
今回は、世田谷区給田3丁目に所在したといわれる「新一里塚」の探訪記録です。
この一里塚は、明治3年(1870)に内藤新宿を基点として甲州街道に築造されたという新一里塚で、世田谷区と調布市の市境に近い旧甲州街道沿いの民家の敷地内に、里程標と世田谷区教育委員会による説明板が建てられています。
説明板には次のように書かれています。
里 程 標(新一里塚)
銘 文
(正 面)内藤新宿より三里 品川県
(左側面)内藤新宿より三里 品川県
(背 面)明治三庚午八月 武蔵国多摩郡給田村
(右側面)内藤新宿より三里 品川県
年 代
明治三年(一八七〇)
伝 来
甲州街道には、江戸時代日本橋を基点とした一里塚が、四キ
ロメートルごとに築かれていた。
この里程標は、明治三年に内藤新宿(現新宿御苑内にあった
高遠藩内藤家下屋敷)を基点とした甲州街道に建立された新一
里塚で、記録によれば芝生に覆われた三メートル位の塚の上に
建てられてあったという。
この標石は、上馬一丁目の前田鉄郎氏によって保管されたの
ち、昭和五十一年十二月、同氏から世田谷区立郷土資料館に寄
贈された。その後、同五十九年二月、元位置に近い現在地に復
元した。
碑文にある「品川県」とは、明治二年布告された「府県施政順序
規則」により荏原郡、豊島郡の半分および多摩郡の一部を含めた
地域をいう。なお荏原郡の一部であった現世田谷区の旧井伊領
は「彦根藩」、後に「長浜県」と名付けられたが同五年には東京府
となり品川県はなくなった。
昭和六十年三月
世田谷区教育委員会

民家の門前に建てられた「里程標」と説明板です。

以前、渋谷区幡ヶ谷で発見された、新一里塚の里程標の石碑を紹介したことがありますが、やはりこの碑にも「明治三庚…」と刻まれていましたので、同時期に造られたもので間違い無いようです。。。
【このブログの過去の関連記事】
http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-633.html (2016年10月30日号「笹塚」その1)
http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-806.html (2017年11月17日号「笹塚」その2)
<参考文献>
現地説明板
人気ブログランキングへ
- 2019/10/06(日) 23:29:12|
- 東京の一里塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0