多摩市指定有形民俗文化財 麦 花 塚
高さ百二十五センチメートルの石碑で、表に貝取出身の麦花という歌人の
和歌などが、裏には漢詩二編と、多摩・町田市域の歌人三十名の和歌が刻ま
れている。明治十四(一八八一)年に麦花自身が彫刻し、建てたものである。
麦花は、本名を浜田助左衛門といい、貝取村で「乞田鍛治」の屋号を持ち刀
鍛治を職業とするかたわら、和歌・俳句を好んでいたという。明治初期にお
ける村内の文芸活動を知ることのできる貴重な資料である。
多摩市指定有形民俗文化財
地蔵菩薩像・阿弥陀如来像・庚申塔
地蔵菩薩像は寛文八(一六六八)年のもので、高さ百三十センチメートル
年号の他に、「武蔵柚木領郡宇龍村同行十七人」の銘文が刻まれている。市内
では、二番目に古い地蔵石仏である。
阿弥陀如来像は寛文十三(一六七三)年のもので、高さ八十センチメート
ル。年号の他に「武州多摩郡乞田内宇龍村 奉造立寒念併同行八人 願主安
西」の銘文が刻まれている。市内で最古の阿弥陀石仏である。
庚申塔は宝永二(一七〇五)年のもので、高さ五十二センチメートル。三
猿の上に正面金剛が彫られている。年号の他に「武州柚木領瓜生村同行」の
銘文が刻まれている。
いずれも、江戸時代前期頃の民間信仰を示す貴重な資料である。麦花塚と
庚申塔は、元は、ここから三百メートルほど南の鎌倉街道沿いにあったもの
であるが、土地区画整理事業にともない平成元年十月に現在地に移転した。
昭和六十一年三月十五日指定
多摩市教育委員会
多摩市文化財
念仏供養板碑
高さ一五〇センチ
幅 三八センチ
板碑は、鎌倉〜室町時代に死者の冥福や造立者のこの世での平
安や極楽往生を祈るために造立された供養塔です。
通常板碑の携帯は三角形の頭部の下に二条の線があり、阿弥陀
如来などをあらわす種子(梵字)と造立の日付や供養者の名前な
度を彫りつけます。
この板碑は種子の代わりに天蓋の下に阿弥陀如来・観音・勢至
菩薩を招き、香炉・燭台・華瓶を置いた前机を配しています。図
柄は後期画像板碑の代表的な形を示しており、市内最大の板碑です。
この板碑は平三郎・孫二郎・彦六など十名が結集して念仏講を
作り、文明二年(西暦一四七〇年)十一月中旬に造立したものです。
指定 昭和四十九年十二月二十日
多摩市教育委員会