
ぐんま古墳カード その2。
今回は、高崎市井出町所在の「八幡塚古墳」です。
「保渡田古墳群」には井出二子山古墳・八幡塚古墳・薬師塚古墳という3基の大型前方後円墳が残されています。3世代に渡る有力豪族の墓が5世紀の終わりから6世紀の初めにかけて短期間のうちに隣接して築造されており、保渡田古墳群は昭和60年(1985)に国指定史跡となっています。
3基の前方後円墳のうち、井出二子山古墳に続いて築造されたのがこの八幡塚古墳です。発掘調査が行われた当時に墳丘が大きく削り取られていたことから、史跡公園の整備にあたり築造時の姿に復元されており、葺石や埴輪がつくられた当時の姿を見ることができます。
墳丘全体が葺石で復元された姿は壮観ですね。。。
古墳の規模は全長96mで、墳丘は3段に造られており、その斜面が葺石で飾られています。周囲には内堀、外堀、外周溝が巡り、それらの間に内堤、外堤が設けられています。墓域の長さは約190mにも及ぶそうです。

前方部から後円部を見たところ。
ズラリと埴輪が並べられています。
この八幡塚古墳は、とても埴輪様式が充実した古墳で、墳丘のテラスほか、内堤、外堤に密着して配置された円筒埴輪は6,000本と推定されています。これらの埴輪の需要に伴い約18キロ南に離れた藤岡市域には埴輪窯が整備され、上毛野西部の拠点窯として発展したそうです。

後円部から前方部を見たところ。
さすがに葺石と埴輪を全て復元するとすごい眺めです。
もし、古墳時代に生まれてこんなお墓を目の当たりにしたら、びっくりするでしょうね。。。

古墳の内掘の中には4カ所の中島が造られました。
内掘を掘った際に島の部分だけを残し、若干の盛土をして2段に整えられています。周りには円筒埴輪が巡らされ、埦などの土器が多量に出土しています。
果たしてこの中島がどういった性格のものなのかは明らかになっていないようですが、古墳の祭祀の場であるという説、また近親者や従者の埋葬施設であるという説が考えられているようです。

埋葬施設は後円頂部に2カ所存在します。
後円部の中心には舟形石棺が据えられており、これが古墳を築いた豪族本人の棺であると考えられています。そして、その脇には竪穴式石槨も発見されています。
古墳の後円部内が展示施設となっており、展示されている舟形石棺を見ることができます。

この古墳も私が古墳散策を趣味とするきっかけになった古墳の一つです。
最初はあくまで旅行のついでという感じで、長野からの帰りがけに立ち寄ったのですが、この八幡塚古墳を最初に見たときはそりゃもう震えるほど感動しました。笑。
それまで、古墳を築造した当時の姿など想像もしたことがありませんでしたしね。
八幡塚古墳のカードは、同じ敷地内に併設されている「かみつけの里博物館」で入手できます。

これが「保渡田八幡塚古墳」のカード。
「人物・動物埴輪群像」がピックアップされた写真です!
この埴輪配列区は、内堤の上に円筒埴輪による区画が造られており、その中に54体ほどの形象埴輪が置かれていたというもので、椅子に座った人々のグループ、立ち姿の人々のグループ、狩をする人と動物、整列する人や動物のグループなどいくつもの場面が見られ、様々な儀礼の様子を表したものであると考えられているそうです。
<参考文献>
若狭徹『前方後円墳と東国社会』
群馬県『ぐんま古墳探訪』
現地説明板
人気ブログランキングへ
- 2020/09/28(月) 18:14:22|
- ぐんま古墳カード
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0