
江古田・沼袋原の合戦とは、室町時代後期の文明9年(1477年)4月に豊島泰経と太田道灌との間で行われた戦いです。この合戦が行われたと云われる現在の中野区江古田・沼袋地域には、戦いによる戦死者を葬ったといわれる「豊島塚」の言い伝えが多く残されています。
画像は、中野区江古田2丁目に所在する「お経塚」の跡地を南西から見たところです。この場所にもかつて「豊島塚」であるとされる塚が存在したといわれています。塚は、大正時代の道路工事の際に砂利置き場にするために削平されていますが、この際に人骨と茶筒形をした金属製の筒が出土したといわれています。この筒は、道路の側に置いておいたところ誰かに持ち去られてしまったといわれており、残念ながら現存しないのですが、これは人骨を供養するために埋められた経筒ではないかと考えられており、この塚が豊島塚であるという根拠となっているようです。また、豊島塚説以外にも、東福寺の火災により焼けた経文などの灰を埋めた塚であるとの説もあるようですが、これはこの塚が東福寺所 有の土地であったことと人骨や経筒が出土したことによる、大正時代以降の解釈であると考えられているようです。

経筒の出土により「お経塚」と呼ばれるようになったこの塚は古い記録によると「古塚」と記されており、東福寺の持ちで二十坪の敷地は除地となっていたようです。塚の跡地は現在小公園となっており、いつでも見学することが出来ます。画像はこの公園内のようすです。
塚は完全に消滅して敷地内は平らにならされており、往時の面影は見られないようですが、塚上に立てられていたとされる、江古田村念仏講中による元文三年(1738)八月建立の地蔵尊と、安永五年(1776)六月建立の馬頭観音が元の位置に戻して祀られています。

画像が、お経塚の地蔵尊と馬頭観音です。出土した人骨は敷地の片隅に埋められたと伝えられているようですが、この地中に合戦の戦死者が葬られているのでしょうか。。。
敷地内には中野区教育委員会による説明板が設置されており、次のように書かれています。
お経塚
大正時代までは、左の写真にある
ように人の背丈ほどの塚でした。
大正時代に塚の盛り土を整地した
とき、人骨とともに経筒らしいもの
が出土したという記録があります。
言い伝えでは、東福寺が火災で焼
けたときの経文や過去帳などの灰を
埋めて塚を造ったと言われています。
平成五年三月
中野区教育委員会
画像は、大正9年に撮影されたとされる往時のお経塚の古写真で、現地の説明板で紹介されていたものです。塚の中腹に地蔵尊が立てられているようすを見ることができます。大正時代に壊されるまでは人の背丈ほどもあったといわれるお経塚ですが、よくこんなに古い塚の写真が残っていたものですね。。。
<参考文献>
堀野良之助『江古田のつれづれ』
中野区史跡研究会『東京史跡ガイド⑭ 中野区史跡散歩』
中野区教育委員会『中野区の史跡』
須藤亮作『物語・豊島氏』
矢島英雄『実相院と沼袋、野方、豊玉の歴史』
比田井克仁『伝説と史実のはざま―郷土史と考古学』
人気ブログランキングへ
- 2016/12/21(水) 08:31:03|
- 中野区の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0