
「平山遺跡」は、日野台地の南側に南北500m、東西約2kmの範囲で広がっています。この西半部に50×70mの範囲に5基の古墳の存在が確認されており、「西平山古墳群」と呼ばれています。「平山遺跡」の範囲内で視覚的に捉えられる唯一の遺構で、いずれも墳丘は削平されているものの積石塚の主体部の石材が集積された状態で露出しています。
画像は、日野市西平山にある「西平山古墳群 5号墳」を南西から見たところです。『東京都遺跡地図』には日野市の遺跡番号48-5番に登録されている古墳です。
この5号墳も未調査であり、古墳の規模や主体部についての詳細はわかりません。『多摩地区所在古墳確認調査報告書』には、墳丘について「盛土は流失。石室の石積が高まりとして残っている。」とあり、主体部については「未調査。内容不明。30cm大の河原石を下部に、小礫を上部に積んだ石組みは径約4mの円形を呈するが、南側はやや直線的である。残存する高さは約50cmである。」と書かれています。

今はGoogleマップという便利なツールがありますので、行きたい場所への道のりや地形を事前に確認することができます。日野市内の古墳を検索中に状況の変化を感じたので、よく晴れたお休みの日にゆっくりと再訪してみました。西平山古墳群は敷地の多くがシートで覆われていて消滅の不安を感じたことから訪れてみましたが、古墳が壊されていなかったことには安心しました。
画像は、西平山古墳群の遠景です。左側に4号墳、中央あたりに3号墳、右側に5号墳が見えます。
周辺は開発が進み、すぐそばまで区画整理が行われています。この古墳群が消滅してしまわないよう祈ります。。。
<参考文献>
日野市史編さん委員会『日野市史 史料集 考古資料編』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』
人気ブログランキングへ
- 2016/04/06(水) 01:32:28|
- 日野市/西平山古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0