
画像は、多摩市百草にある「稲荷塚古墳」を西からみたところです。多摩市の遺跡番号5番の古墳です。
この古墳は、多摩川の支流である大栗川右岸の台地状の丘陵に立地します。初めて発掘されたのは昭和27年で、その後、昭和61年以降に3回の確認調査が実施されています。明治時代に墳頂部が削平されて恋路稲荷神社が建てられており、本来の高さは4mほどであったと推定されています。周溝が直線的で角が意図的に深く掘られていることから、全国でも10例ほどしか報告されてない「八角形墳」であると考えられているそうです。東京都内の7世紀代の古墳としては大型の部類に属する古墳です。

規模は、第1段の径34m、第2段の径22mの八角形墳で、周囲には幅約2mの周溝が巡っています。主体部は全長7.7m、玄室の長さ約3.8m、幅約3m、前室の長さ約2.3m、幅約1.7m、羨道の長さ約1.6m、幅約1,2mの横穴式石室で、凝灰岩質泥岩を用いた切石切組積胴張り複室構造です。6世紀から7世紀にかけての多摩地域の古墳は、河原石積の横穴式石室を持ち、径10~20m台の円墳である場合が多いようですが、この「稲荷塚古墳」は切石切組積胴張り複室構造の石室を持ち、石室構築技術や古墳の規模において優位性を持つことから、多摩地域の首長墳と考えられているようです。

以前は墳丘に木造の覆屋が建てられていて、この中で横穴式石室が露出公開されていたそうですが、石材の劣化が目立ってきたため平成9年度に保存措置を講じたうえで埋め戻されています。現在では2種類のブロックによって色分けされていて、石室の大きさや位置などが判るようになっています。

昭和32年に発表された『古墳殺人事件』(島田一男著)はこの「稲荷塚古墳」の発掘調査の様子を題材とした小説です。今でも文庫本として出版されています。八王子市郷土資料館から発行されている『多摩の古墳』にこの本の記事があり、購入してみました。ミステリー小説ですが、古墳についてのリアルな描写もあって思わずニヤリとさせられる場面もあります。古墳好きにはお薦めです!!!
<参考文献>
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』
多摩市史編集委員会『多摩市史 通史編 一』
八王子市郷土資料館『多摩の古墳』
たましん歴史・美術館 歴史資料室『多摩の歩み 第137号 特集 多摩川流域の七世紀代古墳』
- 2013/04/11(木) 01:10:48|
- 多摩市/和田古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんにちわ。
昔、稲荷塚古墳を訪れた際にはバラックのような建物の中に石室が見れましたが、埋め戻されてしまって残念です。撮影しておけば良かったです。墳形ともども臼井塚古墳との関係も興味ありますね。
『古墳殺人事件』のこと知りませんでした。時間があるときに読んでみたいです。
- 2013/04/13(土) 09:31:40 |
- URL |
- kame-naoki #-
- [ 編集 ]
コメントありがとうございます。
石材の劣化が理由で埋め戻されるのはよくありますが、稲荷塚古墳の石室は見たかったです。
『古墳殺人事件』は面白かったですよ。今はネットで安く買えるので便利な時代です。。。
- 2013/04/14(日) 02:53:22 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #hzwp2T5Q
- [ 編集 ]