新年あけましておめでとうございます。
昨年は御訪問いただき、ありがとうございました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
今年最初の古墳は、栃木県上三川町に所在する「かぶと塚古墳石室」です。
現在は墳丘が削平され、横穴式石室が露出した状態で保存されていますが、元々は全長約45メートル、高さ4.5メートルと推定される円墳で、6世紀後半の築造と推定されています。
記録によると、墳丘は二段に塚を盛り上げて造られており、形状が「兜」に似ていたことからその名が付けられたといわれています。

南東から見たかぶと塚古墳石室です。
ちょっとホワイトベースに似ていますね。笑。
飛ぶかな。。。

北西から見たかぶと塚古墳石室です。
古墳は、明治13年4月に内務省の支持によって発掘調査が行われ、土師器や埴輪、勾玉などが出土しています。大谷石で築造された石室は、露出完形のものでは県内最大といわれています。
石室の外形は、側壁の長さは3.7m、高さ2m、奥壁の幅2m、高さ2m、天井石は2.45メートルと幅1.8メートルのもの2個となっています。

平成31年に、上三川町教育委員会により新しく設置された説明板です。

説明板に記載されていた古墳の推定規模。
平成30年の調査により、幅約14メートル、深さ約1.7メートルの周溝が確認されています。

古墳全体を捉えるつもりで撮ると、こんな感じでしょうか。
全長約45mということですので、かなり大きな古墳ですね。

切石の間に木の根っこが挟まっていて、長い時の流れを感じます。

石室内部の様子。
石室には偏平に切った凝灰岩が使われており、特に入り口が板石を四角にくり抜いてあるのが特徴です。
<参考文献>
上三川町『上三川町史 資料編 原始・古代・中世』
現地説明板
人気ブログランキングへ
- 2021/01/02(土) 23:43:03|
- 上三川町の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
明けましておめでとうございます。
島根県の岩屋後古墳の石棺式石室を思い出しました。それにしても栃木の石室は立派なものが多いですね。
本年も宜しくお願い致します。
- 2021/01/03(日) 08:01:53 |
- URL |
- kame-naoki #-
- [ 編集 ]
kame-naokiさま
新年あけましておめでとうございます。
宇都宮周辺の石室は、大谷石の存在が大きいのかもしれません。。。
本年もよろしくお願いいたします。
- 2021/01/03(日) 14:24:02 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
- [ 編集 ]
明けましておめでとうございます。
昨年は、拙ブログにお越しいただきありがとうございます。
早くコロナが収束し、安心して、あちらこちらを徘徊できる日が来ることを願っております。
本年もよろしくお願いいたします。
路傍学会長拝
- 2021/01/03(日) 14:46:18 |
- URL |
- 路傍学会長 #-
- [ 編集 ]
紅一点様
あけましておめでとうございます。
コロナに負けず!今年もゆっくりと古墳巡りを楽しみます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
- 2021/01/04(月) 03:34:01 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
- [ 編集 ]
こちらは、見事ですね。
大谷石で加工しやすかったとはいえ立派なもので驚きました。周囲のコンクリートブロックは崩壊を止めるためのものでしょうかね。ちょっと、景観的にはどうか?ですが、整備されると良いなぁ(*^_^*)
- 2021/01/08(金) 19:06:19 |
- URL |
- torikera #frK3hhYY
- [ 編集 ]
torikeraさま、こんばんは。
以前はこの周辺はもっと民家が近接していましたが、現在は上三川町の所有地となっているようなので、いずれは整備が行われるのかもしれません。
元位置に残っている石室ですし、整備して欲しいですよね!
- 2021/01/11(月) 02:10:46 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
- [ 編集 ]