
「平山遺跡」は、日野台地の南側に南北500m、東西約2kmの範囲で広がっています。この西半部に50×70mの範囲に5基の古墳の存在が確認されており、「西平山古墳群」と呼ばれています。「平山遺跡」の範囲内で視覚的に捉えられる唯一の遺構で、いずれも墳丘は削平されているものの積石塚の主体部の石材が集積された状態で露出しています。
画像は、「西平山古墳群 1号墳」を東から見たところです。この古墳はは日野市西平山3丁目に所在する古墳で、『東京都遺跡地図』には日野市の遺跡番号48-1番の古墳として登録されています。昭和58年(1983)8月~10月に日野市遺跡調査会により行われた平山遺跡13次調査により確認されており、古墳が調査区外に半分を留める位置にあるために埋葬施設など古墳の全容は明らかにならなかったものの、発掘調査により周溝の約4分の1が検出されており、内径約17mの周囲に幅1.2m~2.2mの周溝が巡る円墳であると推定されています。墳丘は周囲を削平されており(特に南側は墓地として大きく削られている)6×5mの範囲で高さ1.4mほどの高まりが残存しています。検出された周溝覆土上層より土師器片32点、刀子1点が出土していますが、これらは古墳には伴わないと考えられているようです。古墳はその規模から6世紀中葉以降の築造と推定されています。

画像は北西から見た西平山1号墳です。東側を道路に、南側を墓地に、また北側を駐車場によって削平されていますが、東京都内において残存する古墳を間近で見学できることは貴重ですから、破壊されずに保存されると良いと思います。周辺は急速に開発が進んでおり、区画整理が行われて宅地化されています。
付近を歩くと住宅地の中にこんな祠が残されていたりして古墳跡ではないかと勘ぐってしまったりしますが、詳しいことはわかりませんでした。この周辺にはかつて7基の古墳が存在したともいわれており、まだ畑地の残るこの地域で将来、未確認の古墳が発見される可能性も十分に考えられるのではないでしょうか。。。
<参考文献>
日野市史編さん委員会『日野市史 史料集 考古資料編』
日野市遺跡調査会『平山遺跡 −第13次調査−』
多摩地区所在古墳確認調査団『多摩地区所在古墳確認調査報告書』
人気ブログランキングへ
- 2016/04/02(土) 20:25:03|
- 日野市/西平山古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんわ。
日野市内にも西平山古墳群など結構古墳が遺されているのですね。
万蔵院台古墳群も存在は知っていましたが、消滅したものとばかり思っていました。
機会を見つけて訪れてみたいものです。
- 2016/04/03(日) 20:01:18 |
- URL |
- kame-naoki #-
- [ 編集 ]
kame-naokiさま、こんばんは。
最近気がついたのですが、群集する複数の古墳が古墳群として残されている(しかも3箇所も)のは都内では日野市だけなので、なんとか古墳が残されていけばと思っています。
万蔵院台古墳群は夏に訪れると草ボウボウですので、冬の晴れた日がお薦めです。
- 2016/04/04(月) 01:16:31 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #OsZoF7Es
- [ 編集 ]