
画像は、栃木市西方町金崎に所在する「山伏塚」です。
この塚は、周辺地域を散策中に偶然に見つけた塚なのですが、その後に図書館で調べても記述のある文献は見つからず、何もわかりませんでした。
そこで現地取材を敢行!
その結果、ようやく塚の由来や名称がわかってきました。

この塚は、その昔にこの地で亡くなった山伏を埋葬した場所であるという言い伝えが残されており、地元では「山伏塚」と呼ばれているそうです。
ちなみに『栃木市遺跡分布地図』によると、栃木市木野地町に同じく「山伏塚」という名称の塚があり、こちらは栃木市の遺跡として登録されていますが、この金崎の山伏塚は登録はされていないようです。
見た目が残土の山に見えちゃうのかな?。。。

近寄ってみました。
塚上には石の祠が祀られており、土地の所有者によって祀られているそうです。
この土地で農耕を営んでおられる地元の方によると、やはり過去には祟りの言い伝えなどもあり、塚には手をつけないようにしているとおっしゃっていました。
最近、祠が倒れていたこともあって直したそう。。。
地元の人によって大切に祀られている様子がわかりますが、長い間、地元で伝えられてきた伝承が若い世代に伝わらなくなってきているのかな?とも感じます。
おそらくは、現在の栃木市内でもかつては多くの修験者 (山伏) が厳しい山岳仏教の修行に励み、中には命を落とした山伏も少なくなかったのではないかと思われます。
人知れず存在する小さな塚ではありますが、当時を語る歴史遺産としてとても興味深いです。。。

塚上の祠の様子。
とりあえずは、古墳を流用したようなことはないのかな、と感じます。。。

塚のある田んぼの区画の隅には馬頭観世音の石塔が建てられています。
なので、最初は馬捨て場だった場所かな?とも思いましたが、山伏塚だったのですよね。
今回は突撃取材でわかったことのみで、参考文献はありません。
これからさらに何かが判明すればこっそり書き足すことにして、とりあえず今回はこの辺で。。。
人気ブログランキングへ
- 2023/05/12(金) 19:53:50|
- 栃木市の古墳・塚
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんにちは。
う~ん、、なんかいい雰囲気だなぁ。(笑)
山伏塚ですかぁ!色々な事を想像しちゃいますが、伝承もあるわけですね。
修験道は、明治期?に弾圧されて、富士見でもかつては行われていた信仰が途絶えるようです。
田んぼの片隅に、ポツンと残された塚が、地域の人びとの想いを今も伝えるようですね。ナイスです。
- 2023/05/13(土) 12:01:00 |
- URL |
- torikera #frK3hhYY
- [ 編集 ]
こんばんは!
今回の山伏塚は、うまく塚の真相に辿り着いてラッキーでした。
最近だんだん、伝説探しみたいになってきました。。。、
- 2023/05/15(月) 19:09:47 |
- URL |
- ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
- [ 編集 ]