fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

ぐんま古墳カード その3 「観音塚古墳」

高崎市「観音塚古墳」1

 ぐんま古墳カード その3。
 今回は、高崎市八幡町に所在する「観音塚古墳」です。

 この古墳は、現状の墳丘長が105メートルという大型前方後円墳です。
 前方部の幅や高さが後円部を凌ぐという前方後円墳末期の特徴が見られ、前方部は4段、後円部は3段の構造であると考えられています。墳丘の周囲では周堀が確認されているようですが、二重であるのか一重であるのかはわかっていないようです。
 築造は6世紀末から7世紀初めと推定されています。。。


高崎市「観音塚古墳」2

 後円部南に開口するのが、両袖式の横穴式石室です。

 米軍による本土空襲が激しさを増してきた、第二次世界大戦末期の昭和20年(1945)3月、地元の人たちはこの観音塚古墳の大墳丘が防空壕の設置の格好の場所であると考え、後円部の横から掘削を始めたところ、未盗掘の巨大な横穴式石室に突き当たります。石室入口の閉塞構造を取り除くと、この地域一帯を支配していた大王が埋葬された当時のままの、豪華な副葬品が現れました。この大発見に遭遇した地元の人たちは、かけら一片までをすべて取り上げて丁寧に保管していたそうです。

 この多量の副葬品は一括して国重要文化財に指定されており、銅承台付蓋碗や刀装具、透彫のある杏葉などは、日本の後期古墳出土品の中でも名品として知られているそうです。

 考古学が成熟する以前の古墳の出土品はその多くが散逸していると思われる中、命を守るための防空壕の必要性が迫る中でのこのエピソードは、群馬の県民性を物語る素敵なエピソードだと思います。。。


高崎市「観音塚古墳」3

 通常は、観音塚考古資料館で懐中電灯をお借りして石室内部を見学できることができるのですが、今は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、一時的に中止となっているようです。


高崎市「保渡田八幡塚古墳」9

 ここからは、以前に来訪した時の古い写真です。

 奥側の天井石が最大のもので、縦約4.7メートル、横約3.5メートル、厚さは約1.5メートルで、重さは30トンと推定されています。そして、石材の総重量は400トンを優に超えると考えられています。


高崎市「保渡田八幡塚古墳」10

 石室内部から入口方向を見たところです。

 石室内で地震に遭遇して万一天井石が崩れ落ちたらきっと痛いですよねえ。。。(いやきっと死ぬだろ)。。。
 

高崎市「保渡田八幡塚古墳」11

 後円部から前方部を見たところ。

 雑談ですけどね。
 カードの配布が8月スタートなのはおそらく、子供達の夏休みに合わせてのことだと思うのですが、実際に古墳を巡っているのは大人たちではないかとも思えるし。
 近年の夏の暑さはハンパじゃないし、何より古墳の見学は木の葉が落ちる冬が望ましいし、配布開始を冬にするとか、いい方法があればいいなあ。。。


高崎市「保渡田八幡塚古墳」12

 前方部から後円部を見たところです。


高崎市「観音塚古墳」5

 この八幡台地においては3基の大型前方後円墳が確認されており、平塚古墳→八幡二子塚古墳→観音塚古墳の順に築造されたと推定されています。

 そして、この3基の前方後円墳のちょうど真ん中あたりに「観音塚考古資料館」があります。

 観音塚古墳の出土品はここで見ることができます。
 もちろん古墳カードもここで引き換え。

 ちなみにここに来るのは4回目。
 群馬県民でもないのに、ヒマなんでしょうかね、私は。。。


高崎市「観音塚古墳」6

 資料館の敷地内には「八幡遺跡20号墳」が移築されて復元されています。八幡団地造成に伴い調査が行われた23基の古墳のうちの1基で、直径約12メートルの円墳であるそうです。


高崎市「観音塚古墳」7

 さ。これが「観音塚古墳」のぐんま古墳カードです!
 やっぱり石室がピックアップされています。

 墳丘全体を捉える写真を撮るのはちょっと難しいですしね。
 いい感じです!

<参考文献>
上毛新聞社『群馬の古墳物語〈下巻〉』
現地説明板


人気ブログランキングへ

  1. 2020/10/01(木) 04:21:02|
  2. ぐんま古墳カード
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<ぐんま古墳カード その4「山上古墳」 | ホーム | ぐんま古墳カード その2「保渡田古墳群・八幡塚古墳」>>

コメント

こんばんは。

命が危ないかも知れないのに、丁寧に保管していたというお話しとても素敵ですね。そういう素敵なところが色んな人に伝わると良いですね。古墳と共に。
  1. 2020/10/01(木) 21:50:35 |
  2. URL |
  3. 紅一点 #-
  4. [ 編集 ]

紅一点様、こんばんは。
群馬は良い人が多いように思います。
そういう県民性が伝わるいい話ですよね。
  1. 2020/10/05(月) 00:34:00 |
  2. URL |
  3. ご〜ご〜ひでりん #1xnC20DQ
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://gogohiderin.blog.fc2.com/tb.php/1210-62c855a9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (11)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (20)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (17)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (34)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (21)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (0)
日光市の塚 (8)
宇都宮市の古墳・塚 (104)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (23)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (66)
小山市・野木町の古墳・塚 (33)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (26)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (7)
長野県の古墳・塚 (6)
山梨県の古墳・塚 (1)
福島県の古墳・塚 (3)
愛知県の古墳 (11)
岐阜県の古墳 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (14)
未分類 (15)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR