fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

さいたま市中央区「御嶽社塚 (おんたけしゃづか)」

さいたま市中央区(旧与野市) 御嶽社塚1

 画像は、さいたま市中央区本町西2丁目にある「御嶽社」です。

 この神社の境内には、「御嶽社塚」と呼ばれる大きな塚が所在します。
 御嶽社が『新編武蔵風土記稿』に記載がなく、明治初年の『武蔵国郡村誌』に記載があることから、この間に神社が創建され、塚も築かれたと考えられています。

 境内に設置されている「御由緒」には、この神社について次のように書かれています。

<

span style="font-size:large;"> 御嶽社 御由緒
             さいたま市中央区本町二ー五ー六
⬜︎ 御 縁 起( 歴 史 )
 与野は江戸時代から木曾御嶽講の盛んな地域であった。とり
わけ、与野の名主であった井原平八はその熱心な信者であり、
御嶽講の四大講祖の一人である一心行者を支援すると共に、
自らも御嶽講の先達として布教に努めた。
 文政四年(一八二一)幕府は御嶽講に禁圧を加え、一心は
遠島に処せられた。やがて、尾張藩主の取り計らいによって、
御嶽講は解禁され、井原平八も布教活動を再開するが、当社
は、口碑によれば、この禁圧のために一旦は所払いとなった
井原平八が、住民らの熱心な嘆願や御嶽講の解禁によって与
野に戻ってから造った社であるという。したがって『風土記
稿』には当社についての記載はなく、恐らくは、井原家が社
地を寄進して新たに一社を設けたものか、既に地内にあった
何らかの社の祭神を改めて御嶽社としたものであろう。 
 また、一説には当社は明治初年の創建といわれ、『明細帳』
は、当社の由緒を「創立不詳。明治九年中再建。同十年五月
天祖神社大国社の境内を併せて公園と定めらる」と記している。
⬜︎ 御 祭 神
 ・大山祇命 ・国常立尊
⬜︎ 御 祭 神
 ・春のお祭り(四月十五日)・冬至祭り(十二月二十一日)



さいたま市中央区(旧与野市) 御嶽社塚2

 これが境内の様子と御嶽社塚です。

 この塚も前回取り上げた「大国社塚」と同様に、『埼玉県古墳詳細分布調査報告書』には古墳として記載されているものの、『さいたま市の塚調査報告』には塚として取り上げられており、現在ネットで公開されている『さいたま市遺跡地図』では記載がないという状況です。

 『与野市史 自然・原始古代資料編』では「やはり古墳の再利用とするには無理がある」とあり、現状は古墳ではなく塚ではないか?と考えられているようです。。。


さいたま市中央区(旧与野市) 御嶽社塚3

 規模は東西18m、南北19mで、高さは3〜4mほどです。
 塚には石段が設けられており、頂部に祀られている御嶽神社を参拝することができます。

 南斜面にはクロボクが多数置かれています。。。
 

さいたま市中央区(旧与野市) 御嶽社塚4

 西から見た御嶽社塚の様子です。


さいたま市中央区(旧与野市) 御嶽社塚5

 塚の頂部の様子です。
 御嶽社の木造の祠が祀られています。


さいたま市中央区(旧与野市) 御嶽社塚6

 「御神の大井戸」です。
 その名護を留めたという場所に再建された井戸です。


さいたま市中央区(旧与野市) 御嶽社塚7

<参考文献>
与野市『与野市史 自然・原始古代資料編』
さいたま市教育委員会『さいたま市の塚調査報告』
現地説明板


人気ブログランキングへ

  1. 2022/04/07(木) 23:18:36|
  2. 埼玉県の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<さいたま市中央区「スリバチ山」 | ホーム | さいたま市中央区「大国社塚 (だいこくしゃづか)」>>

コメント

こんばんは。

こちらの御嶽塚ですが、昨年訪問したら周囲の木々が伐採されて散髪後の頭のようにさっぱり明るくなっていました。

かなり雰囲気が変わってビックリですが、明るい方が人が来てくれるのかも知れませんね(;^ω^)
  1. 2022/04/15(金) 18:24:13 |
  2. URL |
  3. torikera #frK3hhYY
  4. [ 編集 ]

torikeraさま、こんばんは!

実は10日の日曜日に御朱印巡りを決行して、この御嶽社塚も訪れました。かなり墳丘の形状が見やすくなっていて、写真も撮りまくりました。

写真を差し替えちゃおうかな。。。
  1. 2022/04/17(日) 18:23:25 |
  2. URL |
  3. ご〜ご〜ひでりん #ScL/czTE
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://gogohiderin.blog.fc2.com/tb.php/1461-e367396e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (11)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (20)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (17)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (34)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (21)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (0)
日光市の塚 (8)
宇都宮市の古墳・塚 (104)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (23)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (66)
小山市・野木町の古墳・塚 (33)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (26)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (7)
長野県の古墳・塚 (6)
山梨県の古墳・塚 (1)
福島県の古墳・塚 (3)
愛知県の古墳 (11)
岐阜県の古墳 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (14)
未分類 (15)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR