fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

「麦花塚」

「麦花塚」

 画像は、多摩市貝取1丁目に所在する「麦花塚」です。
 古墳や墳墓とは全く無関係の現代の「塚」で、元々この場所に塚状の高まりが存在したのかどうは不明ですが、区画整理により整備されており、北側から見ると塚の高まりのように見えます。
 多摩市教育委員会による説明板が設置されており、塚の由来について次のように書かれています。

 多摩市指定有形民俗文化財 麦 花 塚
 高さ百二十五センチメートルの石碑で、表に貝取出身の麦花という歌人の
和歌などが、裏には漢詩二編と、多摩・町田市域の歌人三十名の和歌が刻ま
れている。明治十四(一八八一)年に麦花自身が彫刻し、建てたものである。
麦花は、本名を浜田助左衛門といい、貝取村で「乞田鍛治」の屋号を持ち刀
鍛治を職業とするかたわら、和歌・俳句を好んでいたという。明治初期にお
ける村内の文芸活動を知ることのできる貴重な資料である。

 多摩市指定有形民俗文化財
  地蔵菩薩像・阿弥陀如来像・庚申塔
 地蔵菩薩像は寛文八(一六六八)年のもので、高さ百三十センチメートル
年号の他に、「武蔵柚木領郡宇龍村同行十七人」の銘文が刻まれている。市内
では、二番目に古い地蔵石仏である。
 阿弥陀如来像は寛文十三(一六七三)年のもので、高さ八十センチメート
ル。年号の他に「武州多摩郡乞田内宇龍村 奉造立寒念併同行八人 願主安
西」の銘文が刻まれている。市内で最古の阿弥陀石仏である。
 庚申塔は宝永二(一七〇五)年のもので、高さ五十二センチメートル。三
猿の上に正面金剛が彫られている。年号の他に「武州柚木領瓜生村同行」の
銘文が刻まれている。
 いずれも、江戸時代前期頃の民間信仰を示す貴重な資料である。麦花塚と
庚申塔は、元は、ここから三百メートルほど南の鎌倉街道沿いにあったもの
であるが、土地区画整理事業にともない平成元年十月に現在地に移転した。
                  昭和六十一年三月十五日指定
                          多摩市教育委員会



「麦花塚」

 お堂の中には地蔵菩薩像と阿弥陀如来像が祀られています。
 きちんとお花が生けられて、大切にされているようです。


「麦花塚」

 地蔵菩薩像と阿弥陀如来像。
 「厄除け地蔵尊」と刻まれていますね。。。


「麦花塚」

 一番大きな石碑が「麦花塚」の碑で、右端が庚申塔です。どちらも多摩市の指定有形民俗文化財です。
 元々の所在地である「ここから三百メートルほど南の鎌倉街道沿い」は、「瓜生一里塚」の跡地とかなり近接しているように思いますが、関係があるのでしょうか。


「麦花塚」

 麦花塚の150mほど北側の住宅街の一角には、「念仏供養板碑」が祀られています。
 多摩市教育委員会による説明板が設置されており、次のように書かれています。

多摩市文化財
 念仏供養板碑

                     高さ一五〇センチ
                     幅  三八センチ
 板碑は、鎌倉〜室町時代に死者の冥福や造立者のこの世での平
安や極楽往生を祈るために造立された供養塔です。
 通常板碑の携帯は三角形の頭部の下に二条の線があり、阿弥陀
如来などをあらわす種子(梵字)と造立の日付や供養者の名前な
度を彫りつけます。
 この板碑は種子の代わりに天蓋の下に阿弥陀如来・観音・勢至
菩薩を招き、香炉・燭台・華瓶を置いた前机を配しています。図
柄は後期画像板碑の代表的な形を示しており、市内最大の板碑です。
 この板碑は平三郎・孫二郎・彦六など十名が結集して念仏講を
作り、文明二年(西暦一四七〇年)十一月中旬に造立したものです。
 指定 昭和四十九年十二月二十日
                     多摩市教育委員会



「麦花塚」

 お堂の中を覗いてみると、すごい数の板碑が!
 ニュータウンとして開発された地域は地形が大きく変わってしまって、古いものが残されていないイメージがあるのですが、この場所に集められているんでしょうね、きっと。


「麦花塚」

 お堂の西側には多くの墓石が残されています。

<参考文献> 
現地説明板


人気ブログランキングへ


  1. 2019/11/03(日) 23:22:25|
  2. 多摩市/その他の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<「謎の塚状地形」 | ホーム | 「瓜生一里塚跡」>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://gogohiderin.blog.fc2.com/tb.php/1042-9d8bd97a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (11)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (20)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (17)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (34)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (22)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (5)
日光市の塚 (8)
宇都宮市の古墳・塚 (110)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (23)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (66)
小山市・野木町の古墳・塚 (33)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (26)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (8)
長野県の古墳・塚 (13)
山梨県の古墳・塚 (1)
福島県の古墳・塚 (3)
愛知県の古墳 (11)
岐阜県の古墳 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (17)
未分類 (15)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR