fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

春日部市「内牧塚内古墳群」その1

春日部市「内牧塚内古墳群1号墳」1

 今回は、春日部市内牧(うちまき)字塚内(つかない)周辺に所在する「内牧塚内古墳群」の探訪の記録です。
 この古墳群は南埼玉地域では最多の古墳数で、6~7世紀の古墳時代後期に築かれており、現在19基の古墳が確認されています。
 このうち1~7号墳が春日部市の史跡に指定され、また発掘調査が行われた「塚内4号墳」の出土遺物が春日部市の有形文化財に指定されています。

 最初の画像が「内牧塚内古墳群1号墳です。
 古墳の目の前に、「内牧塚内古墳群」の説明板と石碑が建てられています。


春日部市「内牧塚内古墳群1号墳」2

 1号墳は、開墾により消滅したとされているようなのですが、現地で表面観察した印象では、わずかな地膨れが認められます。(最初に訪れた日に出会った地元のボーイスカウトの方も、「あの膨らみが1号墳だ!」とおっしゃっていましたし。笑。)

 角閃石安山岩の出土が伝えられ、横穴式石室を持った円墳と推定されています。


春日部市「内牧塚内古墳群1号墳」3

内牧塚内古墳群とその時代 
春日部市指定史跡「塚内古墳群」
指定年月日 昭和三十四年一月三十日
 内牧塚内古墳群が築かれた六世紀中頃から七世紀は、
古墳時代後期にあたります。大型の前方後円墳が徐々に
築かれなくなり、小規模な古墳が全国各地で増加します。
内牧塚内古墳群は二十基以上の古墳から構成されていま
すが、このように狭い地域に古墳が密集して形成された
古墳群は「群衆墳」と呼ばれ、この時期を代表する古墳
の在り方です。
 前方後円墳をはじめとする大型の古墳は、一般的に大
王や地方豪族など一部の有力者が築いたものでした。一
方で、群衆墳に葬られた人々は、それらに仕えた地元の
有力者とその家族であったと考えられます。
 このような群衆墳の広がりは、近畿地方を拠点とした
ヤマト政権の支配が各地方に浸透した結果と考えられて
います。内牧塚内古墳群は、古墳時代の春日部の地にも、
遠く離れたヤマト政権の影響がおよんでいたことを表す
遺跡といえます。
平成三十一年三月
春日部市教育委員会




春日部市「内牧塚内古墳群1号墳」4

 この1号墳の目の前がバス停なのですが、このバス停の名称も「塚前古墳群」なんですわ。
 素晴らしい!。。。


春日部市「内牧塚内古墳群2号墳」1

 1号墳の北東側、道を挟んだにあるのが「内牧塚内古墳群2号墳」です。

 1号墳とは10m程しか離れていないのですが、なぜか見学したのは別の日なので、2号墳の写真は曇ってますな。。。

 個人の民家の敷地内にある古墳ですが、土地の所有者の奥様に許可を得て見学させていただきました。
 部分的に削平されているそうですが、素人目には良好に残されている印象です。。。


春日部市「内牧塚内古墳群2号墳」2

 ちょっと角度を変えて。
 現存墳丘は直径約15m、高さは1.5mで、墳丘周辺には角閃石安山岩がみられ、横穴式石室が構築されていたと推定されています。


春日部市「内牧塚内古墳群2号墳」3

 私がこう、地面を見ていてですね。
 奥様が「植木鉢の破片が散らばっていて紛らわしいのよ~」みたいにおっしゃったんですけど、「いやいや奥さん!これなんかは植木鉢じゃなくて当時物っすよー」みたいな会話で、楽しかったです。


春日部市「内牧塚内古墳群16号墳」1

 同じお宅の敷地内にある祠です。
 位置的に、ここは16号墳の痕跡ではないかと高ぶりました。
 旦那様曰く、若いころから墳丘らしき高まりはなかったそうですが。。。


春日部市「内牧塚内古墳群16号墳」2

 いや、若干の高まりが残されているようにも感じるのですけどね。
 いつもの妄想かも知れませんけどね。。。
 

春日部市「内牧塚内古墳群16号墳」3

 祠の様子です。


春日部市「内牧塚内古墳群13号墳」

 このあたりに13号墳があったと思われますが痕跡なし。
 正確な所在地は分かりません。。。

 というわけで今回はここまで。
 以下、次回に続きます。。。

<参考文献>
埼玉県教育委員会『埼玉県古墳詳細分布調査報告書』
塩野博『埼玉の古墳 北埼玉・南埼玉・北葛飾』



人気ブログランキングへ

  1. 2022/05/22(日) 23:54:17|
  2. 埼玉県の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<春日部市「内牧塚内古墳群」その2 | ホーム | 下野市「下古山北原古墳」その2>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://gogohiderin.blog.fc2.com/tb.php/1485-a8da8db4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (11)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (20)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (17)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (34)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (21)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (0)
日光市の塚 (8)
宇都宮市の古墳・塚 (104)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (23)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (66)
小山市・野木町の古墳・塚 (33)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (26)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (7)
長野県の古墳・塚 (6)
山梨県の古墳・塚 (1)
福島県の古墳・塚 (3)
愛知県の古墳 (11)
岐阜県の古墳 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (14)
未分類 (15)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR