fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

さいたま市中央区「スリバチ山」

さいたま市中央区(旧与野市) 「スリバチ山」9

 画像は、さいたま市中央区本町西1丁目の与野公園内に所在する「スリバチ山」です。

 この塚は、南北に伸びる舌状台地の西側、台地と低地の境部分に位置しています。与野公園の北西部にあり、東西18m、南北20m、高さ8.7mの長円形を呈しています。

 塚の南東裾部には「富士登山五十八度」と刻まれた安政七年建立の石碑が建てられており、以前には塚の中腹に「富士浅間神社」の石碑も存在したといわれていることから、富士講に関わる塚、つまりは富士塚であると考えられています。


さいたま市中央区(旧与野市) 「スリバチ山」7

 2019年に行われた東京文化財ウィークの企画事業で、大田区立郷土博物館にて「嶺の御嶽山と一山行者」なる特別展が開催されました。
 同時期に、この特別展にまつわる全5回の講演や、学芸員と巡る地域探訪なども行われ、「与野を歩く」というタイトルのもと、御嶽神社を開いた一山行者の縁の地である与野地域を、学芸員の解説を聞きながら巡るという企画に参加しました。

 私、個人的にもさいたま市内の古墳や塚を巡り始めた頃で、一山行者に関係する富士塚や神社を、解説を聞きながら見学できるかもしれないということで、楽しみに参加しました。
 そして当日、この与野公園にある「すりばち山 (富士塚)」も見学したわけですが、この富士塚は、円形を呈する塚本体から南東方向に盛り上がった参道が伸びていて、まるで前方後円墳かのように見えます。

 それで、学芸員の「さてみなさん、この小山はなんでしょう!」という問いについうっかり「ぜんぽうこうえんふんなんですねっ」と答えてしまって、「あ。いや、、、そうじゃなくて、、、富士塚なんですけどね。。。」ととても冷静に答えられました。笑。


 画像の左奥の塚がスリバチ山ですが、参道らしき道が右に伸びています。

 初めて見たときには、改変された前方後円墳の残骸であるようにしか見えなかったのですが、いかがでしょうか。。。


さいたま市中央区(旧与野市) 「スリバチ山」8

 スリバチ山を南から見たところです。

 与野市より発行された『与野市史 自然・原始古代資料編』の768ページには、「この塚は「明治十一年二月 与野公園内堀割堀削許可願」によると、不二道孝心同志が千害に備えるため、高丘の周囲を堀削し、貯水池(弁天池)を造り、その土砂で築いたものとなっている。」と書かれています。

 この記述からすると、やはりスリバチ山は古墳ではないのかもしれないと感じますが、古墳好きからすると、古墳であってほしいと思ってしまいますね。。。


さいたま市中央区(旧与野市) 「スリバチ山」3

 北西から見たスリバチ山です。

 う〜む。どうしても前方後円墳に見えてしまってクラクラしてきた。。。


さいたま市中央区(旧与野市) 「スリバチ山」15
出典:国土地理院ウェブサイト(https://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=57517&isDetail=true)

 画像は、国土地理院ウェブサイトより公開されている、昭和21年に米軍により撮影された、与野公園周辺の当時の空中写真です。わかりやすいように周辺を切り取っています。

 画像の中央がスリバチ山、中央上が「御嶽社塚」で左上の円形の木立が「大国社塚」です。

 この空中写真からすると、やはりスリバチ山は少なくとも前方後円墳ではなかったのかなと思います。


 それにしても、どうしてこんなに至近距離に3基もの山岳信仰にまつわる塚が造られたのか、興味深いですね。。。


さいたま市中央区(旧与野市) 「スリバチ山」4

 摺鉢山頂部の様子です。
 訪れたのがお花見のシーズンということで、家族連れで賑わっていました。


さいたま市中央区(旧与野市) 「スリバチ山」5

 頂部から見下ろしてみたところです。
 かなり高さがあるのが見えます。

 塚の中腹にはかつて「お中道」と呼ばれた、頂上に登らなくてもこれを一周すれば良いとされた道の痕跡が残されているそうです。

 おそらく、階段の中ほどにある平坦部がその痕跡ではないかと思われますが、違うかも。。。


さいたま市中央区(旧与野市) 「スリバチ山」13

 安政七年(1860)建立の「富士登山五十八度」の石碑です。

 58回ですからね。鉄道も車もない時代に、富士登山を58回…。
 年に一回、登山を行っても58年かかるわけで、すごい記録ですよね。。。


さいたま市中央区(旧与野市) 「スリバチ山」14

 塚北側の石段の登り口左手に立つ、「小御嶽 石尊」の石碑です。


さいたま市中央区(旧与野市) 「スリバチ山」11

 ここが「弁天池」です。

 「神橋」を渡ると、池の中の与野弁財天を参拝することができます。
 

さいたま市中央区(旧与野市) 「スリバチ山」12

 与野天祖神社です。

 天祖神社 御由緒
               さいたま市中央区本町西1ー14
⬜︎ 御 縁 起 (歴史)
 当地は、中世与野郷に属したことが正和三年(一三一四)の『融通
念仏縁起』から知られる。戦国時代の成立と推定される「市場之祭
文写」には「足立郡与野市祭成之」と見え、このころから当地で市が
開かれていたことが知られる。
 『風土記稿』与野町の項によれば、地内を鎌倉街道(中山道脇往還)
が通り、往還に沿って北から当町は上・中・下の三町に分かれていた。
 下町に鎮座する当社は、かつて神明社と称し、文政年間(一八一八
- 三〇)の「与野町並絵図」(柏計助家所蔵)からは、両脇に家屋が立
ち並ぶ鎌倉街道から西に入った田畑の中に「神明山」と書かれた当
社が鎮座していた往時の様子がうかがえる。明治八年に与野町の村
社となったのを機に名称を天祖神社と改めている。
 また、明治九年に当社境内を公園にしようという運動が地元住民
の間で起こり、翌十年には当社並びに御嶽社・大国社の境内が県営
の与野公園となった。近年には寿老人を合祀してから長寿の神とし
ても信仰されるようになっている。
⬜︎ 御 祭 神 と 御 神 徳
 ・天照皇大神・・・五穀豊穣、子授安産、開運隆盛
⬜︎ 御 祭 日
 ・元旦祭(一月一日)



<参考文献>
与野市『与野市史 自然・原始古代資料編』
さいたま市教育委員会『さいたま市の塚調査報告』
現地説明板


人気ブログランキングへ

  1. 2022/04/11(月) 23:52:23|
  2. 埼玉県の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9
<<さいたま市中央区「御嶽社塚 (おんたけしゃづか)」その2 | ホーム | さいたま市中央区「御嶽社塚 (おんたけしゃづか)」>>

コメント

こんばんは!

写真いっぱいで楽しめました。

昭和21年の航空写真はとても興味深いですね。当時の与野の街の様子がよく分かります。

本当に山岳信仰というのが身近にたくさんあったということが面白いですね。(*^^*)
  1. 2022/04/12(火) 21:54:17 |
  2. URL |
  3. torikera #frK3hhYY
  4. [ 編集 ]

torikeraさま、こんばんは!

空中写真で見ると、終戦後は日本中がどこも農村という感じですよね。浦和から与野、大宮あたりは今では都会なのに。。。

山岳信仰は、思っているよりもずっと奥が深いなと感じていまして、もう少し深掘りしてみたいジャンルです。。。
  1. 2022/04/13(水) 20:13:54 |
  2. URL |
  3. ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
  4. [ 編集 ]

コメントさせていただきます。
ちょいちょい訪問しては、楽しく拝見させていただいております。
すでに取り壊されてはいますが千葉県松戸市に「御立場」という遺跡ではなく史跡がありまして、サイズ的にはすり鉢山と同じくらいだったらしく、今でも残っていたらこんな感じだったのかな?と想像が膨らみます。 
  1. 2022/07/25(月) 23:02:28 |
  2. URL |
  3. いえねこ #-
  4. [ 編集 ]

いえねこさま、こんばんは!
松戸市の「御立場」は存じませんでしたが、ひょっとしたら前方後円墳だったのかな?と妄想が膨らみます。
昨日偶然にも仕事で松戸を通る予定があり、時間が許せば松戸の未探訪古墳を見にいこうと計画していましたが、結果無理でした。。。
  1. 2022/07/27(水) 19:15:11 |
  2. URL |
  3. ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
  4. [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2022/07/28(木) 01:42:42 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

御立場はですね、簡単に言えば徳川将軍が「お鹿狩り」の際に指揮を執った塚で階段状ピラミッドのような造形だったようです。昭和11年までは残っていたそうですが、陸軍松戸飛行場建設のときに壊されてしまったとのことです。
残念なのは昭和になるまで存在していたのに写真が残っていないということですかね。絵はたくさん残ってるんですけどね。
  1. 2022/07/30(土) 02:03:15 |
  2. URL |
  3. いえねこ #-
  4. [ 編集 ]

いえねこさま、こんばんは!

「御立場は」はなかなか面白そうな遺構だったようですが、壊されてしまったのは残念ですね。
空中写真では昭和19年のものは公開されているようですが、昭和11年は存在しないようです。。。

日本中で、軍用施設の建設により色々な遺構が壊されてしまっているようですし、戦争をやるとロクなことはないですね。。。
  1. 2022/07/30(土) 21:39:24 |
  2. URL |
  3. ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
  4. [ 編集 ]

航空写真では19年のものが一番古いようですよね。その写真に取り壊された形跡は残っています。
一応ですが「秘・松戸飛行場工事記念帖」におそらくこれであろうという写真と「東葛飾郡案内記」に御立場の写真として紹介されているものがありますが、あまりにも不鮮明で研究資料にはなりそうもありません。
戦争は確かに多くのものを犠牲にしてしまいましたよね。
残念なことに戦争遺跡も高度成長期という名のもとに多くが壊されていますね。
古墳なども同じように田畑になり住宅になり、あるいは放置されて誰のものかもわからなくなってしまったのでしょうかね。
  1. 2022/08/03(水) 10:35:51 |
  2. URL |
  3. いえねこ #-
  4. [ 編集 ]

いえねこさま、こんばんは!
昭和19年の空中写真のはやっぱり取り壊された形跡だったのですね。
関東大震災や戦争によって多くの文化財が消失していますし、古墳なんかも、畑の中に残されていた古墳が少量増産のために取り壊されてしまった例も多いですし、平和が何よりだと思っています。
あと、ゆたかなのも大事ですね。
これからさらに日本が貧乏になると、色々荒れそうに思います。
  1. 2022/08/06(土) 22:08:30 |
  2. URL |
  3. ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://gogohiderin.blog.fc2.com/tb.php/1462-e9ead3d1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (11)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (20)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (17)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (34)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (21)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (0)
日光市の塚 (8)
宇都宮市の古墳・塚 (104)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (23)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (66)
小山市・野木町の古墳・塚 (33)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (26)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (7)
長野県の古墳・塚 (6)
山梨県の古墳・塚 (1)
福島県の古墳・塚 (3)
愛知県の古墳 (11)
岐阜県の古墳 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (14)
未分類 (15)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR