
「西岡第47号古墳」は、大田区田園調布3丁目に所在したとされる古墳です。『東京都遺跡地図』には、大田区の遺跡番号36番の古墳(円墳)として登録されています。
画像は、この西岡第47号古墳の跡地を南東から見たところです。古墳はすでに削平されて完全に消滅しており、跡地は修道院の駐車場として舗装されています。痕跡は全く残されていないようですが、この地点が47号墳の所在地となるようです。

この古墳は、西岡秀雄氏により行われた荏原台古墳群の分布調査により把握されており、この調査報告が掲載されている「荏原台地に於ける先史及び原始時代の遺跡遺物」『考古学雑誌 第26巻 第5号』には次のように紹介されています。
第四十七號古墳
(所在位置)舊地名 東京都荏原郡東調布町大字下沼部字潮見臺
新地名 東京市大森區田園調布三丁目143
(型式)圓型墳
(現況其の他)雑木林中にある。未發掘。高さ約二•五米。
(『考古学雑誌 第26巻 第5号』310ページ)
この調査当時はまだこの敷地が雑木林で、この林の中に古墳が残されていたことがわかります。さらに、昭和11年に発行された『東京府史蹟名勝天然記念物調査報告所 第13冊』にもこの古墳の記述が見られ、次のように書かれています。
六 修道院構内古墳
前に述べた龜甲山北に連なる小圓墳群と谷を隔てて、其の東にある丘陵上にも、若干の古墳があつたのであらうが、今はその一つが、舊稱下沼部汐見臺上の修道院構内に殘つてゐる。比較的よく原形を遺存し、平面形が圓形に近い。(北側が道路で切られてはゐるが)高さは現在三米に過ぎないが、原形に於いては更に五十糎を增して三米五十糎位を數へ得られるであらうし、直徑は三十米もあつたであらうか。
墳丘面に礫石の多く散布してゐるのは葺石とも見るべく、土器片も多少散在してゐる。
(「東京府下の古墳」『東京府史蹟名勝天然記念物調査報告書 第13冊』17ページ) そしてその後、昭和60年(1985)に東京都教育委員会より発行された『都心部の遺跡』には次のように書かれています。
65 西岡47号墳
大田区 36 大田区田園調布3-43
①台地上
②聖フランシスコ修道院
③一部残存
④円墳(復元径30m)
⑥土器片
⑦65・121
⑧墳丘は広場整地のため昭和31年頃に削平された。
現在は墳丘の一部がわずかに残る。修道院に古墳
を背景とした記念写真(昭和12年)がある。(後略)
(『都心部の遺跡』133ページ)
『東京府史蹟名勝天然記念物調査報告書』には昭和初期の古墳の写真とともに測量図が掲載されており、また『都心部の遺跡』にも、昭和12年(1937)に撮影されたという聖フランシスコ修道院所蔵とされる古墳の写真が掲載されています。昭和初期まではこの47号古墳は間違いなく存在していたようですが、その後、聖フランシスコ修道院の広場整地のため削平されて消滅しています。

画像は、聖フランシスコ修道院内のルルドの中庭に立てられているマリア像です。実は、以前にこの西岡第47号古墳を掲載した際には、このマウンドが古墳であると勘違いして紹介してしまいました。『都心部の遺跡』には、「墳丘は広場整地のため昭和31年に削平された」としながらも「現在は墳丘の一部がわずかに残る」とも書かれていたことから、このマリア像のマウンドが古墳の残存部分であると思い込んでしまったのですが、その後も何か変だなと納得いかない部分があって、ずっと調べていました。
『東京府史蹟名勝天然記念物調査報告書』の「北側が道路で切られている」という記述や、掲載されている測量図の古墳の形状からしても、現在の修道院駐車場の周囲の地形と照らし合わせてつじつまが合います。また、あらためて訪れた際に、修道院内で当時を知る古老の男性からお話をお聞きできたのですが、やはり古墳は現在の駐車場のあたりに所在したようです。万が一、私の記事を信じて古墳を見学に訪れた人がいたとしたら、大変申し訳ないです。。。
ということで、マリア像のマウンドは47号墳とは無関係ということになりますが、このマウンドが47号墳とは別の、元々存在した古墳を流用したという可能性も有り得るのではないかと考えましたが、これは全く情報が見つからず、真相は不明です。。。
当日は修道院の受付の方に声をかけて写真を撮らせていただきました。ありがとうございました。
<参考文献>
西岡秀雄「荏原台地に於ける先史及び原始時代の遺跡遺物」『考古学雑誌 第26巻 第5号』
東京府「東京府下の古墳」『東京府史蹟名勝天然記念物調査報告書 第13冊』
東京都教育委員会『都心部の遺跡 1985』
東京都教育委員会『東京都遺跡地図』
人気ブログランキングへ
- 2017/08/05(土) 01:03:43|
- 大田区/田園調布古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
なかなか珍しい古墳ですよね。
マリア様が祀られている古墳は初めて見ました。
もう一枚、画像を追加してみましたので、楽しんで下さいね。。
- 2013/07/18(木) 01:02:56 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #hzwp2T5Q
- [ 編集 ]
こんにちわ。
私も以前、八幡神社境内の古墳を見に行ったことがありますが、古墳ぽくなかったですね。
西岡47号墳の画像を初めて見ました(驚)。
- 2013/07/20(土) 09:37:23 |
- URL |
- kame-naoki #-
- [ 編集 ]
kame-naoki様
コメントありがとうございます。
「西岡47号墳」は場所が場所だけに、長い間訪問するのにためらいがありました。私は俗世間の垢にまみれた人間ですから。(笑)勇気を出して訪問したのはちょうど1年程前で、画像はその時のものです。とても神秘的な古墳でした。
「八幡神社境内古墳」は確かに古墳なのかよくわからない状況でした。多くの資料に横穴式石室の存在がはっきりと書かれていますが、何らかの調査がされているのかもしれません。。。
- 2013/07/21(日) 19:00:37 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #hzwp2T5Q
- [ 編集 ]
こんにちわ。
西岡47号墳は現存していなかったのですね。
記事を拝見させて頂いていると、近年、田園調布には空き地がぽつぽつできているようですね。
こんなことなら田園調布の古墳群は、もっと保存されてきても良かったのにと思います。
- 2017/08/06(日) 06:40:55 |
- URL |
- kame-naoki #-
- [ 編集 ]
kame-naokiさま、こんばんは。
西岡47号墳は完全に消滅しており、マリア像のマウンドは47号墳ではありませんでした。全く面目ないです。。。
田園調布は更地が増えているようです。新しく宅地化されるのかもしれませんが、せめて調査がきちんと行われて、古墳の存在が実証されることを期待したいです。
- 2017/08/06(日) 23:31:53 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #OsZoF7Es
- [ 編集 ]