
画像は、さいたま市北区櫛引町2丁目に所在する、浅間様が祀られている場所です。
かつては画像の奥の現在駐車場となっているあたりに東西8.5m、南北13m、高さ2mの円錐形の塚があり、塚の南には木造の鳥居が立ち、その先に塚の頂部まで石段が築かれていて、浅間様の祠が祀られていたそうです。

明治22年(1889)に築造されたといわれる塚は、平成11年に取り壊されて現存しません。
が、現在の境内の北側は今でも若干高くなっているようです。
真相はわかりませんが、ひょっとしたら塚の名残なのかも!

塚上の様子です。
一番奥にあるのが浅間様の祠で、その左が豊川稲荷の祠、左の石祠が天神社です。

高さ106cmの御神燈は文化12年(1815)に奉納されたもので、かつては塚の上り口の左右に置かれていたそうです。
<参考文献>
さいたま市教育委員会『さいたま市の塚調査報告』
人気ブログランキングへ
- 2021/11/22(月) 19:58:19|
- 埼玉県の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
大切な文化財で民俗遺産でもある塚が、まるっきり駐車場に変身とは・・・・
関西ではあまりこんなふうな塚はないので、よけいに残念です。
- 2021/11/22(月) 22:09:45 |
- URL |
- sazanamijiro #YdDkysYI
- [ 編集 ]
sazanamijiroさま、こんばんは!
ホントですよね。
埼玉県でも東京寄りの地域は宅地化が進んでいますし、なかなか厳しい状況です。。。
- 2021/11/23(火) 19:40:37 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
- [ 編集 ]