
今回は、東久留米市南沢2丁目に所在する庚申塚の探訪の記録です。
ここは、前回取り上げた西東京市の「石製尾張藩鷹場標杭」の見学後に訪れました。
私はなぜか、分かれ道の間の三角地に築かれた塚が、そしてそこに道標の石塔が建てられているというような光景がたまらなく好きなのでして。。。
開発が進んだ東京でも意外と古い道がそのままの形状で残されていたりして、今でも分かれ道には多くの石塔が残されています。
そこで、現代に昔の風景を妄想するのは楽しいんですよねー。。。笑。
東久留米市は古墳がないので、私が東京在住時代にはあまり深追いできなかった地域なのですが、この場所はあとから知人にお教えいただきました。
ずっと見学のタイミングを伺っていましたが、ようやく最近になって訪れることができました。ヾ(*´∀`*)ノワーイッ

ちょうど坂道になって傾斜する、台地の縁辺部という場所ではありますが、ここは切り通しとなって削り残された地形ではなく、かなり大きな塚が存在したのではないかと妄想(にやり)。
立地的に古墳ではないと思うけれど。。。

塚の上にはお堂が建てられていて、大きな庚申塔が祀られています。
この庚申塔は、元禄七年(1694)に造立されたもので、主尊として青面金剛像、上部左右に日月、下部に三猿、両側に蓮が彫られています。

とても大きな庚申塔です。

現地を訪れて初めて知ったのですが、この横の道は「笠松坂」と呼ばれ、かつて立っていたという大きな松が、在原業平の伝説にみられる「笠懸の松」であるという説があるそうです。
<参考文献>
現地説明板
- 2022/11/19(土) 11:06:23|
- 西東京市•東久留米市の塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0