
画像は、大田区山王にある「山王塚」を南から見たところです。『東京都遺跡地図』には大田区の遺跡番号170番の”中世の塚”として登録されています。
「山王塚」は、品川区西大井方面から南下した二本の舌状台地の西側舌状台地の一角の平坦地突端に所在しています。周辺には縄文時代から戦国時代までの多くの遺跡が分布しており、塚の南斜面には一群の横穴墓群が確認されています。また、山王遺跡と山王三丁目遺跡のある台地の斜面全体に「新井宿横穴墓群」が造営されています。
山王塚は昭和62年から63年にかけて調査が行われています。規模は東西14m、南北13mの長方形で、高さ2.5mのマウンドであることがわかっています。調査の結果、この塚は古墳ではなく中世に築造された修法遺跡に類する塚ではないかと考えられているようです。

現地に設置されている説明板には次のように書かれています。
古塚
塚は、地面を60cm彫り込み、高さ2.5m余り赤土を方形に二段築き上げ、その内部には、一辺1.3m厚さ20cmの凝灰岩質砂岩の切石が石壇として安置されていた。塚の南面は、東西15m深さ50cmの溝が「コ」の字型に掘られていた。このことから、築造当時は、赤々とした人工の山が周囲の黒土から際立った存在として人々に仰ぎ見られたことであろう。
塚は、内部に石壇があることと築造方法が古墳と異なることから、祭祀に用いられたと考えられ、その年代は、かわらけ系の土器が溝から出土したことにより平安時代末期から鎌倉時代にかけてと推定される。
また、塚は、築造方法とその特異な内部構造から区内に類例がなく、非常に貴重である。
昭和六十三年 大森まちなみ維持課
この「山王塚」は、江戸時代の地誌『新編武蔵風土記稿』の荏原郡品川領大井村の項に「大塚」として記載されており、近世にはすでに存在していたことがわかっているものの、その由来についての記述はなく詳細はわかりません。山王台地の大井氏と関係のある修法遺跡ではないかとも考えられているようですが、塚の築造目的、性格や年代については性格には把握されていないようです。

塚が残存する「蘇峰公園」は徳富蘇峰の居宅跡(山王草堂)を公園にしたもので、公園内は庭園として整備されており、また馬込文士村の「尾崎士郎記念館」とも隣接しています。公園内にある「山王草堂記念館」は徳富蘇峰の居宅地跡に建てられており、まつわる品々が展示してあります。入館も無料でなかなか見どころがありますが、開演時間が午前9時から午後5時までと限られていますので注意が必要ですね。
<参考文献>
大田区教育委員会『大田区の文化財第30集 考古学から見た大田区 ―横穴墓・古代・中世 資料集―』
現地説明版
人気ブログランキングへ
- 2015/08/31(月) 01:29:16|
- 大田区/その他の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0