
画像は、世田谷区松原1丁目に所在する「神道扶桑教」本部(大教庁)を南から見たところです。この神道扶桑教の教会内には、「松原のお富士さん」と呼ばれる富士塚が所在します。

鳥居をくぐって、南から見た境内のようす。
左に見えるのが本殿で、右に富士塚が見えます。
この神道扶桑教は、江戸時代に庶民の間でブームとなった富士講の流れをくむ宗教団体で、明治15年(1882)に明治天皇の勅裁により国家公認の教派神道の一派となり、昭和27年(1952)に包括宗教法人となっています。
当初は、芝区神明町(現在の港区浜松町)に華頂宮旧邸を移築して本殿風に改修し、そこに富士塚を造って教会としましたが、その後、世田谷区松原の現在地に移設。当時、富士塚もこの地に移設されており、高さは約10メートルもある大きなもので、地元では「松原のお富士さん」として知られた存在であったようです。
しかしその後、昭和20年(1945)5月の東京大空襲によりすべて焼失。平成29年(2017)7月9日に、平成の富士塚として復興開山されています。

画像が平成の富士塚「松原のお富士さん」です。
現地の説明板には次のように書かれています。
松原のお富士さん
神道扶桑教富士塚 松原富士遺構
神道扶桑教の起源は元亀三年(一五七二)富士道開祖藤原東覚角行師が
戦国乱世の荒廃した世を救うため「天地平安 萬人安福」を真願として
富士道を開かれたことに遡ります。角行師が御神威を篭めて謹製奉願した
ご神鏡は富士講により代々受け継がれ此処、扶桑教太祠に奉斎されています。
江戸時代には全国各地に多くの富士講が組織され富士山への登拝修行が行われ
ました。明治時代に入り初代管長宍野半が多数に分立していた富士講を統合し
「富士山 日本」を意味する「扶桑」を教団名として明治十五年(一八八二)に
明治天皇の勅裁を賜り「神道扶桑教」を特立いたしました。
当初、扶桑教富士塚は芝神明町(現港区浜松町)に建立されました。
その後、太祠の移転とともに大正八年(一九一九)この地に移設。高さ約10mほどの
立派な富士塚でしたが昭和二十年(一九四五)五月二十五日の東京第三次大空襲に
より羅災し本殿他境内建物が全焼したため、現在は富士山内外八海八大龍神宮
を合わせ斎っています。
廻りに建つ石碑は芝神明町より移設したものです。
神道扶桑教 全国富士講睦

正面から見た松原富士。
表面は富士山の黒ボク石(溶岩)でおおわれており、祠が祀られています。

ちゃんと胎内も設けられています。
う〜ん。いつもながら横穴式石室にしか見えない。。。

境内には、芝神明町から移設されたという多くの石造物が残されています。
<参考文献>
現地説明板
人気ブログランキングへ
- 2019/10/09(水) 02:25:17|
- 世田谷区/その他の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0