fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

さいたま市中央区「一山神社」

中央区(旧与野市) 一山神社2

 今回は古墳や塚とは無関係となりますが、さいたま市中央区の「一山神社」の参拝の記録です。

 周辺地域は都市化が進み、宅地が密集した地域ではありますが、この神社の境内は歴史を感じさせる樹木に覆われており、閑静な雰囲気に包まれています。
 御嶽講の四大講祖の一人とされる一山行者を祀った社であり、前回取り上げた「御嶽社塚」の所在地である「御嶽神社」の御由緒の案内板にも、この一山神社について書かれています。

御嶽社 御由緒
            さいたま市中央区本町西二ー五ー六
 与野は江戸時代から木曾御嶽講の盛んな地域であった。とり
わけ、与野の名主であった井原平八はその熱心な信者であり、
御嶽講の四代講祖の一人である一心行者を支援すると共に、
自らも御嶽講の先達として布教に努めた。
 文政四年(一八二一)、幕府は御嶽講に禁圧を加え、一心は
遠島に処せられた。やがて、尾張藩主の取り計らいによって、
御嶽講は解禁され、井原平八も布教活動を再開するが、当社
は、口碑によれば、この禁圧のために一旦は所払いとなった
井原平八が、住民らの熱心な嘆願や御嶽講の解禁によって与
野に戻ってから造った社であるという。したがって、『風土記
稿』には、当社についての記載はなく、恐らくは、井原家が社
地を寄進して新たに一社を設けたものか、既に地内にあった
何らかの社の祭神を改めて御嶽社としたものであろう。
 また、一説には当社は明治初年の創建といわれ、『明細帳』
は、当社の由緒を「創立不詳。明治九年中再建。同十年五月天
祖神社大国社の境内を併せて公園と定めらる」と記している。
⬜︎ 御 祭 神
 ・大山祇命 ・国常立尊
⬜︎ 御 祭 日
 ・春のお祭り(四月十五日)・当事祭り(十二月二十一日)




中央区(旧与野市) 一山神社3

 一山神社の鳥居です。

 御嶽講は、木曾国(長野県)御嶽山の山頂に鋲座する御嶽神社を信仰する人々によって作られた講社です。
 『埼玉の神社』によると、天明五年(1785)に尾張国出身の覚明行者が黒沢ロの登山路を、次いで寛政四年(1792)に武蔵国大滝村出身の普寛行者が王滝口の登山路を開いたことによって普及が進みました。

 その後、信濃国出身の一心行者が普寛行者の法統を受け継いで御嶽講の普及に努め、その結果、関東の各地に御嶽講の講社ができ、普寛の元には多くの門弟が集まりました。

 与野町の有力者・井原平八もその一人で、御嶽講の先達として活躍したそうです。


中央区(旧与野市) 一山神社5

 一山神社は「冬至祭」が有名で、別名「ユズ祭り」とも呼ばれています。冬至の日にカボチャを食べ、ユズ湯に入ると風邪をひかないといい、ユズを縁の下に投げ込む風習は無病息災、火災予防のまじないでもあります。

 冬至祭は、拝殿での祭典後、境内でユズ・神饌物を供え、祝詞をあげ神火をつけ火焚神事が行なわれます。行者は人形の入った木箱を担ぎ火中を渡り、参加者も加わって一年の災厄を清めるそうです。

 平成12年(2000)にさいたま市の文化財に指定されています。


中央区(旧与野市) 一山神社6

 幕府は、民間信仰集団の拡大は宗教統制上良しとせず、文政四年(1821)になって、寺社奉行より一心は遠島、平八たち先達には所払いの沙汰が下りました。その後、平八は与野町惣百姓61名により町役人復帰嘆願が寺社奉行に差し出されたほか、御嶽講に深い関係のあった尾張藩主の斡旋などもあり赦免となったものの、講は壊滅状態に瀕していました。

 この状況下に登場したのが一山で、俗名を治兵衛という一山は相模国津久井郡の出身といわれ、壮年になって藤原家(平八)の養子となりました。

 信仰心厚く、やがて井原家の許しを得て同家に近い円乗院で剃髪し、治兵衛は数年間の修行の後、諸国で行者修行を積み、木曾御嶽山において木食行を重ねて普寛・一心の行法を感得し、深く御獄大神を尊信するに至りました。

 こうして御嶽講の行者となった一山は一心講の復興に努め、自らは一山講を興し、晩年、嶺村(現東京都大田区) (註:北嶺町御嶽神社)と当地に霊場を設け、ついに数万の信者を擁するまでにして、嘉永四年(1851)十二月二十日に没したそうです。。。


中央区(旧与野市) 一山神社7

 一山の没後、講祖「一山霊神」の高徳を敬慕する多数の講員は与野町内にあった八幡社の境内に御嶽大神の一座を勧請して神社を建立し、行者名及び講社名を取って一山神社と称しました。
 これが一山神社の創建であり、嘉永末年(1854)までには社殿が建立されたそうです。

 その後も講員によって境内の整備が逐次進められ、慶応二年(1866)には手水石が奉納され、明治十九年には本殿・拝殿・神供所・社務所・祭器庫・鳥居・手水舎・敷石などが新築されました。


中央区(旧与野市) 一山神社8

 この土台みたいなのがいったいなんなのか、再訪したら聞いてみようと思っていたのですが、やっぱり忘れてしまいました。。。


中央区(旧与野市) 一山神社10

 2019年に行われた東京文化財ウィークの企画事業に関連して、大田区立郷土博物館にて「嶺の御嶽山と一山行者」なる特別展が開催されました。この特別展に関連して、学芸員と巡る「与野を歩く」という地域探訪が行われ、御嶽神社を開いた一山行者の縁の地である与野地域を、学芸員の解説を聞きながら巡るという企画に参加しました。

 私が初めて一山神社を訪れたのはこの時で、かなり強い雨に降られてしまいましたが、東京都大田区の特別展でありながらさいたま市の与野を探訪するという、なかなか面白い企画でした。。。


中央区(旧与野市) 一山神社9

 拝殿内の様子です。


中央区(旧与野市) 一山神社11

 念願の、御朱印をいただきました。。。.゚+.(・∀・)゚+.


中央区(旧与野市) 一山神社12

 もう一種類、例大祭の直後であったということで、例大祭仕様の御朱印もいただきました。。。.゚+.(・∀・)゚+.

<参考文献>
埼玉県神社庁『埼玉の神社 北足立 児玉 南埼玉』
現地説明板


人気ブログランキングへ

  1. 2022/04/19(火) 23:40:19|
  2. 埼玉県の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<さいたま市中央区「消滅した苗塚に就いて」 | ホーム | さいたま市中央区「御嶽社塚 (おんたけしゃづか)」その2>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://gogohiderin.blog.fc2.com/tb.php/1464-2800cd14
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (11)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (20)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (17)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (34)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (21)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (0)
日光市の塚 (8)
宇都宮市の古墳・塚 (104)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (23)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (66)
小山市・野木町の古墳・塚 (33)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (26)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (7)
長野県の古墳・塚 (6)
山梨県の古墳・塚 (1)
福島県の古墳・塚 (3)
愛知県の古墳 (11)
岐阜県の古墳 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (14)
未分類 (15)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR