
画像は、立川市柴崎町にある「正一位原市場稲荷大明神」を南から見たところです。
この境内に、立川市の遺跡番号12番にあたる古墳があったとされています。
すでにこの敷地内に墳丘は残されていませんが、『立川市史 上巻 』(昭和43年発行)には下記のような記述が見られます。
立川市柴崎町2丁目73番地に所在する、原市場稲荷社(正一位原市場稲荷大明神)境内について、かねて古墳(円墳)の跡ではないかという疑問があった。
しかしながら現在古墳らしき封土はなく、完全に破壊されており、僅かに隣接土地とのレベルと比較して、幾分境内全般が浮びあがっているように見受けられるが、古墳阯と推定し得る理由としては、左記の7項目をあげ得る。
⑴ 現在の祠が造営される以前、古墳(円墳、以下古墳と呼ぶ)らしい封土があった。
⑵ ⑴について調査の結果、封土のあった事実を裏付ける地元民ならびに古老の証言が得られた。
⑶ 調査に際し、入手した祠造営落成式の写真により、明らかに封土を削土したと思われる状態がみられる。
⑷ 封土があった当時より存在したと推定される境内周囲の樹木の根間に、古墳造営時に使用されたと思われる自然石が多数はさまっている。
⑸ ⑷の樹木については、祠造営時封土を削土した際、樹木の根元深く鍬をいれたため露出せし主要根が、樹幹同様に変化している様子がよくわかる。
⑹ 昭和18年頃まで、境内に扁平形の自然石(40cm×20cm程度)が点在していた。
⑺ 調査により、境内に小形の自然石(20cm×7~8cm程度)ならびに打撃による加工を認められる石の散布が注意される。
(『立川市史 上巻 』218~220ページ)


この記述にある”主要根が樹幹同様に変化している”という樹木は残念ながらよくわからず、当然ながら”古墳造営時に使用されたと思われる自然石が多数はさまっている”という状況も確認はできませんでした。。。
<参考文献>
立川市史編纂委員会『立川市史 上巻 』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』
- 2013/05/27(月) 00:32:37|
- 立川市の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2