
今回も、栃木県鹿沼市に所在する塚を紹介します。
場所は鹿沼市見野の城宝寺近く、県道板荷玉田線から北東に50~60メートルほど入ったあたりに、複数の塚が密集して存在する場所があります。
『鹿沼市遺跡分布地図』にも登録されていない塚なのですが、この地域は古くから「御山塚(おやまづか)」と呼ばれるところです。
あるんですよねー。人知れず、こうした塚群が。。。
早速、近寄ってみましょう。

こ~んな感じで、大小さまざまな塚が密集しています。
この場所だけでも5~6基の塚が確認できますが、かつては周辺の畑にも数基の古い塚があったものの、戦後の耕地整備のために取り壊されてしまったといわれています。
塚の由来は明らかではなく、また学術的な調査は行われていないため、塚の性格はわかりません。

西側の、一番大きな塚の様子。
絵的には、この塚が一番古墳っぽいかも。笑。
塚の頂部には祠が祀られています。

東側の、塚が密集する場所です。
やはり祠が祀られています。

仏様が祀られている場所。
やはり、わずかながら塚状に盛り上がっています。

これも小さな塚。
高さ50Cmほどの塚状には庚申供養塔が建てられています。
<参考文献>
鹿沼史談会『鹿沼さとめぐり』
人気ブログランキングへ
- 2021/08/05(木) 20:13:57|
- 鹿沼市の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは!
鹿沼の古墳の数々!見ごたえありますねぇ(*^_^*)
日常の中に隠されたお宝ですねっ(^_-)-☆
- 2021/08/06(金) 23:43:35 |
- URL |
- torikera #frK3hhYY
- [ 編集 ]
torikeradsms、こんばんはー!
やっぱり地方は、都会と比べても人知れず古墳や塚が残っていたりして、なかなか楽しいです。
- 2021/08/08(日) 02:07:19 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
- [ 編集 ]