
今回は、福島県郡山市に所在する「蝦夷穴横穴群」です。
この古墳について予備知識は全くなかったのですが、大安場史跡公園の見学の際、ガイダンス施設にてスタッフの方に存在をお聞きして、見学に訪れました。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ヤッタ~!

この横穴墓群は古くから知られた存在であったと考えられ、明治37年発行の「田村の誉」には「岩窟の数は凡十三箇所」とあり、蝦夷人の住居であると最近まで言い伝えられてきたそうです。
平成13年9月には、市道拡張改良工事の際に切土法面の北側崖の部分より、新たに2基の横穴墓が発見され、「13号横穴」、「14号横穴」の発掘調査が実施されています。
この2基の横穴からは太刀四振、刀子三本、ガラス製小玉四点が出土しています。

開口する横穴のうちの1基。
何号墓なのか名称は不明。
少々崩落が進んでいるようです。。。

開口する横穴のうちの1基。
これも何号墓なのか名称は不明。
新たに発見された2基の横穴墓は、出土した太刀の形態や製作技法から7世紀前半の築造と推定されています。

古墳の所在地には特に駐車場などは存在しないようですが、古墳の前に路駐してゆっくりと見学することができます。古墳の前には郡山市田村町観光協会による説明板が設置されています。
<参考文献>
現地説明板
人気ブログランキングへ
- 2020/10/22(木) 23:27:02|
- 福島県の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
興味深い古墳でした。
小生は郡山市の出身ですが、我がふるさとにも同じような横穴がありました。この横穴も古墳だった可能性があると思ったしだいです。
「蝦夷穴横穴群」の蝦夷も面白い名前です。
草々
- 2020/10/23(金) 07:41:44 |
- URL |
- レインボー #-
- [ 編集 ]
レインボーさま、こんばんは。
郡山市の出身だったのですね!
私はとちぎの生まれでありながらこれまで福島との県境を超えたことがなく、大安場古墳の見学で初めて足を踏み入れました。
空気がきれいで人も優しく、とても開放感のある土地でした。
横穴の伝承はなかなか興味深いですね。。。
- 2020/10/23(金) 19:41:52 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
- [ 編集 ]
横穴と言えば、埼玉県人には「吉見」が思い浮かびます!
作りなどそっくりに見えますが穴の数なら「勝った!」(;´∀`)
- 2020/10/23(金) 23:16:56 |
- URL |
- torikera #frK3hhYY
- [ 編集 ]
torikera様、こんばんは!
吉見百穴は私も見学したことがあります。
横穴墓では最も有名ですよね。
縦に何層も横穴が彫られているのがすごいです。
上の方に埋葬されたら、墓参りができないじゃないかと妄想しました。笑。
- 2020/10/27(火) 01:43:39 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
- [ 編集 ]