fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

東京都北区「八雲神社」

北区 八雲神社1

 画像は、北区中十条3丁目に所在する「八雲神社」です。

 この神社は、現在の環七通りと旧岩槻街道が交差する「北区中十条三丁目」交差点の南西角に立地します。神社の境内が周囲よりもかなり小高くなっているので、ひょっとしたら塚の跡地なのではないかと、以前散策した時から気になっていました。

 この周辺も旧岩槻街道の拡張工事が行われているので、いずれは十条富士塚と同様に境内が縮小されてしまうのか、それとも移転することになるのかわかりませんが、十条富士塚の見学のついでにこの八雲神社も参拝しておこうと思っていました。


北区 八雲神社2

 北東から見たところ。

 この神社の境内だけがかなり小高くなっていますよね?
 位置的に十条台の台地縁辺部にあたり、古墳跡の可能性も十分に考えられるぜ!と妄想していましたが、古墳じゃないのかな。。。


北区 八雲神社3

 境内の南側は用地買収が進んで更地となっており、境内が高くなった様子が観察できます。


北区 八雲神社4

 境内の様子です。

 祭神は建速須佐之男尊で、寛政八年六月の創建と伝えられてる神社です。
 毎年7月15日が祭日で、かつては境内に樹齢三百余年を重ねた老杉があり、古くから天王の一本杉と呼ばれたそうです。


北区 八雲神社5

 社殿の様子。


北区 八雲神社4

 社殿横に設置された「八雲神社略由緒記」です。

    八雲神社略由緒記
 八雲神社は近世には、真言宗智山派無量山龍谷院西音寺持ちであった。江戸時代、文化文政期編纂の「新編武蔵風土記稿」に「牛頭天王社 西音寺持」とある。その後、王子神社の末社として旧宿町(中十条二、三、四丁目辺り)の村持ちの神社となったが、現在は「八雲講」組織の管理運営により祭礼が執り行われている。太平洋戦争以前は環状七号線の真ん中辺りにあったが、昭和十六・七年頃現在の地に遷座となる。社地提供の高木家が代々講元を務める。
 八雲神社は、牛頭天王・須佐之男尊を祭神とする祇園信仰の神社で、総本社は京都の八坂神社である。社名は、須佐之男尊が詠んだ歌「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に 八重垣作る その八重垣を」に因む。江戸時代までは牛頭天王社と称していたが、明治期の神仏分離令により現社名となる。この地でも昭和十四年以前は、テンノウサマ(天王様)として庶民の崇敬を集めていた。牛頭天王とは、日本の神仏習合における神様であり、元々はインドの祇園精舎の守護神であると言われている。疫病除け、病気平癒、また内緒で賽銭をあげると縁が結ばれる縁結びの御利益あり。昔は諸願成就の丑三つ詣りが盛んに行われていた。北区岩淵町にも日光御成道第一の宿場、岩淵宿鎮守社の八雲神社がある。
                      講中一同



北区 八雲神社6

 略由緒記からすると、戦前までは神社は現在の環七通りの真ん中あたりにあったようです。
 この略由緒記に掲載されている江戸時代の絵図を見ると、旧鎮座地が塚状に高くなっているようにも見えます。
 この塚状地形が古墳であった可能性も十分に感じられますが、跡地は環七通りのど真ん中であり、真相を知るすべは残されていません。

 もちろん旧鎮座地も現在地も両方古墳の跡地であるという可能性も考えられます。
 逆に、すべてが私の妄想である可能性も高いかもしれません。。。


北区 八雲神社7

 境内南側の様子。

 旧岩槻街道の拡張後はどうなってしまうんですかね。
 ちょっと心配。。。

<参考文献>
東京都北区役所『北区史』
八雲神社『八雲神社略由緒記』


人気ブログランキングへ

  1. 2021/04/17(土) 21:24:47|
  2. 北区/その他の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<東京都北区「若宮八幡神社」 | ホーム | 東京都北区「御嶽神社」>>

コメント

こんばんは!

こちらも交差点の角にあるのに、その存在には全く気付いていなかった。というかいつも環七を車で走行しているので止まれないですからね(笑)

牛頭天王イラストがインパクトありですねっ!!(*^_^*)
  1. 2021/04/19(月) 00:26:08 |
  2. URL |
  3. torikera #frK3hhYY
  4. [ 編集 ]

torikeraさま、こんばんは!

環七を車で走っていると歩道橋の影に隠れてしまって、神社の存在は認識しにくいかもしれませんね。
それにしてもこの周辺の神社は、小さな神社でも由緒書きや説明板が充実していて、一見さんに優しいです。。。
  1. 2021/04/19(月) 02:29:32 |
  2. URL |
  3. ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://gogohiderin.blog.fc2.com/tb.php/1302-d229045c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (11)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (20)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (17)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (34)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (22)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (5)
日光市の塚 (8)
宇都宮市の古墳・塚 (110)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (23)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (66)
小山市・野木町の古墳・塚 (33)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (26)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (8)
長野県の古墳・塚 (14)
山梨県の古墳・塚 (1)
福島県の古墳・塚 (3)
愛知県の古墳 (11)
岐阜県の古墳 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (17)
未分類 (15)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR