
今回は、八王子市大谷町に所在する「北大谷古墳」の探訪の記録です。
北大谷古墳は、八王子市域北部を東西に流れる谷地川右岸に立地しています。
『東京都遺跡地図』には、八王子市の遺跡番号104番に登録されています。
市内では最も知られた古墳で、昭和11年(1936)3月には東京都の旧跡に指定されています。
画像は、北大谷古墳を南西からみたところです。

北大谷古墳が所在する丘陵の南側に、丘の上に登ることができる道があります。
丘陵上は農園となっているので、おそらくは農道なのでしょう。
ここから2〜300mほど進めば、北大谷古墳が見えてくるはずです。
早速、古墳に向かいましょう。

農道はこ~んな感じ。
一応舗装はされているようなのですが、ちょうど車の車輪の部分がぬかるんでいて、あまり役に立っていないかも。笑。
雨上がりの日に訪れると大変なことになるかもしれません。。。

丘の上に出ると、一気に視界がひらけます。
農園というよりはまるで牧場のような雰囲気です。
右奥の木立のあたりが北大谷古墳の所在地です。

見えた~.゚+.(・∀・)゚+.
草原の向こうにぽっかりと浮かぶ「北大谷古墳」です。
この古墳は、かつては墳丘上に子の権現が祀られており、除地50坪の境内であったようですが、その祠が小宮村鎮守の境内に移されてからは単に「塚」と呼ばれていたようです。
「塚」には祟りの言 い伝えがあり、発掘を企てた者は悉く村の古老に制止されたといわれています。
その後、明治32年(1899)に小宮村の木下某氏と有志数人が発掘を企画して数人の作業員と塚を掘り進めたところ、埋葬施設の天井石を発見。警察署と役場に届け出た後に、増員した作業員とさらに塚を掘り進めて、横穴式石室を完堀しています。このようすは当時の『時事新報』に「土中の一大石室」のタイトルで詳細に報じられ、2年後の明治34年(1901)には八木奘三郎氏により『人類学雑誌』第189号に「武蔵國八王子在の古墳」の タイトルで報告されています。

その後、昭和8年6月に東京府史跡名勝天然記念物の調査が行われ、後藤守一氏により再発掘が行われます。この調査により墳丘の測量や横穴式石室の実測調査も行われ、詳細な報告がされています。古墳に伴う埴輪や葺石はなく、これは取り去られたというより初めからなかったものとされました。
横穴式石室は、奥壁幅1.3m、高さ1.9m、玄室は長軸3.5m、短軸3mの規模であることが報告されており、古墳の築造は「古墳時代後期」のものであるとされています。
画像は、南から見た「北大谷古墳」です。
かつては発掘された石室に屋根がかけられて見学することができたようなのですが、石材などの損傷が激しいことから現在は埋め戻されており、残念ながら見学することはできません。
ただし、墳丘がえぐられたように石室の形状に沿う形で窪みが出来ていて、うっすらとその位置を確認することができるようです。

平成5年9月末から10月末にかけては、3度目の発掘調査が行われています。
多摩地区所在古墳調査の一環として石室の再確認と周溝の確認を目的として行われ、地下レーダー探査も行われています。
周溝はもっとも広い場所で幅4.2m、深さ9.5mの規模で、古墳は直径39m、現況の高さは2.1mと報告されています。
横穴式石室は、「胴張り型」と呼ばれる側壁が弧を描く特徴を持つ形状であることがわかっています。
多摩地区の古墳の石室には、楕円形の河原石を小口に積んだ「河原石積横穴式石室」と軟質の砂岩を用いた「切石積横穴式石室」の2種類が確認されており、この2種類は被葬者の階級差が反映すると指摘されています。北大谷古墳は規模と石室の構造から、7世紀初頭の多摩地区の首長墓と考えられています。

北から見た北大谷古墳です。
古墳はすでに盗掘されていたことが最初の発掘の際にわかっており、石室内からは一点の副葬品も発見されなかったそうです。

北西から見た北大谷古墳。
今後も良い形で保存されることを祈りたいですね。。。
<参考文献>
八王子市史編さん委員会『八王子市史 下巻』
東京都教育委員会『東京都遺跡地図』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』
八王子市教育委員会『八王子市遺跡地図』
八王子市郷土資料館『多摩の古墳』
人気ブログランキングへ
- 2020/06/05(金) 21:46:56|
- 八王子市の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0