
この古墳は多摩川左岸の拝島段丘上に位置しており、段丘崖から北に約40mの地点に所在しています。昭島市田中町にある、昭島市の遺跡番号43番の古墳です。
江戸時代の地誌『新編武蔵風土記稿』によると、この周辺は浄土寺があったところと伝えられており、昭和50年の最初の調査は、その浄土寺があったと推定される一角が宅地化されるための寺院址存否の確認調査であったそうです。すでに墳丘は削平されて平坦であったため古墳の存在は予測されず、その試掘の際に偶然発見されたのがこの「浄土古墳」です。
石室の遺存状況が極めて良かったため昭島市が周辺294㎡を買収し、昭和53年7月15日に昭島市の史跡に指定するとともに遺跡公園として整備されて保存されています。画像はその遺跡公園を東から見たところです。

この古墳の主体部は地表面下にあり、長さ7m、幅2mの「竪穴式石室的横穴式石室」と呼ばれる、この地域特有の終末期古墳です。石室の天井石の存在が疑問視されており、石材以外のものを使用した可能性があるようで、八王子市の船田古墳などに同様の可能性が指摘されていますが、あきる野市の瀬戸岡古墳群の中には蓋石をのせたものも存在しています。墳丘は低い封土の存在が考えられているものの、周溝等は確認されていないようです。築造は7世紀後半と推定されています。

その後の昭和56年から57年にかけての調査により新たに浄土2号墳〜5号墳の4基の古墳が発見されており、この古墳群は「浄土古墳群」と呼ばれています。
ちなみに、1995年に発行された『多摩地区所在古墳確認調査報告書』の「浄土古墳群 浄土4号墳」の項に、”公園に移築して保存”という記述があり、『昭島市浄土古墳群 1983.3』では”4号墳を1号墳の東の空き地に移築した”とあるのですが、この「空き地」がどこにあるのかは残念ながら謎でした。。。
<参考文献>
昭島市教育委員会『東京都昭島市田中町浄土古墳 1979.3』
昭島市教育委員会『昭島市浄土古墳群 1983.3』
昭島市史編さん委員会『昭島市史』
昭島市教育委員会『考古学からみた昭島市』
現地説明板
- 2013/06/11(火) 02:18:52|
- 昭島市の古墳・塚
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
こんばんわ。
私も以前訪れてみましたが、保存されている石室周囲にも同じような河原石がたくさんあって、良くわからなかったです。
- 2013/06/11(火) 19:57:56 |
- URL |
- kame-naoki #-
- [ 編集 ]
いつもコメントありがとうございます。
そうですよね。石室の上部を露出させたためにかなり崩れてしまっているのかもしれません。
そもそも東京には石室を見学できる古墳は少ないですから、良い保存の方法があれば良いと思います。
- 2013/06/13(木) 01:32:04 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #hzwp2T5Q
- [ 編集 ]
八王子市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
- 2013/06/11(火) 09:01:28 |
- ケノーベル エージェント