
さて、前回に引き続き、今回も調布市内で見かけた正体不明の塚です。
画像は、調布市佐須町4丁目の、僅かに残された畑地の一角に残された塚状の高まりです。
周辺を自転車で走っていて偶然に見かけて、「怪しい!」と感じてすぐに見に行ってみたのですが、案の定、祠が祀られているわずかな高まりを発見!笑。
「ニヤリ」と不敵に微笑みながらバシャバシャと写真を撮りまくったわけです。
この周辺には古墳の存在はなく、立地的には古墳である可能性はあまり感じられません。
ただし、やはり祠が祀られている塚ということで興味があって、何の塚なのか色々と図書館で調べてみたのですが、残念ながら最後までわかりませんでした。(実は私は、ちょっと前に引っ越していて東京都民ではなくなってしまっています。都内の図書館へ調べ物をしに行くのはちょっとハードルが高いので、正体のわからなかった塚はわからないまま載せる方向に転換しています。。。)

塚の北側には、狭いながらも舗装された道路が東西に走っています。
画像は、北側の道路から撮影した塚の様子です。

塚の上に祀られた、小さな石の祠です。
地方の農村を歩けば、こうした小さな塚はちょいちょい目にするのですけどね。
農作業をしている人が周辺にいれば、塚についてお聞きしてみるところなのですが、何度通っても誰もいなかったのです。。。
出典:国土地理院ウェブサイト(https://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=1178106&isDetail=true) 画像は、国土地理院ウェブサイトより公開されている、昭和22年(1947)8月1日に米軍により撮影された、調布市佐須町4丁目周辺の空中写真です。
このあたりもわずかながら農地が残されている地域ではありますが、終戦後はバッチリ農村なんですよね。東京はここ100年も経たないうちにあっという間に家だらけになっちゃったんですよね。
ちなみに画像の真ん中の小さな木立が、祠のある場所であると思われます。
おそらくこの頃から、今よりはもう少し大きな(?)塚の上に祠が祀られていたのかなと妄想しますが、塚の名称や由来等についての詳細はわかりません。(別に名称などないのかもしれませんが。。。)
なんか。。。「桜と古墳」をテーマに、満開の桜と古墳の写真を撮りに行きたいなあなどと妄想してましたが、そういう状況でもないようですよね。みなさん、どう過ごしておられるんでしょうかね。
去年は群馬に遠征したんですけどね。今年はちょっと無理かなあ。。。
人気ブログランキングへ
- 2020/03/25(水) 21:44:50|
- 調布市/その他の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
私が住んでた仙川には白百合女子大に向かう道に一里塚があったような気がします。ここも甲州街道に近ければ、旧街道ということはないですかね。もっとも一里塚なら後に記念の石塔などが置かれる場合が多いし、4km毎なら、ここは仙川に近すぎますね。
- 2020/03/28(土) 14:24:34 |
- URL |
- 形名 #-
- [ 編集 ]
こんばんは。お久しぶりです。
わたしの最寄り駅は桜並木が続いているので帰り道にお花見できる感じなのですが、今年は何だかですね。。
もう何年も前に野毛大塚古墳の桜を観に行ったことをふと思い出しました。またゆっくり穏やかに行ける日が来ると良いですね。。
- 2020/03/28(土) 21:49:10 |
- URL |
- 紅一点 #-
- [ 編集 ]
形名さま、こんばんは。
甲州街道沿いの一里塚はわりと調べたのですが、この近辺では、京王線仙川駅のあたりに「仙川一里塚」の石碑があり、給田のあたりに明治期に造られた新一里塚があったようです。また、そこから4km先には調布に「小島一里塚」があり、国領のあたりに明治期に造られた新一里塚があったようです。
つまり、佐須町4丁目の画像の塚は一里塚とは別の塚だと思います。
ちょっと前に引っ越してしまったので、気楽に図書館に向かうには少々遠くなってしまいました。もうちょっと頑張って調べておけばよかったです。。。
- 2020/03/29(日) 01:37:15 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
- [ 編集 ]
紅一点様、こんばんは。
ご無沙汰しております。
今年はもはや、気楽に出歩くこともままならない雰囲気になってきましたよね。
私は最近大病をしたこともあって、コロナも怖いのであまり無理はしていません。今年は古墳探訪は積極的にはできないかもしれません。。。
- 2020/03/29(日) 01:45:36 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
- [ 編集 ]