fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

ぐんま古墳カード その11「太田天神山古墳」

太田市「天神山古墳」1

 ぐんま古墳カード、その11。
 今回は、太田市内ケ島町に所在する「太田天神山古墳」です。

 ここまでカード化された古墳の中でもっとも大きな古墳、そして東日本でももっとも大きな古墳です。

 別名男体山とも呼ばれるこの太田天神山古墳の規模は、墳丘長が210m、後円部直径120m、後円部の高さ16.8m、前方部前端幅126m、同高さ12mという、巨大前方後円墳です。

 これほど大きな古墳が市街地にあると、全貌を捉える写真を撮ることはなかなか難しいのですが、この古墳の南側に東武鉄道の線路を渡る大きな陸橋があり、そこから古墳の全貌を捉えることができました。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ヤッタ~!

 古墳時代の群馬県が豊かな土地であったことを知ることができる、素晴らしい古墳です!


太田市「天神山古墳」2

 墳丘南側のくびれ部のあたりには鳥居が建てられており、その横には太田市教育委員会による説明板が設置されています。

 周囲には二重の周堀が巡らされ、墓域は長さ364m、幅288mに及びます。

 墳丘は三段築造で、表面には渡良瀬川系の河原石による葺石が存在します。


太田市「天神山古墳」3

 くびれ部にある神社。

 訪れた日にご近所にお住まいの旦那さまにお聞きしたのですが、戦時中に行われた米軍機による空襲の際、太田市街地を狙って落とされた爆弾が強い風に流されて、天神山古墳の周辺にまで到達したそうです。

 墳丘上が少々ボコボコしているのはこの爆弾によるものかもしれないそうですが、戦争をすると(特に負けると)遺跡や文化財もみんな壊されてしまうし、やっぱり戦争はいかんですよ。。。


太田市「天神山古墳」4

 後円部から前方部を見たところです。

 太田天神山古墳の被葬者は後円部の中心部の直下に埋葬されているといわれ、かつては後円部頂部から前方部に向かって下ったあたりに大きな石棺の破片が見られたのですが、これは江戸時代に掘り出された石棺が転げ落ちたもので、現在は保護のために埋められているそうです。

 元文三年1783に作成された絵図によると、長さが3メートル近い長持形石棺で、これは5世紀の畿内の最有力前方後円墳に限って採用された石棺形式で、ヤマト王権の有力者層の石棺であるとされています。


太田市「天神山古墳」5

 右奥が前方部、左手前が後円部です。


太田市「天神山古墳」6

 太田天神山古墳のぐんま古墳カードは、太田市世良田町の「新田荘歴史資料館」にて配布されています。

 新田荘遺跡を構成する、隣接する「長楽寺」「東照宮」の貴重な文化財をはじめとして、古墳や埴輪などの資料も保管、展示されています。


太田市「天神山古墳」7

 撮影が禁止だったことから内部の写真はありませんが、古墳時代の展示も多く見られました。

 資料館前には「新田義貞公之像」が建てられています。


太田市「天神山古墳」8

 「長楽寺遺跡」からは、発掘調査により古墳時代の住居跡30軒のほか、古墳5基が確認されています。

 このうち1号墳は直径約18メートルの円墳で、墳丘が失われていたために高さは不明ですが、全周する周溝と遺骸が埋葬された石槨が検出されています。

 新田荘歴史資料館の建物の前に、石槨の原位置が記されています。


太田市「天神山古墳」9

 これが「太田天神山古墳」のぐんま古墳カード!
 この巨大古墳の内堀が宅地化されずに残されているのが素晴らしいですが、後円部の先端が前橋館林線の道路によって削られているのは残念なところですね。
 道路、少しぐらいカーブしていてもいいじゃん?とも思いますが、地元で暮らしたらそうもいかないですよね。きっと。。。

<参考文献>
上毛新聞社『群馬の古墳物語〈上巻〉』
現地説明板


人気ブログランキングへ

  1. 2020/10/16(金) 19:17:21|
  2. ぐんま古墳カード
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<ぐんま古墳カード その12「塚廻り古墳群第4号古墳」ー群馬県指定史跡ー | ホーム | ぐんま古墳カード その10「大室古墳群・前二子古墳」ー国指定史跡ー>>

コメント

こんばんは!いや~これはビックリです。素晴らしい前方後円墳ですね。驚きました。実に大きくて立派です。

しかし、やっぱり古墳削らずに道を曲げるべきですよ。(笑)
何考えているんでしょう(;^ω^)

  1. 2020/10/17(土) 19:28:02 |
  2. URL |
  3. torikera #frK3hhYY
  4. [ 編集 ]

torikeraさま、こんばんは!

いや、ほんとに!
今からでも道の方を曲げてほしいです!
高崎市や前橋市と比べると予算がないのでしょうか。。。
  1. 2020/10/18(日) 01:24:04 |
  2. URL |
  3. ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://gogohiderin.blog.fc2.com/tb.php/1218-1a1e328b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (10)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (19)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (16)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (33)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (20)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (0)
宇都宮市の古墳・塚 (96)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (13)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (55)
小山市・野木町の古墳・塚 (32)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (22)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (5)
長野県の古墳・塚 (6)
福島県の古墳・塚 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (10)
未分類 (13)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR