fc2ブログ

古墳なう

「大都市、東京の失われた古墳を探せ!」をテーマに、 ご〜ご〜ひでりんが実際に現地に足を運んで確認した古墳や塚の探訪記録。

中野区「金塚の石碑のその後」

中野区「金塚(首塚)」2-1

 今回は、以前にも一度取り上げた、中野区江古田4丁目に所在したとされる「金塚」の石碑のその後です。

 金塚は、豊島塚のうちの1基ではないかと伝わる塚です。

 室町時代後期の文明9年(1477年)4月に豊島泰経と太田道灌との間で行われた「江古田・沼袋原の合戦」とは、現在の中野区江古田・沼袋地域で行われた戦いで、この地域では、その戦死者を葬ったといわれる「豊島塚」の言い伝えが多く残されています。

 「金塚」とは、やはり豊島塚のうちの1基ではないかと伝わる塚で、須藤亮作著『物語 豊島氏』によると、大正の頃には直径3m、高さ1.5mほどの円形の塚が残されており、土地の所有者は雑木林を開墾して芝生にしたものの塚には触れず、彼岸やうら盆に花や線香を供えて供養したといわれています。

 残念ながら塚自体は、昭和10年(1935)頃に中新井土地整理組合により行われた道路整備により塚は削平されてしまいましたが、付近からは多量の人骨が出土したともいわれています。

 跡地周辺には、当時の土地の所有者により供養のために建てられた「金塚」と刻まれた石碑が残されていたのですが、撤去されてしまったのではないかという情報を受けて、久しぶりに現地を訪れてみました。
 が、やはり石碑はすでに存在しません。

 所有者のお宅にてお伺いしたところでは、自宅の新築に伴い、神社の神主さんを呼んでお祓いをしたうえで撤去したということでした。。。


中野区「金塚(首塚)」2-2

 石碑は、業者によって中野区歴史民俗資料館に運ばれた、ということなので、さっそく見学に訪れました。
 う〜ん。ここに来るのは5〜6年ぶりだぜ。笑。


中野区「金塚(首塚)」2-3

 金塚の石碑は、資料館の建物の東側、山崎家茶室との間の敷地に設置されていました。
 「とうご」という漬物用の大樽の横で、資料館が開館していればいつでも見学できると思います。

 もう2〜3年も前に移設されたそうですが、不覚にも全然知らなかったぜ、と。。。


中野区「金塚(首塚)」2-4

 金塚の石碑の現在の様子。
 今も健在でした。


中野区「金塚(首塚)」2-5

 石碑の背面の様子。

 破棄せずに、業者によって持ち込まれているというあたりも、東京都いう街の文化的意識の高さを感じますよね。
 なんにせよ、石碑が保存されてよかったです。
 

人気ブログランキングへ

  1. 2023/05/19(金) 23:55:50|
  2. 中野区の古墳・塚
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<日光市「日光市猪倉の正体不明の塚群」 | ホーム | 山梨県中央市「二子塚古墳 現地説明会」>>

コメント

こんにちは。
あ~っ、こここの間行きました(笑)
と言っても私のお目当ては「幽霊」でしたが(^▽^;)

石碑の写真も撮ったと思います!! 
東洋大の創設者井上円了の哲学堂公園から円了の墓、野方配水塔など見どころいっぱいの地域です。

ところで、裸でスズメバチは怖いですね。ケガが無くて良かったです(^▽^;)

  1. 2023/05/23(火) 18:25:16 |
  2. URL |
  3. torikera #frK3hhYY
  4. [ 編集 ]

こんばんは!

えー!ここにまつわる心霊ネタがあるのですね?
とってもしりたいかも。。。!
スズメバチはもう、鳥肌が立ちました。笑。
地元に戻ってからは虫に悩まされっぱなしです。笑。
  1. 2023/05/25(木) 21:04:50 |
  2. URL |
  3. ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
  4. [ 編集 ]

こんばんは!再びです!

「幽霊」で驚かせてしまいましたが、実はこちらに所蔵されている「幽霊」は、哲学堂公園の山門「哲理門」の中に置かれていた「幽霊」と「天狗」です。

哲学者「井上円了」(東洋大創始者)は、大の妖怪好きで、この世とあの世の?不可解な出来事を解明しようとした人でもあります。

哲学堂公園は、円了の世界観を具体化した場所なのですが、俗世界と哲学世界の境界の門に何と「幽霊」と「天狗」を置いたのです。公園の門には複製が入っていますが、実物が博物館に所蔵され、期間限定で公開される事があります。訪問時は残念ながら公開されていませんでしたが!
  1. 2023/05/25(木) 23:55:24 |
  2. URL |
  3. torikera #frK3hhYY
  4. [ 編集 ]

こんばんは!

哲学堂公園は一応何度か訪れていまして、山門の幽霊と天狗の話は何かで読んだ気がするのですが、すっかり忘れていました。
東京を離れたら、東京の記憶がどんどん薄れていてまずいです。。。m(_ _)m
  1. 2023/05/27(土) 19:47:40 |
  2. URL |
  3. ご〜ご〜ひでりん #G67hs.TE
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://gogohiderin.blog.fc2.com/tb.php/1687-fb942ba2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カテゴリ

足立区/伊興古墳群 (10)
足立区/その他の古墳・塚 (19)
葛飾区/立石古墳群 (3)
葛飾区/その他の古墳・塚 (9)
江戸川区の古墳・塚 (0)
板橋区/志村古墳群 (10)
板橋区/その他の古墳・塚 (36)
北区/赤羽台古墳群 (2)
北区/十条台古墳群 (11)
北区/飛鳥山古墳群 (9)
北区/田端西台通古墳群 (1)
北区/その他の古墳・塚 (28)
荒川区/尾久 微高地 (4)
荒川区/町屋-三河島 微高地 (19)
荒川区/南千住 微高地 (3)
荒川区/日暮里 台地上 (2)
台東区/上野台古墳群 (6)
台東区/その他の古墳・塚 (7)
墨田区の古墳・塚 (4)
練馬区の古墳・塚 (21)
豊島区の古墳・塚 (4)
文京区の古墳・塚 (10)
杉並区の古墳・塚 (17)
中野区の古墳・塚 (20)
新宿区の古墳・塚 (18)
千代田区の古墳・塚 (8)
目黒区の古墳・塚 (11)
渋谷区の古墳・塚 (22)
港区の古墳・塚 (10)
品川区/品川大井古墳群 (7)
品川区/その他の塚 (17)
大田区/田園調布古墳群 (40)
大田区/鵜の木久が原古墳群 (13)
大田区/その他の古墳・塚 (54)
世田谷区/野毛古墳群 (24)
世田谷区/殿山古墳群 (10)
世田谷区/大蔵古墳群 (1)
世田谷区/砧中学校古墳群 (3)
世田谷区/喜多見古墳群 (16)
世田谷区/砧古墳群その他 (8)
世田谷区/その他の古墳・塚 (17)
武蔵野市の古墳・塚 (3)
三鷹市の古墳・塚 (8)
狛江市/狛江古墳群(和泉) (37)
狛江市/狛江古墳群(岩戸) (14)
狛江市/狛江古墳群(猪方) (34)
狛江市/その他の古墳・塚 (24)
調布市/国領南古墳群 (2)
調布市/下布田古墳群 (16)
調布市/上布田古墳群 (7)
調布市/下石原古墳群 (2)
調布市/飛田給古墳群 (17)
調布市/その他の古墳・塚 (13)
府中市/武蔵府中熊野神社古墳 (2)
府中市/白糸台古墳群 (15)
府中市/高倉古墳群 (33)
府中市/御嶽塚古墳群 (19)
府中市/その他の古墳・塚 (17)
国立市/下谷保古墳群 (12)
国立市/青柳古墳群 (3)
国立市/その他の古墳・塚 (10)
立川市の古墳・塚 (14)
稲城市の古墳・塚 (12)
多摩市/和田古墳群 (15)
多摩市/その他の古墳・塚 (7)
日野市/平山古墳群 (7)
日野市/西平山古墳群 (5)
日野市/七ッ塚古墳群 (9)
日野市/万蔵院台古墳群 (4)
日野市/その他の古墳・塚 (11)
町田市の古墳・塚 (25)
八王子市の古墳・塚 (37)
昭島市の古墳・塚 (12)
あきる野市/森山古墳群 (3)
あきる野市/草花古墳群 (14)
あきる野市/御堂上古墳群 (4)
あきる野市/瀬戸岡古墳群 (7)
あきる野市/牛沼古墳群 (3)
あきる野市/その他の古墳・塚 (16)
日の出町の古墳・塚 (2)
青梅市の古墳・塚 (16)
西東京市•東久留米市の塚 (9)
小金井市•国分寺市の塚 (7)
東村山市•東大和市の塚 (10)
武蔵村山市•瑞穂町の塚 (17)
川崎市の古墳・塚 (52)
横浜市の古墳・塚 (11)
相模原市の古墳・塚 (15)
那須町・大田原市の古墳・塚 (21)
那珂川町の古墳・塚 (17)
那須烏山市の古墳・塚 (0)
日光市の塚 (8)
宇都宮市の古墳・塚 (104)
鹿沼市の古墳・塚 (15)
壬生町の古墳・塚 (5)
上三川町の古墳・塚 (17)
下野市の古墳・塚 (23)
真岡市・旧二宮町の古墳・塚 (0)
栃木市の古墳・塚 (66)
小山市・野木町の古墳・塚 (33)
埼玉県の古墳・塚 (108)
千葉県の古墳・塚 (1)
群馬県の古墳・塚 (26)
ぐんま古墳カード (12)
茨城県の古墳・塚 (7)
長野県の古墳・塚 (6)
山梨県の古墳・塚 (1)
福島県の古墳・塚 (3)
愛知県の古墳 (11)
岐阜県の古墳 (3)
一里塚 (23)
神社巡りと蕎麦屋探訪 (14)
未分類 (15)

最新記事

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR