
「平山遺跡」は、日野台地の南側に南北500m、東西約2kmの範囲で広がっています。この西半部に50×70mの範囲に5基の古墳の存在が確認されており、「西平山古墳群」と呼ばれています。「平山遺跡」の範囲内で視覚的に捉えられる唯一の遺構で、いずれも墳丘は削平されているものの積石塚の主体部の石材が集積された状態で露出しています。
画像は、日野市西平山にある「西平山古墳群 4号墳」を南東から見たところです。『東京都遺跡地図』には日野市の遺跡番号48-4番に登録されている古墳です。
この4号墳も3号墳と同様に未調査であるため詳細はわからないのですが、多摩地区所在古墳確認調査により行われた平成5年度の分布調査で確認されています。この調査結果が掲載されている『多摩地区所在古墳確認調査報告書』には、墳丘について「盛り土は流出。石室の石積が高まりとして残っている。」とあり、主体部については「未調査。石積は南北径約4m、東西径約2.5mの楕円形を呈する。径20cmから30cm前後の河原石が地表に接するところの随所にみられ、その上に小礫が積まれている。」と書かれています。

別角度から見た4号墳です。3号墳と同様に草ボウボウで、古墳の状況が観察し難いのが残念なところです。いずれは発掘調査が行われるものと思われますが、例えば史跡公園として整備するなどなんとか古墳群ごと保存できないものかと思います。。。

画像は、シートで覆われる以前の3号墳です。
<参考文献>
日野市史編さん委員会『日野市史 史料集 考古資料編』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』
人気ブログランキングへ
- 2016/04/05(火) 01:33:52|
- 日野市/西平山古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0