
画像は、大田区鵜の木1丁目に所在する「鵜の木一丁目15番古墳」を北西から見たところです。『東京都遺跡地図』には大田区の遺跡番号157番の古墳(円墳)として登録されています。
この古墳は、東京都心部遺跡分布調査団により行われた昭和58年度の分布調査で存在が確認されています。古墳の残存部分は南北径17m、東西径10mで、周囲を道路や民家により切られているものの円墳であると推定されています。発掘調査等は行われていないようなので埋葬施設や出土品等についてなどの詳細はまったくわかりませんが、比較的良い状態で残されているようです。住所がそのまま古墳の名称に使われているという、東京都内では珍しい古墳ですね。

画像は、西から見た「鵜の木一丁目15番古墳」です。墳丘上に祀られている熊野社を見ることができます。古墳はかなり高さが残されているようにも見えますが、元の地面の高さがわからないので何ともいえないところです。

墳丘上のようすです。埴輪片が落ちていたり、また埋葬施設が露出しているようなことはないものかと観察してみましたが、敷地内に無断で入るわけにもいかず、確認することは出来ませんでした。。。

<参考文献>
東京都教育委員会『1985 都心部の遺跡』
東京都教育委員会『東京都遺跡地図』
人気ブログランキングへ
- 2015/12/03(木) 23:43:22|
- 大田区/鵜の木久が原古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
地元というか、この辺りに住んでいる者なのですが、
小さな社のことを通称で熊野社と呼ぶのでしょうか?
毎日通るので、社があることは気付いていたのですが、
熊野社(熊野神社?)だとは知りませんでした。
- 2020/04/10(金) 22:31:11 |
- URL |
- 地元民 #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
ご訪問ありがとうございます!
小さなお社の全てが熊野神社というわけではありませんが、
多分、この土地のかつての所有者が何らかの理由でここに分霊を勧請した、個人の敷地の屋敷神なのではないかと思います。詳しいことはわからず、すみません。
この周辺は、23区内でも歴史が多く残っている、素敵な場所でした。。。
- 2020/04/11(土) 21:54:55 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
- [ 編集 ]
いつも古墳見学の参考にさせていただいております。
先ほどこちらの古墳の前を通りかかったところ、裾部分と思わしき箇所を重機で削り、発掘?破壊?されているようでした。
※祠のある部分はまだ残っております。
- 2021/02/02(火) 13:31:15 |
- URL |
- 37年古墳好き #-
- [ 編集 ]
37年古墳好き様、こんにちは。
こちらこそ、いつもご訪問ありがとございます。
なんと!ついに「鵜の木一丁目15番古墳」も消滅してしまうのでしょうか?
なんとか時間をつくって見に行ってみたいところですが。。。
- 2021/02/03(水) 14:54:46 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #FahABtOE
- [ 編集 ]