
板橋区には、多くの古墳や塚が『東京都遺跡地図』に登録されています。その中にはほとんど調査もされないまま破壊され、言い伝えとしてのみ残されている塚も数多く存在します。この「びく塚」もそんな塚のひとつです。画像は、板橋区小豆沢4丁目に所在したとされる「びく塚」の推定地を南から見たところです。板橋区の遺跡番号162番の塚です。
この「びく塚」について、昭和7年発行の『志村郷土誌』には次のように書かれています。
「八百漁藍塚 往昔太平洋の荒波が小豆澤の地に迄及んでいた事は貝塚の項目にも述べた通りである。従って当時の住民は漁業を以て生業としていたのであるが、地形の変転は止むべくもあらずして、太平洋の波は遠く東方の彼方に退く様になって来た。ここに於て住民は漁業に代るべき生計の道を講ぜねばならなくなり、即ちいつしか漁具を捨てて農業に従う様になったのである。その時の戸数は総て十二軒あったので、之を十二軒百姓という。さてこの十二軒の人々が漁具を棄てて農に就かんとする時、その盟約を堅く守る為め、祖先伝来の数百の漁藍を悉く穴に埋め塚とした。之を伝えて八百漁藍塚というのである。近年に至るまで小豆沢に生れた者は、その盟約を守ったという。現在此の塚は貝塚となっている所である。」(『志村郷土誌』146~147ページ)
また、平成7年に発行された『いたばしの地名』には次のように書かれています。
「小豆沢の台地下、新河岸沿いで漁業をしていた人々が、農業を始めた時、今まで使っていた多くの漁藍(びく)を一ヶ所に埋め塚を作った。その塚を「八百漁藍塚」と呼び、そこから始まる坂の名称にもなった。」(『いたばしの地名』102ページ)
画像の奥に向かった下り坂が「漁藍坂」と呼ばれた坂で、、交差点のすぐ奥あたりが「びく塚」の推定地となるようですが、昭和7年頃の区画整理の道路工事により台地ごと削られているため、塚は痕跡も残らず消滅しているようです。ちなみに『東京都遺跡地図』では画像の東側(右側)の住宅地のあたりが所在地となっているのですが、平成20年に発行された『板橋史談 第247号』30ページ「小豆沢(四)びく塚・くび塚」による「びく塚」の推定地に説得力を感じたので、この地点の画像を掲載してみました。
<参考文献>
志村『志村郷土誌』
板橋区教育委員会『文化財シリーズ第81集 いたばしの地名』
板橋史談会『改訂版 いたばし郷土史辞典』
板橋史談会『板橋史談 第247号』
- 2013/09/30(月) 00:14:14|
- 板橋区/志村古墳群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0