fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

「立川市№13遺跡(沢稲荷)」

「立川市№13遺跡(沢稲荷)」

 画像は、立川市柴崎町4丁目にある「沢稲荷」を西から見たところです。普濟寺東側からこの沢稲荷を中心とした付近は「沢」と呼ばれる古い地名で、この「沢の稲荷」は、長い間水田の神様として付近の人びとの信仰を集めてきました。この稲荷社の土台となっているマウンドは古墳ではないかと考えられている塚で、『東京都遺跡地図』には立川市の遺跡番号13番の古墳として登録されています。立川市内で唯一、墳丘の残存する古墳です。


「立川市№13遺跡(沢稲荷)」

 画像は、№13遺跡を東から見たところです。学術的な調査が行われていないことから詳細のわからない古墳ですが、ボーリング調査の結果、石室の存在が確認されており、「相当の規模を有する古墳である」ことが、立川市教育委員会より発刊された『立川市教育資料Ⅰ』に記されています。


「立川市№13遺跡(沢稲荷)」

 平成7年(1995)に発行された『多摩地区所在古墳確認調査報告書』には「直径15m、墳丘上部は削平されて稲荷社が祀られ、周囲には樹木が茂っている。墳丘の南側は袖が半円状に残されているが他の部分は直線状に整地され、北側には階段がある。墳丘上には中小の礫が見うけられる。」と書かれています。画像は、南東から見た墳丘のようすですが、確かに削られた墳丘は方墳の如く見うけられますが、古墳は円墳ではないかと考えられているようです。


「立川市№13遺跡(沢稲荷)」

 墳丘上のようすです。鳥居をくぐって石段を登ったところに稲荷社が祀られています。
 この沢稲荷の古墳の西に数十メートルの地点には、前回紹介した遺跡番号16番の古墳が所在したといわれており、さらにこの古墳のすぐ南側には、明治末年まで2基の古墳が存在していたという古老の証言もあるようですので、想定するよりも多くの古墳が存在する古墳群が形成されていたのかもしれません。


「立川市№13遺跡(沢稲荷)」

 『多摩地区所在古墳確認調査報告書』には、墳丘上に中小の礫が見られることが書かれていますが、凝灰岩風の石材らしき石が露出しています。ひょっとしたら埋葬施設は河原石積みではなく、切石積横穴式石室ではないかと期待してしまいますが、発掘調査が行われてみないと何ともいえませんね。。。


「立川市№13遺跡(沢稲荷)」

 墳丘上から北東側を見下ろしてみたところです。この角度から見ると墳形は円墳であるように見えます。
 立川市に唯一残されているこの古墳が今後良い形で残されることを祈ります。。。

<参考文献>
立川市史編纂委員会『立川市史 上巻 』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』
立川市教育委員会『立川の歴史散歩』


人気ブログランキングへ

  1. 2017/07/10(月) 00:59:55|
  2. 立川市の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<「西岡第33号古墳」 | ホーム | 「立川市№16遺跡」>>

コメント

古墳が好きな方にオススメの書籍!

突然のコメント失礼いたします。
この度弊社より、古墳・古代史が好きな方必見の書籍
「画像解析によって判明した古墳墓碑 上下巻」が2013年5月24日に刊行されました。

最新のコンピューター画像解析技術によって石室・石棺をを解析したところ、
箸墓・高松塚古墳を含む、ほぼ全ての古墳から被葬者の名前が浮かびあがった、
という衝撃的な内容です。

AmazonのURLを記載させて頂きますので、ご覧になって下さい。
http://p.tl/R63s

もし宜しければご購入のうえブログでご紹介頂けると幸いです。
  1. 2013/05/31(金) 18:40:18 |
  2. URL |
  3. 青林堂 #-
  4. [ 編集 ]

コメントありがとうございます。

大変興味深い本だと思いました。
まずは購入して読ませていただこうと思っております。
楽しみにしております。。。
  1. 2013/06/02(日) 15:51:02 |
  2. URL |
  3. ご〜ご〜ひでりん #hzwp2T5Q
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://gogohiderin.blog.fc2.com/tb.php/132-f7882156
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (10)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (20)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (16)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (33)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (20)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (0)
日光市の塚 (4)
宇都宮市の古墳・塚 (100)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (16)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (66)
小山市・野木町の古墳・塚 (33)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (25)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (7)
長野県の古墳・塚 (6)
山梨県の古墳・塚 (1)
福島県の古墳・塚 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (11)
未分類 (13)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR