古墳・塚 (110)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (23)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (66)
小山市・野木町の古墳・塚 (33)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (26)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (8)
長野県の古墳・塚 (13)
山梨県の古墳・塚 (1)
福島県の古墳・塚 (3)
愛知県の古墳 (11)
岐阜県の古墳 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (17)
未分類 (15)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR